音楽

2024年6月 6日 (木)

KYOTO (京都) 2024⭐! ~イーストエリア💚~ [ファースト🎵]

🌺


ずっと、温めてきた、ライドがあります。

それが、京都の中心部を、巡ってくるという、観光を含めた、コースです。

奈良なら、おおよそ、シンプルですが、京都は、京奈和サイクリングロードで、嵐山に、行きつきます。

私は、亀岡ライドと、保津川めぐりは、しましたが、京都の中心エリアは、校外学習や、卒業旅行、どまりです。

たぶん、金閣寺を、見たことがあるので、スポーツライドで 通常行えない〝観光地で 駐輪して ガチで見学〟の (その当時の) 経験は、恵まれています。

なので、温めてきた計画とは、嵐山の到達も 考慮しつつ、卒業旅行の〝バスと徒歩で 足がイタくなって疲れるわりに、どこにいるのかわからない〟を 越えていく! の目的で、実践されます。

実は、10年ちょっと前の夏に、新快速と、レンタサイクル、地下鉄で、嵐山を含めた 東西広域の見聞、送り火を 見てます。


ということは、土地勘を 獲得する目的に 近づくので、サイクリングルートを、調べられれば、何とかなるかもしれません。

ただ、街をめぐっても おもしろくないので、今までの経験で、総合的に考えます。

他の、多くの ロングライドは、どこに何があるのか、調べて、走りながら 分かりました。

京都の中心部だけは、そう簡単に いかないのです。

ひとつは、遠くて、観光の ポイントが、たくさんあり、食べ物も 充実しているので 選択肢と行程の バランスの 見当が つかないところ。


これらの状況で、わたしは、これまで、このライドを、調べることを、見送りました。

なんとか、気力に、時間を 持ってきて、グーグルマップを 京都に しますが、まったく、どこを 走ればいいか、皆目、わかりません。

真北に 走る道があれば、京都の中心部へ、直通できるはずですが、その後も、どうすればいいのか…。


サイクリングルートの サイトも 参考にしながら、少し ながめて、なんとなく、清水寺のあたりを、調べてみます。

ミュークルドリーミー みっくす! を、見ていて、京都に 行ったほうがいいのだろう と、ずっと、思ってました。


さて。 このエリアは、一番、おいしそうな お店、観光地らしい風景が、広がっています。

ここは、行ってみたほうがいい…。


さぁ、ここと 似た場所は? と、調べていくと、銀閣寺エリアにも、風情ある街並みが、あります。


後は、ルートですが、宇治に行くために、宇治川沿いが、使えます。

この流れから、桂川と一緒になる、南北に優れている、鴨川ルートを、走れれば、中心部へ、行けそうですが …

川沿いは、通常の車道と違い、いろいろと、情報が 出ません。

動画メインに調べると、鴨川沿いを、桂川から直通するものがあり、どうやら、工夫すれば、行けそうです。


これで、ルートは、分かりました。

いよいよ、行こうと、天気に 目を 光らせていると、京都に、すごい雨 Σ(゚Д゚)

・・・。


というわけで、悩みました。

神崎川が ぐちょぐちょの 時に、淀川の左岸から、流れ橋に、行きなおしたことがあって、今では、淀川右岸 スタートですが、この経験から、鴨川が、浸かっていそうなことは、ほぼわかってきて、判断が重要なので、見送ります。

このとき、一般の車道ルートも 調べておけば、行けました。

目的に、鴨川ライドも、含まれてきていた、テンションだったので、走れそうになる タイミングを 見ます。

車道メインで行く場合、途中まで 鴨川沿いで、東、伏見稲荷の駅エリアから、北上すると、シンプルなようです。

これで、準備は、万端です。


少し、軽めに朝食をとって、いつもの 京都中心部へのルートへ行くときの時間、AM4時頃に、出ます。

最近は、当日の朝に、判断するので、天気や風を見て、サンドイッチだけは 作ってあるので、うまく、用意をします。

なるべく、時間をかけずに、余裕をもって 出れるほうが、よいのです。

カギは U型のみで、ペットボトルは、1Lくらいのコーヒーボトル系の、空のものを1本、入れて 行きます。

他、買い置きのカロリーメイト、食パン1斤と、ピーナッツバターに 軽いスプーン。

ライドに 持っていくものは、リストにしていますが、そういった もろもろを、用意して、出ます。


みなとのもり公園で、すでに、明るいので、あまり休憩せずに、軽めに、酒蔵通りから、直通します。

43号線の交点から、神崎川サイクリングロード、裏道メインで、2号線の交点から、淀川の右岸に入り、豊里大橋で、淀川の左岸に渡って、途中で、サンドイッチを食べて、御幸橋まで、直通です。 晴れです。

さくらであいのエリアで、水を補給して、数年ぶりの、桂川北上です。

いつもは、ここで、嵐山へのテンションですが、途中で、鴨川に入ります。

桂川サイクリングロードを 通っていたら、ここを まっすぐは どうなるのだろう? の 川沿いの分岐です。


さらに、きれいな、鴨川を見ながら、走ります。

途中で、ここは通れたのかとか、ダートエリアも確認しながら、帰りを考えて、ルートの構造を 確認。

そして、塩小路橋に たどり着きます。

おなじみの、山陽・東海道新幹線の電車、そして、奈良線、琵琶湖線 の新快速走る 鉄道高架を過ぎると、ここです。

左手の西に、京都駅が、あります。


塩小路橋で、右岸から左岸に渡って、メインのサイクリングロードに、入ります。

基本的に、歩道規格の川沿いの道です。

ミュークルドリーミー みっくす! に出てくる、納涼床のある、エリアに近い場所です。

ここから、少し先の、松原通の橋から、上がって、東(イースト)方面へ!

橋や階段の特徴を、マップや動画で見ておくと、判断が楽ですね。


いよいよ、坂に入って、清水寺の、エリアです。

少々曇っていますが、涼しいので、ホウオウ🌈🐤✧が、納涼ライドを、もたらしてくれたのでしょう。

まず、八坂の塔 (法観寺五重塔・すてきなルック!) を見ながら、清水寺の近くへ行き、ぐるっとメインの道をめぐって、次へ行くのが、良さそうですが・・・。

ここで、ライド (2024) を、次へ 進めた人は、その感覚に、すばらしい 自信を 持ってください。

人力車など、嵐山でも活躍していた風情ある光景も、近況の変化に、口を開けます。

メインストリートの構造が、嵐山に比べて、坂奥に入っている、昔ながらの場所なので、本来は、閑散としていたということなのでしょう。

調べるときに、マップを見ていて、送り火のとき、来たことあるエリアなのを思い出し、念入りに、お店と道を 調べてました。


距離感は分かったので、駅から、歩きやバスで行くときに、よい候補になると 見て、次へ、向かいます。

押して歩くことが、多くなってきた時点で、時間を考えて、行程の配分を 考えます。

まだ、得意になったと 言い切れませんが、もともと、京都の中心部へ行って、すぐ折り返すはずの 遠方ロングライドに、こうして、川沿い含めて 巡ることは、以前に 想像できませんでした。


ここで、もう一度、このライドの 構図を見ます。

京奈和サイクリングロードで、嵐山エリアは、保津川 含めて、行っているので、後は、地図の名所を見ると、街並み優先で、内部の鑑賞メインのエリアは 場所の大まかな関係を覚えていれば クリアでいい と考え、嵐山エリアを ウエスト制覇と考えると、イースト 観光メインエリアを 複数、サイクリングルートに適した行程で、集約すれば、京都中心部を、1回のライドで 走りつくしたことになる、と、今回の旅行を、実践しております。

奈良にも この春に行って、ライドで〝旅行になってる〟と感じたものを、京都エリアに、練り上げたのです。


五重の塔と街並みは、少し北側の坂から きれいに見えます。


さて。 次は、清水寺のエリアから、ねねの道 へ!

ミュークルドリーミー みっくす! は、レコーダーで編集して、メインシーンを、おめめ!皿のように 見てますが、このルートは、見つけたら、決まりでしょう!


〝自転車で このエリアを走ると、気持ちいいだろうなぁ!〟


ねね💗 の そばから、声が、聞こえてきました。

店に寄らずに、みぞれ玉 の 飴を2つ くわえながら、少々行程を変更して、少しブレる私に、すばらしい一言です。

あなたには、深く、すてきな友達が、何人も いますね!


清水寺エリアで 食べ歩きライドをする場合、メインエリアから 少し外れた名店を ピックアップして、メインエリアは参考にしておくのが、順当なのでしょう。 これは、休日に限らなくていいのです。


ねねの道からは、聞いたことのある、丸山公園に、着きます。

レンタサイクルをピックアップしていると感じる、京都中心エリアでは、サイクリングルートに適した つくり に 進化している場所も、あることでしょう。

メリケンパークのように、丸山公園は、自転車で 移動できそうです。

少なくとも、押せると思います。

いよいよ ここから、銀閣寺のエリアへ、行けるのです。


うまく、車道を走れる条件が そろっていれば、ゆっくり走っても、バス停と目的地が判らない状態での徒歩より、格段に 進むと思います。

観光の賑わい規模が どのくらいか、よく考え、行程を組む必要があると、今回、よくわかりましたから。


しばらく 北に走ると、鳥居のある交差点を含む 広い道に出て、平安神宮があります。

奥の交差点から、東へ向かうと、哲学の道に、行けます。


龍野公園の桜のエリアにあるのは、哲学の小径です。

嵐山にあるのは、竹林の小径です。

つまり、京丹波つながりで、西はりま含め、よく似たアイデンティティです。

街並みをめぐる 主力ライドには、篠山の街並みも、含まれるのです。

京都中心部や、宇治の他にも、京の匂いのエリアは、いっぱい あります。

京都エリアのライドは、徒歩とバスがメインになりがちエリアを、スポーツライドで冒険する 企画に! 実際、クロスバイク (まほうのホウキ号) で、初めてのイースト!


哲学の道は、少々、ダートですが、人が ちらほら の時は、ゆっくり走ると、すばらしいです。

ネーム的に、来たかった場所です。

東の山々を感じることができて、地形と、街並み、他のどの場所ではなく、京都の東側である 印象が 入ってきます。

上郡など、行ったことない場所に 初めて 到達した時に感じる、この街に居る 感覚。

時間変化の中、距離感を学び、まだ来たことのない〝近所〟を走っている、楽しさです。


そして、流れの中、いよいよ、銀閣寺 メインストリート エリアです。

まだ、お店で食べていないので、適切に賑わっている メイン通りから、期待が 膨らみます。

嵐山とは また違った、ぬいぐるみとか、グッズもあって、おいしそうなお店も、いい感じに 開いていて、お祭りのようです!!

晴れです。

KOBEで、花火を見たり、JAZZを聴いたりして、フェスティバルの雰囲気が、広がっている私なので、ぴったりでした。

中立で、インテグラルな見解として、私は、ディープなら、禅宗のファンですが、バランスの意味で、ツッコまないでね。


清水寺エリアで、食べたかったグルメは、スイーツメインで、抹茶が多いです。

バームクーヘン、シュークリーム、他には いろとりどりの和菓子も 食べてみたかったけど、洋菓子好き。

銀閣寺エリアで、抹茶のソフトクリーム、シュークリーム食べて、食べ歩きライド、嵐山で 本来、年1回 行っていた レギュラーイベント〝完遂〟です。

いよいよ、スポーツライドで 気兼ねなく 食べられたので、次へ向かって 帰りの風が 吹いてきました。


鴨川デルタのエリアで、横道の入り口から 糺すの森(ただすのもり)に寄って、クポ~(≧▽≦) と言いながら、妖精になったら、いよいよ、鴨川右岸を、北上です!!

ここで、再び、右岸側へ 入っています。

川が さらに 分かれるので、印象のあるエリアです。

銀閣寺と同じくらいの 北緯にあたるので、北側まで 来ている感じですが、鴨川と京都の サイクリングルート中央部に、解釈できます。


まだ、北が、あるのですよ!!


ここから、南下して帰るには、右岸は、いったん途切れるらしいので、左岸から 帰ることになります。

北上は、ここから、右岸が 正しいのでしょう。

天気が良くて、結構 涼しいので、行けるところまで 行きましょう。

走り慣れた レンタサイクルで 行ったような旅行、になってます。


スペースが いい感じで、きれいな 緑と 鴨川の景色と 地元の人が、広がります。

少々、ダートも含み、道路側へ上がってみると、上賀茂神社のエリアに 着いたので、入り口で、旅観 を 獲得!

時間的には、夕方の風が吹き、陽はまだ 余裕がありますが、帰る選択に 心身を任せます。

そして、鴨川デルタの 滝の音するエリアから、再び 左岸に戻って、ゆっくり 走りながら、塩小路通で 右岸に移り、各種、鉄道の鉄橋も見ながら、ダートも走り、鴨川左岸から、桂川へ 合流します。


そのまま、速度は上がって、御幸橋通過。

リュックに、水は 十分あるので、淀川に出て、枚方 方面へ!

風が友好的なら、帰りは、時速20キロを ひとまわり超える、高速進行の状態で、走れます。

日の入りまで、力を 使っていきます。

このルートがあるので、狭めのサイクリングロードは、ゆっくりで OK!

右岸チェンジで、大川近くの橋が見え、さらに、河口近くへと、日の入りごろに、到達。

兵庫県に入ってから、1斤の食パンと ピーナッツクリームで おなかを満たして、酒蔵通りから 帰ります。


今回のライドは、休憩を少なくして、工夫しました。

帰り、御幸橋の休憩エリアに寄らないのも、ゆっくり通過する駅にも寄らない新快速のように、テンションやダイヤを優先する実践です。

〝立ち寄る〟を要約していくことは、集中に 覇気を 纏わせます。

こうして、〝帰る〟〝結ぶ〟〝直通する〟 経験が 包摂されます。


途中、何回かに分けて、カロリーメイトを 食べてます。

クリームパン系では、たんぱく質が 少ないので。

感覚的には、しなやかになるので、楽になっていると 感じます。


阪神圏は、地元の土地勘はありますが、自転車は 認識されにくいので、相変わらず ルールを無視する者が、私に、たちはだかります。

人生において、人間関係において、仕事において、判断は、とても大切な 要素ですが、彼らは、それで、あらゆることを、すこしずつ、ダメにしてます。

もったいないですね!


いつも こうして、ライドから、レポートする機会と 時間に 恵まれますが、うまく伝えきれないと 感じます。

ライドは ある程度、機械的に 読み込んだルートを、正しく展開する要素を含み、ルールを守っていくことにも、あてはまります。

意識せず使える 感覚の多くは、そういうものです。

ここで、それ以上のこと、熱中して楽しむことが、深くは、要求されます。

苦しめられずに 感謝できるような、心が揺さぶられて 高揚するような、機会にする 熱が 必要です。

それを成功させるために、こうして 書き伝えることも、必要と感じ、また、すべてが バランスされると いい切れません。


今回のライドは、京都という 関西の故郷。 日帰り いっしょになった 肌触り。

この 近さが、京都観光に 壁なきことを、あたりまえに 実感できて、隣町エリアという この感覚は、すばらしいです。

 

エモーショナル ❕ 3つのシティの〝タイプ〟論 ⭐彡


京都の人々は、ルールを守ることを ある程度 強調しますが、十分に成長している者が そのノリなら、そのワケは、誰かを助けたいから? と思いました。

街に チームカラーの モットー、モチベーションが あるとすれば、京都は タイプ2 と 言えそうです。

清水寺メインエリアの道路は、歩行者自転車だったり、クルマ通れる 標識だったりしますが、ガチガチ合理的な街デザインが立ち入っているわけではないと、分かりました。

シティで 自転車ナビラインマーク、縦列描きの ユニークさも、人助け 哲学しているから? と思いました。

すると、京都は タイプ4に ステップするので、ヒーローは タイプ4に なります。


ここに、KOBEとのつながりが、見えてきます。

神戸は、タイプ4の チームカラー、モチベーションです。

意外ですが、中立で、友好的で、国際的なのは、このタイプです。

メリケンパークに、自転車が乗り入れられるのも、ルールを自分たちで考える能力を 任せている、と 見れます。

神戸は、タイプ1に ステップするので、ナンバー・ワン・ヒーロー。

神戸にウエストエリアが 広く在る理由も、中央区から イースト・アイデンティティで 六甲山牧場が 愛されるのも 分かります。


京都のエイジェンシーが 神戸で、神戸のコミュニオンが 京都 です。

京都は、タイプ1っぽいけど、神戸の方が、タイプ1〝色〟を 持っていて、都市開発では、海外規格になり得る!

ということは、タイプ1が歪んで 政治に媒介してくる等を、最も嫌うのが、神戸のみんな。

タイプ4のステップを、妨害するからです。


京都が ステップすれば、神戸になるので、海外からの観光客に よりうまく、対応できるようになります。


そして、タイプ3っぽい 大阪の チームカラーは、タイプ1でしょう。

タイプ7に行くので、早まれば、中途半端な エンターテイメントに 陥ります。

タイプ1の技術を 十分に生かしきれないと、ゴミゴミ します。

大阪は、東京にも似ていて、いろいろ 重ねるところが 好きですが、京都から 神戸から見て、心配です。

両者のペースメーカーで 期待かかり、娯楽でなく、子どもこそ 生き易く あってほしい。

多食に走る印象は、ストレス逃れの方法に 映ります。

そして、タイプ1は、不健全なとき、ルールを守りません。

特に、現代で この タイプ1が、最も 誤用されており、懸念してます。

これは、大阪そのものの問題ではないですが、企業やメディアなど 多くが、関西では 大阪を中心にしているので、インダストリアの流れで 心配です。


京都に、たくさん 外国人が 来るのだから、大阪こそ、その先 なのです。

関空ルートも、そうでしょう。

タイプは、水平(へテラーキー)ですが、歴史含めて、街同士の相対関係は 確実に生じてきます。

私は、神戸にいるときに、より 幸せを 感じるので、経験的に書いてます。

私のディーパーは、タイプ7なので、京都、神戸、大阪、すべて 自転車で貫通した経験 から、強みや弱み、適切に理解する能力を得て、その役割を 求められるのかも。

 

春のライド 2024 🌺 バラエティ レポート!


2023年には、まだ 社会全体が、勢いを ため切れない状況で、わたしも、ほぼ ライドをスタートせず、タイプ7を休めて、メインのタイプ4で 過ごしていました。

春の佳境に 神戸まつりがあり、その後、ままちゃり・グリーンシティライナー1号に 乗りながら、イベントに行き始め、冬を越して、ルビーエンジェラバイク (京都ライド活躍の まほうのホウキ号) を準備。 ようやく 踏み出しました。


春に、イベントに行きながら、いろいろなことを、タイプ7で、ふんだんに行っていく、熱を入れていく、 これを 本気でできる機会は、2019年を越えては、今年です。

はりまの里 (北エリア) 直通![スタートライド]、 岩座神と播州トンネル(南)、 猪名川町の秘境ルートに奧三田・武田尾、 播磨中央公園 桜と ラーメン巡り(☆)、 日岡・天川・龍野公園の桜、 長谷から渓谷の桜と 青垣峠 右回り、 一庫ダム~るり渓・ささやまの森公園・東条のルート、 平城宮・奈良公園・木津川・御幸橋・直通ルート、 江井ヶ島経由で志方ルピナス(☆)、 神戸電鉄沿いから六甲山牧場(☆)。――(☆)は グリーンシティライナー!

桜の季節メインに、初ライドエリアの ロングライド実践、グリーンシティライナー1号のピンポイント挑戦 重心で、大胆 丁寧に、冒険。


これらのライドを、詳細に 語りたいのですが、表面的になりそう、なので。

 

難所!? 奈良ルート🍃 生駒山系 清滝トンネルへの行き方!


道を調べるときに 重要なのが、インターネット、ブログ等ですが、清滝トンネル (嵐山エリアではなく クルマがビュンビュン走っている 生駒エリアの国道) の貫通方法は、よくわかりません。

私は、数回、清滝峠で 越えました。


今回の奈良ライドは、途中の ならやま通りで、U字ロックひとつ持って、柿の葉寿司を買えました。 平城宮エリアの 電車が見える 鉄道の北側で 座って、サバはそのまま、サケは ネタ側を味わってから 美味しい酢飯をいただくと さらに 味が引き立ちます。 晴れです!!

東大寺の北から入って、シカを見て、改修中の五重の塔を見て、くーる!な ポカリを買って、木津川へ出ました。


清滝トンネルへの行き方は、大阪から奈良へ向かうとき、峠道の途中までは、いつものオレンジラインの旧国道を通ります。

橋が いくつかありますが、看板があって、清滝トンネルへ向かっている 垂直的に下方に見える 高速道路のような国道が まだ 標高差少ない時の、右手の橋を渡って、その国道の右側の歩道に出れば、1kmほど走って、清滝トンネルの歩道。

グーグルマップのストリートビューで、直進は、橋の後、下方の国道との標高差が開き、降り難いと判るので、よく見てください。


そもそも、加西の、はりま中央サイクリングロード のように、ほとんど 自転車道は、歩道規格なので、歩行者 自転車 オンリーのところは、自転車視点で 左側通行が多い 車道の要素を持ちます。 交通量のある 車道側 (の歩道) を走る方法、左側通行、もっと自由に乗る、判断必要です。

ネット上では、峠ではなく トンネル側の国道を 車道で貫通しようとするために、情報が混乱します。

SPD-SLの ロードバイクは、歩道を 走り難いようなので、その立場もあります。

わたしは、SPDの クロスバイクなので、歩道は 日常的に OKです。


トンネル内は、クルマ等が うるさいので、心配なら、(左)耳に ティッシュ等を 詰めていいかもしれません! (ネタ?)

歩行者・ランナーが来ることもあるので、前をよく見て、ゆっくり走ってください。

奈良へ向かうときは、より、ゆっくり走れるので、大丈夫だと思います。

斜度は緩くて、排気ガスと 音が大丈夫なら、快適に抜けられます。


トンネルは、歩道を通るわけで、トンネルを貫通する国道の車道に出ることは 前提になっていないため、考えれば 想像できますが、歩道出口からは〝スローブ・歩道橋〟属性 ねじれ位置の オーバー (垂直に上側) から〝ビュンビュン国道をパス(横断)する〟必要があります。

大阪方向 わずかに登りますが、斜度が緩い片側1車線オレンジラインの車道 (東六甲・ハニー坂分岐の登りに似てる道) へ、歩道から 合流し〝歩道橋 扱いで 車道の橋を 右手に見て 渡り〟ダウンヒルします。

トンネルを使わないルートで 清滝峠を まっすぐ通っていれば、橋は 知った分岐になるので、未開発なら 調べて 何回か 峠を通ってみることを 勧めます。

ポイントは、道の方向よりも 自転車を押せるスローブ 歩道橋 規格 (仕組み) で 見てください。

トンネル後 歩道が なくなる時点で 片側1車線の車道走行に なるので、スローブを歩道で押すより 楽です!

清滝トンネルは、ルール上、車道を自転車で通れないので、歩道を 通り難いタイプの ロードバイクは、清滝峠一択に なります。

基本、自転車 (そして歩行者) は トンネルの通り方がわかれば、2択です。

ロードバイクとか、トンネルを通れる立場など、ブログを見て 判断する必要があります。

別視点でいうと、車道を すり抜けする自転車は、清滝トンネルへ行くのに 向いてません。


この、清滝トンネルのルートは、特に、奈良へ向かうとき、険しい登りが なくなるので 温存できて、ならやま通りの快走、京奈和サイクリングロード(御幸橋)貫通など、いつもより 走るコースを 選択できます。

峠ルート前提なら、歩行者が通るサイクリングロード扱いで トンネル貫通。 奈良ライドが、一新します!!

歩道から、クルマを意識すると、こんなところに 来てしまった… って、なりますけど!

歩道には、おなじみ 歩行者自転車マークが あるので、ここ 歩行者と自転車通るの? そう思った バイクのライダーへは、こう 答えます(笑)

 

KOBE⭐エリアの〝イベント〟コレクション🍊✧


🌼

メリケンパークの花火 (いろいろな日)、バスケと音楽を楽しめるフェス、神戸まつり (雨のパレード)、アースデー (中央区アートさんぽ)、ワイン城のライブ、バラの鑑賞、舞子公園のステージ、ハワイアン&弘前ねぷた、ジャズイベント🎵


気温がよく、晴れの日が多い季節で、昨年の戦略的ひきこもりの 埋め合わせも含め、いろいろ イベントに行きました。 グリーンシティライナー1号。


食べ物の クルマ式屋台・ブースでも、食べました。

室津の牡蠣、沖縄のソウルフード (HYを聴きながら おにぎり&シークワーサー🍹)、ハワイアンのマラサダドーナツ、青森の100%無添加リンゴジュース🍎


吟味しますが、ブース中心では、ふところが くるしいので、基本の お店をメインに 回ります。


グルメライド! ―― グリーンシティライナー、地元は徒歩。

フルーツアイス(しろくま) 100%ぶどうジュース (スーパー&大久保の海岸)、ジェラート (明石のサイクリングロードエリア)、明石焼 (ふなまち)、できたてのアーモンド・トースト (姫路)、播州ラーメン (加東)、ウインナー炒め (ワイン城のブース)、地元のお気に入りのパン屋さん、スーパーのお菓子。


🌺

 

〝ライブ🎸〟と〝りんご🍎〟の 2DAYS💃(≧▽≦)🎺


花火が、メリケンパークでなく ハーバーランドで 挙がる日。

特に 気に留めていなかったですが、よく考えると メリケンパークで イベントがあるだろうと、当日 午前も ひとまわりに 調べていると、ハワイアン イベントが あって、15時から ライブらしく、早めに出ると、ちょい過ぎに 到着。 (すてきなライブ。 実は その時間のみ。 ダンスに リターン!) タヒチアンダンス(レア)が見れて、くびれまくっているので、40キロ切っているんじゃぁ…。 彼女たちが、自転車に乗ったら、速いね!

東へ移動、階段の広場で 花火を見て、一息つくと、太鼓の音が。 (実は、笛太鼓。)

気になって 行ってみると、弘前、ねぶた(→ねぷた) 祭り。

北東パス時の臨時列車で、時刻表に記載されてるので、名前(笑)は、知ってました。

人が、とてつもなく多いので、なにごとか 最初 分かりませんでしたが、よく考えたら 青森まで行って 祭りを見る人が少ないうえに、ねぷたの名は聞くので、見たことのない人が圧倒的で、みんな よく調べてあるなぁ、と、思いつつ、高浜岸壁から モザイクの階段を上がって 南へ移動しようかと 思っていると、ねぷたのみこし (かな?) が、堂々と 正面に登場!!

笛太鼓とともに、臨場感半端なく、神戸アートのパッション とろけあって、とてもすごい 1日に なってました。

晴天でした。


翌日、ホームを 祭りの一泊扱い (夜行の はまなすでもいい) 、前日完売の、マラ[サ]ダ ドーナツ (プレーン・マ[サ]ラ タウンに名前が似てる)、青森地元の無添加 りんごジュースを、いただきます。

りんごジュースは、ごくごく 飲むところですけど。 保冷バッグ 持ってるもーん(・∀・)🎵

紅茶を凍らせてあるので、そこに 注ぐだけです。 (きゅうりとレタスが入った サンドイッチも持参。 前日のドリンクは 100%ミックスジュースを 凍らせたものに 紅茶を入れて 持参。)


この日は、100周年サイトに 掲載されている、ジャスイベントで、意外な晴天でした。

(大阪と京都は 晴れてなかったらしい。 私も 帰りに 通り豪雨(笑)に あいました。)


希望の広場 に 向かいます。 (両方野外で カルメニもあるけど メイン会場は 希望の広場の方だと思います!) どこか 下調べで まったくわからず、モザイクは 場所ではなく、ノース、サウス、モザイク の 3つのエリア、車道をはさんで、モザイクに 希望の広場がある、ネットで だいぶ かかりました。 (高浜岸壁の位置や希望の広場のエリアが 記述されていないことから 地元の土地勘ある 私でも、モールの構図で 方向に迷います。) そして、希望の広場に着きました。

トランクスが、タイムマシンを 使いますよー(・∀・) { たぶん!)


大学生が基本の、少数のバンドで、最も 見たかった 形式でした。

いくつもチームが出て、見ていって、日中のバンド内の流れの中で、ひとりのおんなのこが、タイプ1だと思うけど、シャイで、よく笑ってて、フレンドリーで、とても かわいかったです。

そういえば、[ゆきちゃん]が出てくる 猫の恩返しは、べたなタイプ1が Tにステップする話だと 思いました。 (当時のラブコメを脱して、20分くらいに要約すると 映像と話に ハマれます!)


ジャズは、タイプ1 タイプ7 が 圧倒的に 多いと 思います。

私の〝I-NT〟は、ほぼ タイプ1 なので、タイプ7を 含めて、感じていたことを 想いました。


今の私が、当時の私、この子たちに なかったものを 持っているとすれば、権力 流している〝くだらない スポンサー・ルール〟を 極限まで 吟味していく 批判能力です。

この子たちは たぶん、なぜ ジャズをやっているのか、本当に深くは、確信しきれないように思い、周りから必要とされて 青春になり、私が習得微妙な、楽器を使いこなす 能力を 持っているので、タイプ7を極めれば、ずっと 音楽ができるでしょう。

そして、わたしは、背景抗争の 気がね 含めて、純真に こうして ライブをするのは、もう、難しいと思い、どうすれば いいのだろう? と考えながら、ライブを 見てました。

15時くらいまで いい席に座れたので、快適なエクスプレスに乗るように、とても リラックス できました。


この子たちは、チームカラーとして、タイプ7に行くので、〝自分のできることを 出し惜しまず熱中して 難易度を挙げた冒険をする〟〝そのコストを理解・吟味して リスクを 極限まで軽くする〟2つの能力が、成長できれば 洗練されていくでしょう。


私にとって、その冒険とは、何なのかを考えていると、やれる力があっても 出し惜しんでいるのが、ずっと温めてきた 冒頭の〝京都旅行〟と気づいたので、挑戦してみよう、と。

トルネコの大冒険の〝知恵〟のように、困難 (時間をかけるコスト) はあれど、持っている能力・自転車・道の経験、総合力という〝世界〟があるので、プレイする〝条件〟が 揃ってます。

グリードアイランドで、プレイしたくても 条件すら整わないところから、ゴン君たちは 挑戦したので、その意味では、プレイできる入り口に いるのです。


だから、わたしは 京都に 行きました。

とても ふしぎな 感じ です。 すぐそこまで、でも、とても 遠くまで、ぷらっと スイーツがてら 行ってきました。


こうして、音楽という〝プロフェッショナルな ふれあい〟〝深いコミュニオン〟が、 神戸にいれば 抱けることが、ずっとそうだった意味で めぐまれていて、好きです。

すぐに 私が、何かをやるわけではない としても、進んでいる感じは、けっこうあって 嬉しいのです。


このライブに、京都出身が多いのも、タイプ2 が、タイプ4 に、行くからでしょう。

(京都のリスナーは タイプ2、神戸のギャラリーは タイプ4 の雰囲気 とも 言えます。)

 

車道を 走っていて🚴 気付いた〝盲点〟


私の〝段階3の 1.2 車線走行〟は、郊外規格で、都市では 機能しないことが あります。

これを、盲点と 書きます。

海側ルートで、神戸の東側に 面倒な 交差点があります。 西側へ帰るときです。

左車線が左折、右車線が直進と右折(のはず)、基本片側2車線で、トラックの路上駐車が 夜9時台でも 平均1から2台くらい、信号をパスすると 片側1車線の波線。 信号は、左折矢印からスタート。

この交差点で、左端後方に待機していると、直進できる青信号になったとき、直進車が 左折レーンから突っ込んでくることが あります。 たぶん、うわさに聞く、イナイチ (国道171号線) を走っているからでしょう。

この場合、自転車で直進しようとすると、後ろから曲がってくると思い、急停車を強いられます。 しかし、クルマは曲がる気が ないため 減速せず、その後 わたしは、中途半端な 交差点の左側 ど真ん中に 放置されます。

他に、クルマが 前方 右車線に2台、私は後方左端に待機、青信号になって、私が左車線の中央に出ようとすると、1台目のクルマは 右折の指示器、2台目は いきなり 左車線に変更して直進。

このとき、左車線中央に寄って 発車することが 安全であるという クセがついている私が、一瞬早く 行動していたら どうなっていただろう、と、怯える瞬間が来ます。

先の、酒蔵通りと その後の深江までの道に、ことごとく、ルール無視の 飛び出しを見るので、端を空ける運転になっています。

基本、クルマが 後ろにいない状態で、前のクルマを 絶対に追い越さないようにしながら 走らないと、何が起きるか わからない ということで、さらに、ルール無視の飛び出しと、対向のクルマ等に 気をつけねばならない、ということです。

つまり、大都市を 自転車で走るのは、〝イヤ(>_<)〟です!

 

ま・と・め 💚


今回、クルマとの道路事情の話は、後回しに 持ってきました。

こう、いろいろなことがある中で、やっと、納得がいくように、自分を 発揮できた と 思います。

まだ、音楽的な活動 は、できていませんが、自分のことが、わりと 分かった 気がして、なんとか 考えながら、できることは、やってみようと 思います。


今後、遠くまで、自転車で 大はりきりに 敢行する実践は、据え置きで、コンパクトに まとめていこうと 思います。

徒歩だけでは きついので、自転車も使いますが、ルビーエンジェラバイクは、そろそろ、個人的なメンテナンスも 佳境に入っている気がして、乗り〝越した〟(クリアした)! 感じ。

まだ、やりたいライドは ありますが、長いスパンで、ままちゃりの方が 乗り慣れているので、今後 どうするかは、あまり 決めていません。

最近、決められない人に、なっている気がします。


時間に 重さ が生じないような、〝すばやく 熱をもって 本気になれる〟高速進行の そんな 生き方が いいです。

自転車で 表現してみました。


まだ、いろいろな角度から 能力を使って、レベルを上げて、〝これが できる〟と、夢見ております🎵


🌸

 








( ⭐ スナップ ❕ 旅の記録 ⭐ )



202406a

きれいな 鴨川 (≧▽≦)⭐ 鳥さん💚 ~ ビリー🐤かなぁ❔ 🍫 クワっ(◎o◎)❕🎺 ~

 

 


 

 


 

 

 

 

 

 

 

2024年2月15日 (木)

わたしの〝ロングライド〟 ~自分らしい♪インテグラル✧とともに!~


最近、自転車に乗っていない。

このフレーズは、時々、聞こえてきます。


私の場合は、クロスバイク、愛称〝ルビーエンジェラバイク (まほうのホウキ号)〟のことです。

タイプ5 (エニアグラムの E5。 私の フロンタルの 補助タイプ) は、溜めたものを 枯渇する恐れが あるので、これかもしれません。

私が、モノを大切にするのは、ディーパーの〝タイプ7〟が、これと統合した姿 なのかもしれません。



タイプ論を学んで、少し、変わってきました。

確かに、窓から空気 (エアぁぁ!) を吸って、胸の高鳴りを 感じています。


私 (内向直観タイプの 右回り) は、(左回りも含めて) まったく、理解されないタイプです。

そもそも、直観というものが、先進国としての、世の中から、政治的にも、抹消されているからです。


さて。


私が、自転車に乗らないのは・・・。

ママチャリ (グリーンシティライナー1号) の方は、節約、つまり、日常生活としての、コスト削減に つなげていて、社会に貢献している、と思えるからなのですが・・・。

私 (I / N) は、知的な意義を疑われると、反論するので、スポーツライドが、お金を使う、危険な娯楽だと 解釈されることが、世論的に主流だと、自転車に乗ることが、良くないことだと、思えるのです。


私の未生が、融和タイプ (タイプ2) だから、なのかもしれません。


つまり、私の生き方は、世の中の 常識的説明を求められると、つらいのです。

何を〝労働しているか〟が、証拠として、挙げられないからです。


そう。 私の、ディーパー〝タイプ7〟は、こうして、自分を説明するために、生まれました。

つまり、人の役に立っているか? ということです。


私 (I / N) は、基本、内観しか、しません!

内観だけで、すべてをやろうとするのが、このタイプです。

詳しくは、ユングの〝タイプ論〟10章 を読んでみてください。

そして、内観を、タイプ4で読み込む私が、ディーパーの〝タイプ7〟に 拡張すると、どんなことが、起きるのでしょう?



交通戦争は、脅威です。

現在、というか、まさに今、私が見る限り、車道の現状は、最悪です。


60キロ制限の、郊外の、片側2車線の、広めの車道を、時速100キロで爆走するクルマが、1台や2台ではないのです!

私は、歩道から、これを見て、何とかしなければならない、と、タイプ7で、感じました。


何とかする場合、一手で、そのたぐいの あらゆるクルマの ドライバーが、縮み あがるような、証拠を、突き付けられねばなりません。

予知、つまり、ポケモンのエスパータイプとしての、人の心が分かる、という 能力があれば、悪いことを、バレなきゃしていいと、やっている奴ら全員、何をしてきたのか、バレているのです。


証拠としては、タイプ5で、収集できるのですが、実際の公道で、歩いていれば、分かります。

ただ、自転車で車道を走れるような、交通ルールを知っていると、最高です。


最近 思ったのは、誰かが、権力者が、皆の運命を、操っているのではないか、ということです。

クルマが 危険な運転をする → 私が ひとりごとを言って 現状を外向させて考察する → 周りの誰かが 咳払いをする → 注意力の欠如が 社会に反映されていることが分かって 私が苦しむ!


私に、咳払いをする人が、あまりに多く、最近、困り果てています。

この 違和感自体が、私に対する、誰かからの、嫌がらせなのだろう、と思います。


ということで。


咳払いを、心理学的に見ると、クルマの危険運転のシャドーだろうと、推測できます。

徐行だと、歩行者が横断しようとしているときに、クルマが停止線で止まるので、現状では、スピード違反の他、クルマ同士の 車間距離の保持が 崩壊している、ということです。

つまり、クルマを運転するには、特に クルマを持つ必要がない 都市部の話ですが、日ごろの自分を抑えて、冷酷な機能を 働かせなければ、運転できないことが、分かりますよね?


そこで、ウイルス禍が、登場してきます。

2020年になって、クルマが さらに増えて、交通戦争時代以降の、今までの運転の 化けの皮が はがれてきたのが、最近です。

ウイルス禍で、皮肉にも、クルマのドライバーたちの 冷酷なパーソナリティ、横断歩道の停止線で 止まらず、スピード違反を し続ける証拠を、タイプ5で 簡単に収集できる、その愚行を侵し続ける、基本的にほとんどの、これを議論しない ドライバーたちは、それを、何らかの方法で、外向させるはずなのです。


たぶん、危険運転は、バレなきゃいい、と思っているので、内向します。

メインのタイプが 外向でも内向でも、同じです。

よって、その矛盾が、表出します。

それが、咳払いです。

ウイルス禍が、あまりにひどく、それが、クルマ増加の直接の原因になったので、かなり、関係ありそうです。


咳払いをする人のすべてが、クルマのドライバー なわけでは ないでしょう。

形態形成しますから。

しかし、咳払いが、ビジネスパーソンの倫理から見ても、人に失礼なのは、明らかなので、その意味を〝説明する責任〟があると、私は思います。

そして、意味のない咳払いなら、私が 独り言を言った 直後に、するのは、矛盾しています。

さらに、咳払いを なぜしたのかの 説明は、一切、スルーされます。


これは、私が、自転車に 乗っているときに、クルマにされる 数々の危険運転を スルーされるのと、同じ感覚なのです!

私は、ディーパーの〝タイプ7〟に、フロンタル補助の、タイプ5を 包括して、この証拠を、経験的に 集めました。

咳払いが、矛盾の外向かは ともかく、危険運転が、ウイルス禍の後に、さらにひどくなったのは、証拠を収集してみれば、誰でも分かります。

少なくとも、私の地元ではね。


まぁ、田舎に、運転が下手なクルマは、居ます。

自転車が道に そういないですから、そのドライバーたちは 大した経験も積めず、追い越しが、下手で、わたしは、時々、左に避けながら 急減速することに なるわけです。



そんな現状もあり、わたしは、ママチャリにすら、乗るのを怖がり、2023年は、春に 歩きの実践を スタートした後、ほぼ同時に、篠山に、まほうのホウキ号で、ひとっとびしました。

さくらを見にね。


どうしても、走れるかを、試してみたかったので、なんとか、やりました。

それ以外、クロスバイクに、乗ってません。


ままちゃりは、神戸まつりが 開かれたので、5月末に使ってから、郊外の花火を見に行ったり、温泉に行ったりと、三木・小野まで、貫通です。

やったことが なかったので、ワクワクしましたけど、絶好調とは いいがたい時期 だったので、かなり恐れながら、やりました。


つまり、本当に、クルマの運転が、やばくなっていると、肌で感じるのです。

それで、自転車乗り自体が、居なくなって、さらに、クルマは、少数派の自転車を 無視できるようになり、それが、歩道上の歩行者への、同様に、自転車への…。


クルマが やばい運転をするのを見て、どれだけ、働きたくないんだよ!と思います。

土曜でも、たぶん、休日でも、危険な運転を されたので、これも、伝染します。


クルマが、都市部で、通勤に使われるように、権力者が調整する (運命を操る) と、当然、渋滞します。

すると、青信号の直後、時速100キロで、ぶっ飛ばすことを 覚えます。

ここでは、速度の話ではなく、クルマのドライバーが、バカにしか見えない、ということです。

これでは、車間距離の保持どころか、安全運転の 感覚そのものが、崩壊します。


私は、安全と判断できるときは かなり広い道の下りで クルマが追いついてこないように接続を組んで 自転車で、防衛も兼ねて、かなりの速度で、移動することがあります。

つまり、自転車も 100% 車両で、完全に、クルマと同じことが、できます。

だから、自転車の走行の経験は、難しい視点を 考えなければ、クルマの走行経験にも なるのです。

私が、クルマの運転を 肌で感じて、あぶない! と思ったのなら、同じ 感覚的な経験を、クルマに読み込んでいる、ということです。

あるいは、原付と、クルマ全部も、速度以外は、そう変わらないでしょう。

ここでは、速度ではなく、シチュエーションあたりの、安全運転の視点で、言っています。

だから、私の運転は、郊外のクルマ規格としての 自転車走行 だと、言ってきました。


タイプ7は、道路交通法 (タイプ1) を理解する能力を ステップさせて、法律では 練ることのできない〝プラン=ダイヤ〟を組みます。

自転車を安全運転するために、郊外のクルマ規格にすればいいんだとは、道路交通法の、どこにも、具体的に、書かれていませんよね?

車間距離の保持も、タイプ7で見ると、都市部では クルマに乗らないべき、自転車を 車道規格で開発するべき、完全自動運転も 考慮すべき、など、電車の複雑なダイヤのように、法律から、運用できることに、誰よりも早く、多様な視点で、気づきます。

これらが、ドライバーの間で、全く 議論されていないようなのに、運転免許を持っているのは、危険です。

これは、運転免許制度が、タイプ1のフラットランドでしか、機能せず、タイプ7のインテグリティに、ステップされていないからなのです。

健全なタイプ1は、そのままで、ステップして、タイプ7の性質を、帯びるのです。



つまり、クルマのドライバーは、ウイルス禍の穴埋めも含めて、余暇を増加させようと合理化し、本当は、理由は何でもよいわけですが、その分の時間を、つくることを、過剰に 追求し始めます。

働きたくない、という命題が、シャドーに 追いやられているのも、タイプ論で構成しようと試みた〝直観〟が、葬り去られているからに ほかなりません。



どうしても、前置きが、長くなりますが、本当は、今、伝えたいことは、この後です。

いきなり、書きたかったのですが、どんな経緯で、これを書こうと思ったのかを、伝えておいた方がいいので、ほとんどの人に 読まれないかもしれないけれど、面白みのないことから、書きました…。



年が明けて、私は、新品のホイールを、引っ張り出してきました。

少し前に、購入しておいたものです。

前輪ですが、ちょっと、付けるのが、面倒だったので、まだ 使えるもの を、継続しようとは 思っていましたが、まほうのホウキ号を、出さなかった ひとつの理由は、タイヤが 春のライドで 寿命を迎えてしまって、タイヤ交換と、ブレーキシューの交換を、同時にした方が、良いだろう、と、春ライドで、走りながら体感していたので、年内を越して、ずっと、そのままに してました。

まほうのホウキ号の 後輪は、2020年のライドを終えた後、リムが寿命を迎えたので、なんとか、あるものを探して、リムサイズが 17mmから 19mmへの変更は あったものの、以前と 重さは変わらず、28Cのタイヤを付けることができる、安心の丈夫なサイズとなりました。

不器用な わたしに合っている、米式のチューブを 付けられるように、しています。


今回も、米式のチューブを使える規格にするために、新しいホイールを、引っ張ってきました。 (安全面でも、ちょっと、苦労します。 まだ 安いホイールなので…。 綿棒と 輪ゴム、セロテープと 紙やすり、オンリーで! タイプ6が 慎重さを くれます。)

こちらも、ワイドサイズと言われる、先代同様の、リム幅17mmの、前輪です。

スポーク数が 少なくなって、ちょっと、軽くなります。

これが、案外、大きな 違いなのです。

走りが、軽くなります!

このホイールは、ロード用の、ポピュラーな ホイール (鉄下駄と 言われるも クロスバイクでは 高性能!) で、カッコイイのです!!

後輪は、リムブレーキモデルにおいて、エンド幅が、135mmの まほうのホウキ号なので、ロードの130mmに、合いません。

前輪は、100mmの同規格なので、合います!

これで、後輪が、ワイドリムの19mm! 前輪が、セミワイドリムの17mmと、なりました。

両方、28Cのタイヤを、付けることが、できます。

そして、ちまちま、年始に、メンテナンスとアップグレード、カスタマイズを、やりました。

ホイールが新しくなるだけで、慣れた自転車で、以前より、走りが軽くなるので、ほぼ、アップグレードになりますもんね。


タイヤの場合、前輪だけ サイズを 小さくすると、前かがみになり、わたしは、腰を痛めました。

おすすめしません。

変えるなら、700C規格で、高さが変わらない、ホイールのアップグレードが、いいのでしょうね。


ホイールの準備が出来れば、タイヤを付けられます。

そして、ブレーキシューを 新しくできます。

サイコンのマグネットも、問題なく、ミラクルフィット しました。

そして、機会を見て、晴天の日に、加西市まで、ライドしてきました。


あまりに、ひさしぶりすぎる (笑)


ままちゃりで、粟生に 行っているので、近いのですが、なかなか、それ以上には、到達しませんね。

まほうのホウキ号では、あたりまえになるくらい、よく来てました。


そして、ママチャリでは 基本 行けない距離の パン屋に行って、少々、走ったことのない区間を走って、試運転を兼ねたライドは、クリアです。

さて。 これで、2023年の春に、篠山に さくらを 見たような、大型ロングライドを する準備が、できたようです。



自転車には 乗らない!

歩行者生活にシフトする、とは、言ったものの、クロコダインの言うような、男のこだわりを捨てるとき、なのかもしれません。


わたしは、この1年、ずっと、自分が、何をしなければならないのか、悩んできた近況が、あるのです。



ヒントは、やや、余った、フロンタルの補助、タイプ5を使って、タイプ論を、学んでいったときに、分かり始めました。

そして、タイプ7が、努力して開発した、ディーパーのタイプなので、私の社会的役割の中核は、タイプ7に合っている、と、感じたのです。

と、いうことは、自転車に乗って、動きながら実践していく、内向型多産タイプに なっているときが、一番、怠けていないことを、説明できるのではないか? ということになります。

ティール組織の、説明責任と、同じものです。


私が、タイプ1の法律を、道路交通で、実践しながら、タイプ7で ダイヤを組めば、周りに 影響を与えます。

たぶん、フルーツバスケットのアニメも、この経緯で、できました。


そして、私の タイプ7は、最近まで 触れていなかった ギターを 触ることから、こうして ブログ記事を書くこと、タイプ4のフロンタルの 芸術鑑賞能力を 熱中して助けること、自転車のメンテナンス、アートの制作、ハートのねこ♡ など、あらゆるところに、およびます。

自転車に 乗っていなかったら、多くのことが、中途半端で 終わっていた気がします。

それゆえに、自転車に乗るべきか、この1年、迷ってきました。

そこで、タイプ2に、任せることにします。



まさに、サザンの心境、風任せですね!!



というわけで、私の未生、タイプ2には、補助の〝タイプ3〟が付いているので、このタイプは、明るく、色々なことを 達成していく能力があり、イベントに行きながら、色々なことを、試しました。

人前で、歌う機会を、自主的にですが、小さくは、持てたので、 やはり、自転車での 移動は、コストの面でも、ほぼ、必要だと、思いました。

歩きだけでは、時間も距離も、長引いて、足に 負担が掛かるからです。


こうして、やや、ややこしい 状況の中 で、タイプ2は、私の中で、タイプ7を 助けてきたので、イベントを楽しむ能力と、イベントをつくる能力が、タイプ7の実践に 大きな影響を持ち、つまり、まほうのホウキ号で、セルフ・イベント、自然の中に出ていくことが かけがえのないことを、実践することは、意味を持ってくる、と、感じるに至ったのです。

そして、日々、歩いているときは、タイプ1の〔T〕で、タイプ7を 使っていたことに気づき、軽くなって、まほうのホウキ号に乗って、ロングライドをしてみたい、と、モチベーションを つくっておりました。

私の、タイプ7は、2023年時には、疲弊して、基本、不在だったので、最近、胸の高鳴りとともに、帰ってきたようです。



タイプ論を通じて、直観の根源と、立ち位置を 学んでいく中で、私が、ギターも触りながら、簡単に押さえられる Aadd11 とか、コードを 頑張って付けてきたことを 思い出し、まだ見ぬ景色ならぬ、あまり聞いてこなかった、身近な音楽に 出会う とき なのでは、と思いました。

そして、ジャズの他、あまり聞いてこなかった、私世代の、ポップスを、聴きます。


もっちぃ (ELT) の、うさちゃん。 神曲 (笑)

[おなじみの歌声の 2008年くらいまでのアルバムを、聴きました。]


久保田利伸は、自分の夢を持て!って、確かに、言ってますからね。


わたしの、ひみつスタジオは、超空間に、なっているのよ ♡



わたしの、タイプ7、そして、それを使える、インテグラル・モード、には、スターダスト・ドラゴンのように、自分を 一旦、その場から、除外させる能力が、あるのです。

むしろ、クルマに対しては、私が見えるように、接続を とっている、という視点です。


そして、歩きには、ロングライドに 発揮できる、意外な、効果が、ありました♪

さて、では、ライドの話に、移りましょう。



正直、かなり、ひさしぶりすぎる、大型ロングライドで、前回の大型ロングの、篠山桜ライドの時、体力が やばかったので、出力6割を 心掛けながら、慎重に走ります。

そういえば、ポップ君の〝魂の力〟って、本人に足らない〝勇気 [タイプ6]〟だったんですよね!!


まず、手ごろなリュックを 一新して、セメダイン・クリアで、網の目の 荷重がかかる部分を、補強しておきます。

ちょうど、食パンが入るので、カロリーメイト ひと箱 400kcal と、予備を 入れます。

ワイヤーロックは、常時 持っていっていたのですが、今回は、軽くに特化して ロングライド、なので、置いていきます。

そして、 食パンを、2斤と、クリームパンの 代用になる、未開封の ミニサイズの ピーナッツバター、 半斤の サンドイッチを、詰め、いつもの、携帯空気入れと、輪行袋のセットを 加えます。

U字ロックなどは、サドルバッグに。


気温と、天候を見極めて、朝早く出て、今回、ライドのグローブも持ち、厚めの手袋で出ましたが、2時間も走ると、やはり、手が痛くなって、動きません。

FF7の大雪地帯のように、停車し 手を体の中に入れながら 温めている頃、美嚢川近郊にて 日の出です!!

絶妙!!


さて。

本日は、まだ 行ったことのない道を、走るという、王道の企画です。


今まで、ずっとやってきたことですが、最高到達地点も、計算して、優先的に、走りつくしてきたので、あまり、行ったことのない、自転車向きのスポットが、少なくなっております。

ブランクがあるので、あまり行っていない場所は、新鮮に走れるというか、調べていないと、迷います!

それもふまえて、新しい感じの道を、貫通していきます。


余談ですが、2023年、ママチャリ・グリーンシティライナーで、小野の新しい道などを、開発しました ♪



私の〝タイプ2〟は〝ポジティブ〟なのですが、イベントなどで、即時で、テンションが来ます。

回復力もあって、ロングライドで、重宝します。

一方、ライドにメインの、〝タイプ7〟は、ポジティブが、ライド後に、じわじわ、来ます。

つまり、2つのモードを 重ねて使うことで、ライド中に、ポジティブに なっていきます。


熟達した〝タイプ6〟は、不安を 必要以上に感じず、今に集中できるように〝勇気〟を持つので、実は、ロングライド向きです。

私のディーパーは、こうして、サスペンションの〝タイプ6〟を持った、〝タイプ7〟として、成り立っていますが、ロングライドでは、隠れたウィングの、〝タイプ8〟も、活躍します。


基本的に、私は〝タイプ7‐6〟で、ロングライドに 望みますが、タイプ8の、武装色を外向する能力は、行程上、とても必要な能力だと、ライドしながら 使っているので、思います。


私の〝タイプ2〟は、過去志向の面もあるので、古き自然や風景の中に 出ていくことに、感情を感じます。

そして、ビハインドに、〝タイプ8〟を持ちます。

ものごとを、軽い動きで扱うことで、真に強い力を発揮するのが、わたしにとって、このタイプです。


タイプ8は、元々、私にとって、フロンタルの タイプ4の、ダブル・ビハインド、として、劣等機能で、出たものです。

MBTIで 言われるように、私は、FやTの、感情とマインドが、外向します。

右回りなので、Tより Sの方 が、外向しますが、フロンタルでは Sは 微弱なので、定義上は、ディーパーが、内向感覚タイプ になります。

未生の、タイプ2 は、F の性質が強くて、私は、タイプ8が、感情で外向する、レアなタイプです。

タイプ8は、ふつう、フロンタルで開花するときは、感覚が外向するので、私の場合、ふつうのタイプ8とは、違った振る舞いを、ライド中にも行って、ディーパーには、フロンタルのタイプ論の 常識が通じないことが、分かります。


一方、ディーパーの、タイプ7は、未来志向で、常に、フロンタルより、一歩、早いです。

まだ見ぬ道を走りたいという、夢、欲求に 突き動かされ、ロングライドを 完遂します。

そこで、ウィングの、タイプ8を、正式に 鍛えることに、なりました。


元々の、劣等機能、未生の名残のある、偉人のコミュニオンを持った、タイプ8は、フロンタルの感覚で外向するタイプなので、ディーパーでも、ロングライドで 強いのです。

しかも、感情で、テンションが上がるほど、燃えます。


タイプ7は、まだ見ぬ道を 走りたい!

タイプ8は、なつかしいものに 触れたい!


この2つが、ランデブーしたら、ハイパーロングライドが、できます!!

わたしは、タイプ6で、これらを融和して、まとめているらしいです。


元々の、タイプ7は、音楽を学びながら鍛えていったので、タイプ8のウィングは、まほうのホウキ号に出会ってから、本格的に 伸びていったと思います。

そして、行きつく先は、フロンタルの タイプ4の、内観で、エネルギー準位を 押さえながら、すべてを、インテグラル・モードで、行っているようです。



日が明けて、ここから、東条川方面へ、出ることになります。

美嚢川を越えて、すでに、ラッシュの時間に 入っています。

少し考えて、行程上、最短距離の方が 良いので、クルマの現状との、距離感を図るため、日が明けたときの交通量が ピークでないことを 祈りながら、3桁県道で、北へ向かいます。

かなり 寒かったので、なるべく、ダウンヒルなしの ヒルクライムから始まる道を、選択しました。

これも、タイプ7の判断、得意分野です。


さて。

なんとか 接続を取りながら、丘を越えたら 交通量は激減して、お気に入りの、広めの片側1車線を、ちょうどよい速度で下りながら、電車に乗っているような、電動バイクな気分です♪


ここからは、ラッシュの影響も、ほぼなく、いい時間帯に、久々の 西脇市に、向かいます。

西脇エリアは、篠山の、桜ライドを、南下した時 以来です。


その手前ルート、ここまでは、ママチャリでは 通らない、山ルートなので、かなり、久しぶりなのです。

桜ライドの時も、日の入りの関係で、平坦の、粟生経由でした。

今回は、帰りも、山経由の最短で、裏道版で、帰りたいなぁ。 クルマ少ないから。



温かくなってきたし、西脇市エリアからは、へそを通って、さらに北へ行きます。

黒田庄駅の手前で、ちょっと、加古川線沿いの西側を、通ります。


そして、船町口あたりは、加古川を へだてて、西側の裏道で、175の歩道に出ます。

いよいよ、水分れ街道の看板です。

東側が、川代公園です。


さらに、北へ。

丹波市に入ってます。


加古川北上ルートで、わき道の、川沿いの道に出ます。

しばらく川沿いを行くと、右手に道があり、宝塚線の、石生、黒井 方面へ、行けます。


今回は、まっすぐ、北へ。

ここから、川沿いは、新ルートです。


以前は、ここまで 来てから、黒井側より 南下して 丹波篠山を 周回ライドしました。

さらに前に、県道メインで、加古川を、上流近くまで、探索したことも、あります。



リュックには、ボトルが、今回、入っていません。

食パンを入れる スペースを確保するためで、入らないことはないですが、今回は、スペースがある方がいいと思って、持っていません。

これも、タイプ6の、新しい使い方です。

つまり、後半、どこかの水飲み場で、水を 飲む必要が、あります。

ロングライドでは、冬場でも、さすがに、要ります。



想像以上の、快晴です。

冬シーズンに、快晴という日が、レアです。

大概、一部、雲が出来ます。


しかし・・・。

日中になって、風が 吹いてきました。



すでに、今回の、最高到達地点 です。

今回の目的は、まだ見ぬ道を走りたい、で、自然の中に出ていきたい、なので、タイプ7も、タイプ8も、ディーパーで 包摂しているので、大活躍していきます。


久々の、大型ロングライド!!

自分でも、なぜ、これだけ走っているのか、走れるのか、ふしぎです。

人の心身って、すごいです。


自転車で 使う動き は、歩きで使っていない筋肉をメインに できるように 技術的に 開発したのではないか?

そうも、思います。

日々、歩く実践は、一見、軽いように見えますが、1時間で、体脂肪が、たくさん燃えます。 自転車のロングライドは、筋肉の分解もする割に 筋力トレーニングになりにくい有酸素運動で、燃えるのも 糖質になります。

タイプ1で、規則正しく、痩せながら筋肉を付け、軽くなっても、体重を支えるバランス力が、身についているので、さらに、ママチャリも、乗っていますし、ここで、まほうのホウキ号を、もってくると、とても 軽いのです。

ダンシングは、まるで、ステップを 踏んでいるかのように、進みます!!

うさちゃん、モードです♪

きっと、てぃんくる✫の ウィンストン学園は、タイプ4が、タイプ1の 才能を開花させる、由緒正しき、内向タイプの皆が あこがれる、探しても フロンタルの世界に みつからない、夢の学園です。 かわいくて、エモーショナルで、きっと、きびしいんですよね。



音も静かで、すいすい進んで、丹波の奥地を探索。

かたくりの里があるあたりの エリアです。

通り道に使うときは、来ないよねー。 自転車では。

このエリアを、簡単な周回で、ねこそぎ、探索します。

都会離れした、凄い 平地と 山々が 広がり、さらに西には、南北移動に重宝する、多可町があります。



手ごろな場所で、ランチをしたら、もう、メインの補給は、しない方向で、次へ向かいます。

サンドイッチに、食パン1斤が、おなかのなかに。

あと1斤は、実は、余ります。

カロリーメイトも 1袋 200kcal 食べて、もう一袋を、ラストに近いエリアに食べました。

これで、1箱です。



今回の目的は、まだ見ぬ道を、走りたい、なので、次は、最高到達地点である、丹波から、南下します。


そうなんです!!

南下します。


自転車のロングライドコースの案内板も、見ますね。

西はりまでも、よく、見ますね。


そういえば、権現ダムの、サイクリングロードは、無事、回復してましたよ。

このルートにも、案内板が あるのです。



加古川のリバーエリアで、例の、宝塚線へ行くルートの手前から、橋を渡って、来たことのあるエリアへ。

ここから、石生、黒井方面、ではなく、柏原へ向かいます。


そうです。

柏原川を、南下します!!


柏原から先は、峠道に なっているので、自転車では、あまり来ないです。

だから、柏原川沿いは、未開発です。

気になっていて、温めていたので、貫通してしまいます!!

川沿いは、自転車のための道、というわけではないので、地元から ひたすら北へ向かう動機には、少し薄いのですけど、南下ルートとして、使えます。

やはり、平たんです。


右手に、柏原川、左手に、宝塚線。

この2つが合流する頃には、柏原駅のあたりに、居ます。


今回は、ちょっとだけ、寄り道。

柏原エリアの、お寺を、一瞥してきました。

ちょっとだけ、登ります。

向かい側にある神社も、きれいでした。

なんか、日々、歩きだけで、日課をしてきた気がするので、同じ感覚で、ここが、近所になっているようになってて、凄い感覚です。

この感じ、自転車で ロングライドした人は、みんな、知ってますよね?



柏原駅は、以前、川代公園の 北にあたる、篠山の奥地を、探索する時に、ちょっと 積もった 雪も 観た日に、途中、通っているので、今回、駅付近は、訪れずに、通過です。


さて。


以前に、北上ルートとして開発した、柏原ルートの峠を、南下します。

歩道メインで、オレンジラインの 50キロ制限の道を、ヒルクライムします。

歩行者自転車は、今日は、皆無ですね!!



かたくりの里エリアで、昼が過ぎてから、すいすい走っていた感じが、風で消えて、静かだったバイク音も、風の音が主流となって、クルマが来る音も わかりにくく なりながら、やや向かい風っぽい感じで、なんとか、平地を、時速15キロくらい保ち、セミ・高速進行モードで、タイプ8の武装色を、一定量 外向し続けながら、やや前かがみで、フラットバーハンドルを握って、ライド用グローブに付け替えて、やや軽くなったリュックとともに、少々、景色を、スナップしつつ、ここまで、来ています。


景色のスナップは、2021年に、始めました。

混乱の中、モチベーションの 次元を 増やすためで、このとき、ぎりぎりの行程が、さらに 圧迫されること との バランスの中で、また、深みが、増した気がします。


自転車の速度って、時速10キロ出れば、早いんですよ。

だから、慣性走行ができれば、おしりを、後ろに下げて、すこし、痛みを抑えながら、休めば、向かい風でない場合、平地では、ずいぶん、楽になります。

下りでも、私は、おしりを後ろに下げて、サドルとの痛みを和らげて、休みます。

ロングライドでは、おしりが、痛くなりますからね。

ダンシングを 多用すると、ましになりますけど、足が終わっていきます。


食料を いかにして、配分するか。

どの斜度で、どの時間帯、どういう交通量で、天候と、風と、ルートの吟味をしつつ、ロングライドを完遂する 視野と判断。

この工夫。

心身で、全体で、自分を 発揮していく。

わたしの、タイプ7は、これをするのが、楽しいと、感じます。

そのために、ひつようなものを、準備し、調達もすることが、必須です。

たとえば、水飲み場の位置も。

そういった中で、まだ見ぬ道を走る、楽しさ。

秘境に 来た時の、すばらしさ。


最近、タイプ2で、タイプ7の走行経験を、ままちゃり、グリーンシティライナーで読み込んで、イベントに生かしています。

これによって、まほうのホウキ号の このロングライドでも、移動手段のフィーリングを、包摂します。

これが、電車に乗って 秘境を通っている ような 気持ちを、倍加させます。

条件が揃えば、ままちゃりのように、一定時間、目を離して駐輪しながら、安心して、お店に入れるかもしれません。



いよいよ、トンネルを通って、谷川へ。

途中、裏道も通って、風も吹く中、一部 雲が出来ていたエリアもあったものの、ほぼ、快晴が続きます。


今日は、風があっても、晴れてくれた方が、うれしいのです。

風の代わりに 曇ってくる方が、冬では、多いですからね!


いよいよ、南下も、中腹。

谷川のエリアに 来ました。

ここは、川代公園を含む サイクリングロードから、へそルートの 南下のときに、通る道です。


今回は、まだ見ぬ道を 走りたい! が目的です。

結構、いい時間ですよ。


川代公園は、クルマなら使うトンネルが 未開通だった時期から、そこそこ、来ていましたけど、谷川エリアは、通り道以外では、スルーだったので、どうしても、通っていない道が、ありました。

それが、地蔵茶屋のある 坂道です。

たぶん、中級のヒルクライムコースに、なるのではないでしょうか?

少なくとも、ロングライドで、立ち寄るエリアとしては、そのくらいのランクですよね。


実は、けっこう、登ります。

斜度は 緩い方ですけど、下りで すいすい走るくらいは、登ります。


もう、かなり、いい時間なのですけど、はっきり言って、期待がハマって、想像以上の快晴です。

今日を逃したら、このロケーションで 走るチャンスは、そう 来ないでしょう。


日中は、ずっと、ライド視点では、春のように、ぽかぽかです。

これが、早春以降なら、実は、20度でも、暑いですからね。


お店は、時間がないので、速やかに、ダウンヒルします。

ヒルクライムしているときの ここの 景色は、想像以上に、絶妙でした!


丹波の かたくりの里エリアは、一級河川の 中腹の感じで、市川の神河町に 近い感じでした。

同じ、丹波市の、谷川近郊、このエリアは、北三田、青野ダムの北の 奥三田の山に 近い感じです。


冬なのに、緑豊かで、登っているとき、川に ちょっと、白くて ムーディーな 鳥が、左の羽を 出して、くつろいでおりました。


エモいタイプ?



というわけで、まだ見ぬ道、本来、3つの モチベーション、3つの ライド、になるものを、1つに まとめたのが、このライドです。

代わりに、ままちゃりで、地元の郊外に、タイプ2で、キャベツを、買いに行こうと 思います。



などと、さらっと、終わろうとしてますが、谷川からは、まだ、行きの周回ルートの 起点の 前で、すでに、いい時間。

風も吹く中、次第に マシになることを 読んで、県道メインで、南下します。


途中で、起点に戻って、へそルートで、帰ります。

県道を通るとき、黒田庄駅のエリアの手前で、坂を上る前辺りで、加古川線の東から西に渡ると、信号はあるけど、道が、ほぼ、1本になるので、もっとも、きれいな気がします。


途中、宝塚線は、谷川より 北の手前で 特急に、加古川線は、上記のエリアで、単両の おなじみの電車に、出会っておりますよ!!



いよいよ、西脇市駅のエリアです。

ここは、多可方面へのルートでも 来るので、これまで、わりと来てます。


いつもなら、この規模のライドなら 平たんを選択するところですが、ままちゃりで 粟生まで、今年 2度、ゆぴかまでは さらに何回も 来たので、ほぼ一度も 最近 来ていない 山ルートの最短の 裏道で、南下を 決めます。

なんとか、明るいうちに クリアしたいですが、日は、くれるでしょう。


六甲山には、夜練というものが あるみたいですが、私の場合、わざわざ 地元で やることではないので、通り道で、挑戦にします。

なんとか、東条川の夕日を見ながら、あまり休まず走って、峠道を登り切り、下りに入ると、やはり、一歩、遅い感じです。


ライト 2つですが、後続に、クルマが来たので、接続します。

ここで、急停車は 危ないので、後ろのクルマが、速度を 緩めると、縦に 車間距離ができ、ブロック状態が成立します。

実は、行きに、へたなクルマに、幅寄せ状態に され、左に避ける 羽目に なったので、今回の方が、はるかに ましです。

この状態で、適切なペースで走り、直線で、追い越しの接続を 取りました。

道に よりますが、大概の道では、交通量があるので、ブロックを 長い時間 するのは、適切でないことが多いです。

というより、ブロック自体が 成り立ちません。

逆に、対向車が居ない場合、逆光がないので、前が見やすい状況を 優先します。

KOBEの郊外に、後続車が来た方が、歩道が走りやすいことで、学びました。

最近 通ってませんけど、有馬温泉から、有馬口に下る道が、夜も含めて、怖いですよね。


そういえば、かたくりの里のエリアで、地元の人が、農耕車のヘッドライトのことを言っていて、私じゃなかったですけど、農耕車って、同じ 軽車両でしたよね。

普通自転車 じゃないから、歩道は 通れないっぽいですけど。 ( → 農耕車は、クルマ らしいですね。 馬車は 軽車両のはず。)


今回のライドは、なんだか、ヘッドライトな、ライドでした。



と、いうわけで、山ルートを貫通して、今回は、直接、美嚢川の いいところに、向かっています。

よくよく、周りを感じてみると、秘境感、すごいですね。


夜なので、その後、県道20号で 少々 アップダウンを経て、そのまま、いつものエリアへ 行きます。

しかし、一部、左手に、歩道が 途切れているところがあるので、うまく 接続しながら、走ります。

つまり、一部は、車道を通って、下ります。


三木山総合公園に 着いたら、いつもは、休みますけど、寒くなってくるので、ここも通過して、KOBEへ 入ります。

ラッシュは、マシになっているはず… ですが、メインの道を筆頭に、とても、交通量が、多いです。

かなり、時間が、押しているはず… なんですけどね。


すでに、かなり、足に来てますし、斜度9%までだと、シッティングを 応用して、対応してます。

こういう時は、タイプ4の まま、内観で、疲労や 苦痛を、無効化 して、瞑想モードで、心地よく、直観だけで、ゆっくり 走っています。

たぶん、ですけど。

このモードは、とにかく、ダイナミックなライドを、簡単な経験で 包摂してから、エネルギー準位を 抑えるモードとして、出るのでしょう。

インテグラル・モード だと 思いますが、あらゆるタイプを、使っていると思います。

私の場合、Nで まとめている、ということです。

速度は、落ちます。

やみくもに動かず、時速10キロ 出ていれば、かなり早い、という情熱を 持ちながら、ゆっくり、帰っていきます。

ままちゃりで 峠を 越えるより、いくばくか、楽な はずです。

すでに、クロスバイクという、良い自転車に、ロングライドで乗る経験が、貴重なので、この状況でも、グリーン券的な 少し 浮き上がった感じは、あります。

というか、結局、峠を、登らないと、いけないけどね。

ままちゃりなら、用途的に、押すから、歩きを極めている 意味が あるんだけど、むしろ、そういうステップで、そのまま登れる、まほうのホウキ号も、貴重だよね。

とか思いながら、なんとか、地元エリアへ。

坂ばかりなのですけど、そこそこ 走りやすいし、グリーンシティライナーでも、よく来ているので、ダイヤのイメージでは、普通電車の本数が 多いような 区間です。

ゆっくり、ゆっくり、帰ります。

下りでは、結構、位置エネルギーを、味方に付けます。

日頃の、安全運転の成果を、試される場面です。



またすぐに、同じルートを通る、というのは、練習面でも、コストの面でも、私は、やらない方向に 行きます。

だから、まとめて、遠くのエリアを 走っておきたいのです。

そのために、回数の節約、筋肉を保持しつつの、痩せることが、重要なのです。

そして、時が来たら、また違った 挑戦と コースに、向かうことができます。

とはいえ、できれば、交通量が 穏やかな シチュエーションと、そのエリア限定が、良いのです。

ままちゃりの方で、中央区まで 行っているので、すでに、阪神圏の 危ないルートに、どっぷりです。

やはり、回数の節約、というのが、有効に思います。

かといって、歩きだけで、すべてをやるのは、無理です。

電車がいいですが、わたしは、プアです。



まとめに入る前に、ちょっとだけ、ピックアップな ポイントを。


まほうのホウキ号の 前側のボディである、フォークは、丈夫な、鉄です。

重い方ですけど、歩道との段差や、輪行に 強いのです。

ママチャリと、概ね 化学式的に、同じと言える、鉄ですよね。


谷川の北エリア、柏原とのルートの 谷川の側の 県道に、新しく、歩道が できていました。

以前は、一部、歩道が未開通で、何とか通りましたが、サイクリングコースの案内板も 各地にあるので、このルートも、有効なのです。

はりま中央の サイクリングロードにも 言えますが、歩道が 未開通のところって、通れない、か、苦労します。

( 上記のロードは、かつて、未開通のところが あったらしいですよ。)

実は、有馬口、神鉄六甲より、南側の有馬街道で、歩道が未開通の時が、一番、困りました。

わりと昔、そのエリアの歩道が、開通して、かなり 楽に なりましたけど。

五社 ~ 有馬口 間は、無理なのかもしれませんが、一部、歩道がないところって、結構、あるんですよね…。



ヒルクライムで、お店に寄らなかったので、茶屋の扱いで、地元の 山側にある、お気に入りのパン屋に、ひさびさに 行きました ♪

コスト1の、うさちゃんの 徒歩です♡

実は、そこそこ、距離が あります。

翌日ですが、ライドの日の扱いなら、時間が 出来ますよね (笑)

筋肉が 回復に 向かうので、食べても OK!

よく晴れた日で、ワン・テイスト も、持っていきました。

まだまだ、動けますね!

タイプ1の実践、ウォーキングって、すごいんですね。



上手く書けたか、分かりませんけど、こうして、ひさびさに、大型 ロングライドを してみて、インドア感覚 では、歩きでしか 範囲にならない日常で、遠くも 近所になるというところと、秘境を包む ところで ことばにできない すばらしさを、とくに、魂の次元で、思います。

フラットランドは、意図がない、っていうけど、そもそも、大型ロングライドをしてみれば、自分で意味を つくっていくべきだと、気づくと思います。


役立たずだと言われる (I / N) タイプが、本気で、自分らしく生きると、社会が正直であるのか? ということを、テストに かけるようになるのです。

すると、フラットランドは、ポストモダンを悪用して、お前は、どうなんだ? と言いますが、私は、補助の タイプ5で、データを取るので、そもそも、自分で、意味を、情報として、相対的に、消化しないと、混乱してしまうということを、私は、示してきました。


最近、私のことを、知らないなら まだしも、知っているのに、タイプ7で示した証拠を 無視して、私に 嫌がらせをするような、交通戦争を 永続させようとするように この世界には どうにもならないことがあるんだ あきらめろ! と、そう 洗脳してくる 何者かが、いないのかも しれませんが、ウザイです。

とはいえ、自由に生きるにも、ひとりだけでは、微妙に、無理が出ているような、あるいは、この立場だからこそ、ここまで、言いたいように 言えるのか、よくわかりませんが、きれいに、まとまっていることは、います。


先に挙げた ように、わたしの時代の アーティストたちは、秀才が 多いのです。

タイプ論を 経験的に 包摂してみて、当時でなく、インテグラル・モードな 私として、今、思います。


すごいなぁ・・・。


🌸✧


今日の日は きっと、風待ち 心もよう ❕


そして、みんなに、ありがとう。

これからも、よろしくね!


(🎀◍>◡<◍)。✧💕

 








( ⭐ スナップ ❕ 旅の記録 ⭐ )



2024-02-a

 快晴の丹波! 粟生より上流にある 加古川 リバーです🌞


2024-02-b

 丹波エリアの奥地にある橋です。 D・ホイールで どこまでも行けそう🎵


2024-02-c

 谷川から柏原方面へ向かう、宝塚線直通の 特急様ですよ💗 白いね!


2024-02-d

 丹波のヒルクライムで出会った 川に ちょこんと、翼が りりしい 白き 鳥様 ❕


2024-02-e

 東条川エリアの夕日です🎵 帰りましょう ❕

 

 


 

 


 

 

 

 

 

 

 

2023年8月20日 (日)

ジョイボーイ! ~ 楽しむこと(≧▽≦)🎵 暮らすこと🍎💕 ~


神戸近郊・緑が丘 (st.) の〝花火〟を見て、誕生日を迎えて、新たな音楽(ミスチル、まい)を聴いて、半額の パンとスイーツを いっぱい食べて、色々、掛け合わさってきたので、秋以降に見ようと、夏には見る予定の無かった、ジンベエVSフーズフー以降の、ワンピースを、一気見 しました。

成り行きで、この夏は、クーラーを 自主的に、使わないことになっているので、レコーダー(パナさんのディーガ)のHDDに、負担をかけまくりながら、保冷剤を乗っけて、面倒なCMカット (これが嫌で 最近 ほとんどのアニメを見なくなり・・・) を 一気にやります。 (BDに移すと ドライブが壊れやすくなるので 旧式のバトルフランキー? BF-200 とも合わせて、1話見たら、2台で1話×3ファイルを、同じように編集、カットのミスや面倒な苦労を考えると、予備のファイルも、後でやらない方がいいです。 ―― 余談ですが、ミュークルドリーミーみっくす!は、かなり苦労して、短いVIP、長めの楽しいメインシーン、ユニたちも登場する夢シンクロの問題解決シーン、と 3つに分けて、解釈的な 内容は、劇的に変わりした。 ※春の話。 アーティストたちは、私が、こうするとわかって、つくってますから。 フルにあるファイルは消しました。 Wチューナー等を うまく活用すれば、こういうことが、できます。)



ワンピースは、ついに、ワノ国編、もう少しですね。

うっとおしい、クイーン、ついに、ぶっ飛びましたね。



ルフィが、ギア5で、楽しんでいるので、私も、楽しもう、ということで。

時が来たので、郊外の花火を見に、冒険をします。


先の、三木の花火は、総合防災公園で行う、都市規格の花火でした。

郊外のクルマ社会のため、山しかない防災公園・神戸の中央区と北区(有馬街道)の山の裏側から来る クルマたちで、駐車場は満車、2車線あっても、道は大渋滞、おもしろすぎるほど、珍光景と思いますけど、立地的に、防災公園を経由したことがなく、初めてです。

防災公園は、広くて、花火を挙げるには、とても良いところですけど、かなり郊外の花火よりは、駅をメインにしている分、遠くて、山は、再度三・六甲山が そうなように、他に何もなくて、1本道なことが多いですから、まあ、こうなるわけです。



そのエピソードは、まず、7月の佳境に、小野へ向かい、次の花火のリハーサルをする、ということです。

そして、その時、できないであろう、グルメイベントを、堪能しておきます。



停める気がないので、クロスバイクで入ることができなかった、ひまわりの丘公園の 時計塔の辺りが、どうなっているのか、かなり興味があったので、ままちゃり (グリーンシティライナー1号) で、初上陸です。

そこから、歩行者です!!


これが、おもしろくて、いつものように、歩き回って いくわけですよ!


花が かなりきれいで、今回 わたぼうみたいな すまぼうのコスモスの丘には ひまわりがないので たぶん・・・。


公園内の花々が、ジュエルみたいに、雄大で、とてもきれいでした。

牧場付近の池とか、階段とか、にわか歩行者では 行かないところですよね!



晴天すぎるので、適当なタイミングで、退避します。

これが、ママチャリ旅行の、絶大なメリット!

技ですね。


キュウリを食べて、メロンとバニラモナカを買って、そのまま、パクついて、牧場で、濃厚なヨーグルトを食べて (この場合ソフトクリームは、先の方がいいかも。) ひんやりしたところで、先へ。

朝入手した、お徳用のおいしいパンの耳は、ポカリのペットボトル入り保冷バッグ内です。 夜まで、溶けません!



ラーメン食いに、出かけよう(≧▽≦)!!


タマゴを乗せて、チャーシュー2枚、播州ラーメンを、食べました♪

甘いもの食べたら、ね。


キャラメルを口に入れて、移動。

プリンもイートインして、さて、定番の温泉へ向かいますよ!!



日差しと気温は とんでもないことになっているので、短い移動と、涼むことを、繰り返します。

ままちゃり、停め放題です。

車よりも、スリムですし。


余談ですけど、わたしは、1.0車線走行という、速度以外はクルマと同じ、方式の運転を メインで行ってます。

つまり、一般車両、クルマ扱いで、走ってます。

つまり、基本的に、追い越しが発生しない広めの車道を、走ります。


そして、車なのに、クルマでは できないことが できる ので、自転車は クルマの上位互換です。

満車だけでも、分かりますよね。 そのスペースもしかり。



というわけで、日中の日差しを 避けていくことで、クロスバイクでは、あり得なかった、日中に くつろぐライドが 叶いました。

温泉に入って、日が落ちてきたら、パンが 持つようになるので、いよいよ、美嚢川・淡河川沿いの平坦・裏道で、防災公園へ!!

くるみパンを、しっかり入手!! クリームパンも!!


今回は、ラストオーダー的な感じで、夜寄りに開いている、いきつけのパン屋に寄れます。



めりけんぱあく、の花火は、数年、30分規模で 見ていないので、神戸の人は、みーんな、緑が丘 (st.) に、集まってきましたよ。

わたしは、メインというか、裏側からですけど、もはや、押し歩きですね。



そして、とても、都会的な花火を 見れました。

これが、ハートに残って、三木の花火は、初めてでしたが、誕生日に向けて、ミスチルとまいを、聴くことに、つながっていきますよ。


☆彡


ということで、ワンピースを一気見した後、アニメのストーリーとしての、今年のタイムラインに、驚きながら、1の羅列も、洒落ではないのだろう、と思い、ギア5を、眺めてました。


そして、ついに、その時がやってきます。

8月の、郊外・花火大会!!



三木の時点でも、郊外ですけど、新潟県・長岡の花火を、2006年に、18きっぷも駆使して、川沿いで見た感じ。

昨年、深夜大雨の中、唯一開かれた、小野の花火を 川沿いで見た時に、特に、郊外の花火の良さを、思い出しました。

ただし、今回は、人につられて推し歩き、なんと、メイン会場で見ます!!



郊外の花火は、静かなところで見る、ということで、その時の曲を、用意しておいたりするわけですね。

それは、雨の中の・・・。 昨年の雰囲気を 参考にしてはいて、でも、メイン会場ですから、人が多くて、昨年とのギャップが、凄かったです。 雨の時は、夜の川沿いは、誰もいませんでしたから。


ままちゃりで、神戸の海側から 小野は、もはや 大冒険のレベルで、やってみるとわかりますが、クロスバイクのライドと、別物です。

輪行が できないからでも ありますね。


しかし、メリットが絶大なので、あまり短い距離を走らず 温存し、ピンポイントで、走ります。



つまり、去年、クロスバイクでの 大雨に遭う 例のライドが、リハーサルに なっていました。

メイン会場の方がいい、ということと、雨でなければ、ままちゃりで行けそう、という。


実際、7月の、大渋滞の、緑が丘まで、道を調べていなかったので、結局、小野から夜に帰るのと、それほど、差はなかったです!!


三木中心部から、神戸側に抜けるときに、一番、山が、多いですからね。

北区~海側 ほどではありませんが。



まず、ぐっぐり眠れたので、ある程度補給して、7時ごろ 出ます。

前回は、さらに早かったですよ。


幸運にも、日差しが少なく、その後、晴れます。

いつもの、行き平たんルートで、海側、舞子公園直通から、玉津経由です。

帰りは車道に出れないので、2号は、通りたくないし、電燈の関係から、帰ったことがないので、帰りは、今回も、神戸の郊外山側経由。

郊外経由だと、ずっと、田舎風景で、逆光が少なく、明るくないので、風情が持続します。

メインストリートでも、広めの歩道と、片側2車線あるのに、電燈ナシ、という、道です!!

 

それはさておき、いつもの、377の歩道ヒルクライムさえ何とかすれば、いい感じの裏道で、稲美エリアをスポーンと抜けて、ちょっとした、一昔前の工業的な丘も越えて、三木鉄道沿いの、石野側へ!

三木中心部に寄れないですけど、これが、小野市への平坦での、最短ルートでしょう。

もうすこし、平坦で西経由でもいいですけど。


そして、定番の温泉で、今回は、長く、過ごすというプランです。

先の2回は、短めの行程に なりましたからね。


そして、晴れてきたので、日が落ちてくるまで、色々考えながら、上がった後は、オレンジとマンゴーのジュース、ペプシコーラ、濃いめのコーヒー、どれも100円弱で、氷入りの自販機で、入手。


持参のサンドイッチと、前日買っておいた2割引きの菓子パンも、補給しながら、ひといき!!

この先、落ち着いて食べられないこと 想定。



いよいよ、北!!


今回、私が通っているのは、クロスバイクで、昨年に開発した、いわゆる〝高架~アイガー・ルート〟!


アイガーは、パン屋さんです。 今回は 時間が遅かったです。

人がめっちゃ多い中、スーパーで、菓子パンとドリンクを、入手しました。

まだ、保冷バッグは生きております。


〝高架~アイガー・ルート〟は、いつもの〝加古川のリバー沿いの、帰りでの、粟生~小野町 (st.) まで 右岸の加西市寄り、その後橋を渡って左岸沿い〟というコースではなく、行きでの、温泉、市場 (st.) エリアから、直接、小野中心部、小野 (st.) のある商店街の辺りへ出てしまおう、あるいは花火大会のメイン会場や 牧場貫通を しよう、という発想で、生まれました。


基本、裏道で、今回は、帰りに、夜も走る作戦です。

意外と、明るいです。


このルートは、神戸電鉄粟生線の〝高架下〟をくくり、小野中心部のパン屋さんエリア、つまり、花火大会のメイン会場まで、市場エリアから 加古川リバーを見ずに、東寄りを貫通!


土地勘が芽生えてくると、できます。

小野駅は、通りません。


このルート、かなり重宝して、縁がなかった、粟生駅より東側の丘の繁華街に、詳しくなりました。

きらら通りの辺りの、東側の裏道、を通る機会が出来ました。

花火大会の時は、打ち上げ場所になりますから、その手前、メイン会場が 今回の到達地点。

手前に、ままちゃりを停めたら、完全、徒歩です。

というより、一度押し歩いて、引き返しました(笑)



夜のダンスステージも 向こうに 観れました。

その後は、お気に入りを聴きながら、花火です。


真正面でした!!

東側の、きらら通りより 南側が、打ち上げ場所ですね?



この花火は、都市規格の花火より、丁寧に、大切に、花火を打ち上げていきます。

単純に、バコバコ打ちあがるのに慣れている、阪神・神戸・三木エリアの人たちは、マンネリと感じることもあるかもしれませんが、わたしは、好きです。


大きなものも、ひとつひとつ、見れました。



きらきら、とにかく、きらきら、しまくっている花火が多くて、地味に、見たことがない気がします。


きらきらしている時間が長いです。


凝った花火が多くて、人が多いけれど、川沿いで、数十人と見ている感じ、でもありました。

ただし、迫力は、そうとう、あります。

10分の神戸の花火よりも。


きらら通りがあるから、きらきらしているのか、きらきらするから、きらら通りになったのか…。

後者だと、思いますけど。


ひまわりっぽい花火が多いですよね。

ラストは、三木で見た規模の、あれ、でした。

そして、丁寧に、ものすごいフィナーレで、やっぱり、色とりどりもあり、で、きらきらしてました。


途中に何度か挙がった、食べられそうな、色々な色が ちりばめられている 花火が、特に好きです。

よく工夫された花火が多くて、とても大きいわけですけど、感じは、スーパーで買ってくる花火を やっている、ところを、兼ね備えているような。


そういえば、地元で歩いていると、最近、スーパーで売っている系の、定番の花火を、みんな、してますね。

神戸、花火 夏にやらないから(笑)



というわけで、8月、広義の地元エリア、唯一の花火でした。

8月の花火は、元々、めりけんぱあく、の花火でしたけど、時期的には、三木ですから、めりけんぱぁくは、秋で〝も〟いいです。


暑いしΣ(゚Д゚)|||||。。



ライトを付けるのに 少々手間取りますが・・・。


前回の緑が丘 (st.) では、さすがに電池を入れっぱなしにしていたこともあってか、貴重なヘッドライトのひとつが、接触不良で、不調。

ヘッドライトは、高価で、2つしか持っていないので、小野の花火大会から帰ってくるときは、2つ欲しいところ。


なんとか、前日、端子を磨いて、点くまでにしました。

オンオフしがたいので、逆光の時は、手前で ちょっとの間、片側を手でふさいで、離合します。

(場合によっては、停まって、ハンドルを左寄りに傾けます。)


対向がない作戦の、三木鉄道エリア北の裏道、石野エリア~三木鉄道記念公園 の手前までが、ライト2つ必須区間。

昨年は大雨に当たりながら、クロスバイクで帰ってきました。

寒くないのが、唯一の救い。



そして、三木鉄道記念公園で、定番の休憩をして、補給。

バッグ・カゴを軽くして、山々を越えて帰ります。


この時点で22時半。

そこから、終電新快速の時間で、〝ホーム〟へ。


無事、着いたーーーー\(◎o◎)/!!!!!



あいかわらず、よく、帰ってこれるな、と思いました。


帰れないと、困るんですけど(笑)



つまりは、自転車で、貫通する、って発想が、普通は ないですから、選択肢に のぼらない。

ままちゃりを、クルマのように扱うには、信頼も、ルート開発も、ダイエットも、インテグラルも 必要で、特に、インテグラルを嫌っている、そこのあなた!

それでは、物価上昇の、この時代には、勝てませんよ?


わかってる??



というわけで、アフター・コロナまで含めて、最近、仕掛けられているなと思うことは、ちょっとした独り言を言うだけで、まわりから、怒られている、地元は、生きにくい時代になった、ということです。


私の独り言は、確かに、ある種の魔術、クロウカードですから、わたしに、唯一効く〝魔術の対象〟かもしれません。

実際は、理性で、範囲を絞って、しゃべっていますけど。


あるいは、生理現象です。

止められないわけです。

周りにしゃべる人、いませんからね。

声の健康上、声は、出さないと。



怒られるというのは、意味不明の 咳払いとかを、やってくるということです。


ここで言っときますけど、クルマのクラクションは、道交法上の対象に、合理的な範囲で使っていかないと、そのうち、大変なことに。

信号無視と変わらない。

もし勘違いされでもしたら、何が起こるか…。


時折、これについて考えますけど、私が歩行者に対してベルを鳴らすのは、別の理由です。

私が歩行者生活にシフトして、生きにくいと感じつつ、最もうっとおしいことのひとつは、自転車の接近が分からないこと。

だから、歩行者には、自転車の接近を 知る 権利があるため、判断で、ベルを鳴らしてます。

つまり、ここで、不意に、右に左に歩かれるならば、鳴らしてはいけないわけで、そうならないことを、織り込んで、安全を開発します。


そう単純ではないです。

クルマのクラクションでは、まずできないでしょう。



つまり、ベル+徐行 ができなければ、それで、ベルを鳴らす意味が ありません。

危険運転をしていないことが、歩行者に分からないと いけないからです。


クルマは、徐行しないですから、そもそも、条件を満たしませんよね。

考えたことすら、無いでしょう。

例の停止線で、停まらないし。



ちょっと、思いついたので、問題解決の発想として、乗せます。


体の垢を、全身、片っ端から、擦ってくとします。

昔話でもいいです。


どれだけ擦って、ゴミを出しても、体が こすれていくだけです。

どうせ、自然に、出ますし。


やがて、賢い人は、気づきます。

擦り続けながら、どれだけ擦って、全部 垢を出しても、体が腫れるだけで、いいことはない。


つまり、垢を擦り続けていくことが、現代の営み そのもので、ゴミ問題から、特別警報、物価の上昇まで言えます。

丁寧に花火を挙げることも、そう言われないためには、牛耳る何者かを〝生み出さない〟ことが 必要です。



郊外は特にそうですが、インテグラルや、普遍的な国際化に開くのに、ハードルがあって・・・。 子どもが親と仕事の関係で外国に行く。 子どもは日本にいたいと言う、というような 親の都合 とも似ているでしょうか。

神戸は国際都市ですが、最近は、空気が狭くなった気がします。

生活圏で、例の騒音がひどいからです。


そういう理由で、郊外のアイデンティティも、保存して、進化させている私 ですけど、話を戻しましょう。


垢の話は、それに〝気づくこと〟が、〝ハイパー変数〟ともいえる、〝時間に絡み取られた脳の外側に立つこと〟で、そこから、問題解決能力が、閃光のように到来する、そんなチャンスを 産むわけです。


垢を取るかどうかではなく、〝気づくこと〟で〝その時に、即座の変化が起きて、垢と自分の関係が変わっている〟点が重要ですね。


権力者は、垢を擦り続けているわけです。

繰り返し、繰り返し、やめない。



そういえば、白雲谷♨の 池のほとりの露天風呂に入りながら、ふしぎな雲を見ました。

なんか、この日は、へんてこな雲が、多かったです。


とりあえず、炎を わっか状にまとった、ラーミアが、居ました!

次第に、異次元に移ってました。



世界は、つながっている、らしいですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年6月 2日 (金)

ままちゃりで小野に行こう☀ ~丹波篠山に桜と温泉・そして KOBEまつり♪~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〔春の🌸Diary⭐🌞💗〕 ままちゃりで小野に行こう☀ ~丹波篠山に桜と温泉・そして KOBEまつり♪~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

0章 : アフター〝コロナカ〟と... ウオーク〝ライフ〟


歩行者生活 (ライフ・オブ・ほっこー[笑]♪) に〝シフト〟して、早1年ですねー。

ウオークには、ギアがあるんですよ。 (後術!)


というわけで、2020年の初頭時点で (たぶん、ゆきちゃんと) 〝普通の暮らしができるように生きる〟っていう、いま、推奨されていることを、わたしは、ずっと、言っておりましたね。

2022年、とら年に、やっと、花火大会が開かれて、ゼロから、スタートした、と思います。

わたしが、ウオークに、完全シフトしたのは、この後ですよ。


NHKで、なんとなく、盛り上がってる気がする、みらいのことばを伴う〝小野市〟ですが、昨年に、大花火大会でお世話になったこともあり、初、ままちゃり (グリーンシティライナー1号) で、サイコンとメタルなペダルを付けて、初上陸するという おはなし。 後半になります。


近況は、いろいろあって、100日くらい、家から一歩も出なかった 冬の期は、痩せていたこともあってか、やたら寒く感じて、砂糖入りの紅茶を 飲みまくっていたら、わりと太っていたので、なんとかしなきゃ・・・と。

つまりは、メンタリティとスピリチュアリティ、総合的な体調は、とてもよくなかった、と思います。

決定的に重要なこと 以外は、何ひとつできなかった、と、言えましょう。

たぶん、ミスチル(桜井さん)と、わたし、が、一番、みえないところで、最近、きついんじゃないかな、と、感じるような、気もしますね。


NHKで、弱虫ペダル(リミットブレイク) が放映されて、わたしは、決断しました。

桜を見よう!!


少し、付記しますが、7人の敵や、夕立ちカン十郎と、関係するのかは わかりませんが、サトシの絵柄(ハイパー変数のファクター)が、ぐちゃぐちゃにされているような現実は、商業(Q/3,4、第二の抗争)がフラットランドで、かならず、メディアを牛耳る〝グリングス・コーダイ〟に行きつくのでしょう。

放映倫理(Q/2、第一の抗争) とは また違いますが、両方の悪いところが 掛け合わされたら、5D’s で言い当てられたことが、起きます。

(あれは、まだ、〝詰み〟を犯してイナイない陣営に、宛てていますからね。 あたま[金]ですよね✧)


 

1章 : ウオーキング🌸スタート & グリーンシティライナーと温泉へ!


と、いうわけで、わたしは、咲き始めの桜を見に、近くへ ウオークしました。

要チェックや(*´▽`*)🌸!!


そして、翌日、12月初めに1回だけ使ってた、ままちゃり(グリーンシティライナー)を、引っ張り出して、片道1時間圏の温泉へ!

徒歩も考慮しましたが、足を痛めないように、自転車を選択!!

すでに、自転車に乗れないくらいの 強度ゲージでしたからね。 弱ぺダ効果ですね(*'▽')!!


温泉の露天に入りながら、うぐいすの声を聴き、アウトドアって、いいものだな、と思いながら、桜と、想いの丘も ほほえましい 菜の花畑を見て、サイコンと メタルなペダル!!

金属ペダルは、プロショップで、ルビーエンジェラバイク(クロスバイク)に勧められたことがあって、ビンディング化の前に、買っておいたもの。 グリーンシティライナーに転用(カスタマイズ)しました。

プラペダルに比べて、ゆるくならないので、ビンディングのような ガッチリ感で、ゴッホ顔負けの 古い靴 (Diaryに書いていた気がする 2007年くらいに買ったもの) で 母指球 (ぼし☆キュウ⛄(⋈◍>◡<◍)。✧♡)より下側〔かかと寄り〕でも漕げるという、特徴が、あります。


桜ライドには、イチオシの流れがあって、わたしは〝さくら獲得標高〟と呼んでおります。

フィルム『Z』に出てきた〝さくら前線〟のような 呼び方ですね。

さくら獲得標高は、見た桜の数、印象によって、標高ゲージを 上げていきます。

一種の 変数 ですよね。

クロスバイク、スポーツ自転車で行うと、かなり、ゲージを、上げられます。

それだけでは、もの足りないので、グルメ、鉄道沿いも含めた 秘境旅、と 組み合わせて!!

 

🚃

 

2章 : ルビーエンジェラバイクで丹波篠山🌸


ルビーエンジェラバイク(まほうのホウキ号)で、丹波篠山に向かいます。

インドアから、徒歩、ままちゃり、徒歩、の翌日です。

10月初めの、逢坂峠・忍頂寺の、酒蔵通り直通、ハイパーロングライド後、そのままにしておいたバイクで、簡単なメンテナンスをして、出発です。

とりあえず、行けるところまで行ってみる、ということです。

粟生くらいで輪行もアリです。

慣れていなくて、苦手ですけどね(*´Д`)|||||。。


今回のロングライド、一度だけ、自転車に乗っておく必要があって、グリーンシティライナーを出しました。

サイコンと メタルペダルは、その布石です。


ヒルクライムは、一応 できることが分かったので、自転車と わたし、双方のキャパシティ、調子を考えて、なんとか、引き返さずに 進みます。

タイヤ辺りは、湿気等で 徐々に劣化。 ワイヤー類も、少しずつ 伸びてきますね。


頑張って、東条川沿いまで、丘を越えます。

美嚢川を経て、なんとか、加東市の平坦部に たどり着いたので、わずかな上り基調の道を、あまり休憩を挟まず、ゆっくり進んでいきます。

徒歩で さくらを見に 出かけたとき、チョコモナカを食べたりしつつ 買っておいた〝みぞれ玉〟の大玉キャンディー2つを、りすのドングリのごとく、口に入れ、平坦基調の東条川と、三田市に。

 

ぴょんぴょん行きたい...ところですけど Σ(゚Д゚)||||||||


🌸

 

ついに、丹波篠山に、たどり着きます。

ちょっと ややこしいですけど、1年目の坂道のナンバー176ルート 裏道で、繋げられます。

 

初、さくらの篠山城です!!

(昨年は、ちょっとだけ、早かったんですよね。 2022年 さくらのフィナーレは 赤穂でした。)


お目当ての 焼き鯖寿司で、城下の桜です!!

穏やかな風、サイコーの気温、五月晴れの 3月ですねー。

焼き栗を 食べたことがあるので、今度は、栗のソフトクリームを。

そこそこ、重要な補給ですよ。

道中、持参の 簡単なサンドイッチ でしたからねー。


そういえば、プーさんが放映される頃に、黒豆パンを 試食しましたよ。

わたしは、甘くない黒枝豆が好きですけど、味がしっかりしていて、普遍基準で、黒豆パンは おいしいですね。

その後、補給が不足することになるので、コッペパンとか 買っておけばよかったかな?


今日は、川代渓谷の桜、というのが、モチベーションです。

数年間、ずーっと、ねらっていましたからねー。

 

でも、実は、川沿いの裏道が、最高でした。

篠山城から、篠山川沿いの桜を、宮田川にも寄りながら。

 

漕がなくても ある程度進むので、ウオークと違って、絶妙です。

これができる場所に、去年 行こうとしましたが、北谷川沿いなど、すてきなところは、寄りにくいんですよね。

ひさしぶりに、ふんだんに、まったり、桜並木を、走りました。


そして、川代公園まで快走して、いい時間なので、そのまま、〝へそ〟を通って 帰ります。

以前、夕方に、ハンバーガーを食べたことが、ありますよーー\(◎o◎)チャージ/!(爆🔥)


付記しますが、さすがに 足も痛くなってきて、輪行するか、状況に尋ね、すでに、交通量も少なくなってるので、ゆっくり、帰ることにします。

いつも しんどい のは、ラストの 数十キロです。

 

前半の 到達地点エリアは、楽しいですから。

そして、上半身は スポーツ用1枚と 長袖1枚だけですから、内陸の夜が寒くて、わすれてたんですけど、凍えながら、必至に、膝にかまわず、強くダンシングして 体を温めながら、自販機で 午後の紅茶の ミルクティー・ホットを飲んで、わずかに 緩和され、引き続き 帰ります。

神戸市に入って、あとひといきですね!!


そう。 これが、早春! わたしの、3月ライドです。


春よ、来い(≧▽≦)🌸!!


 

3章 : 有酸素! ウオーキング・ダイエット再び☕✧


練習すればいいわけですけど ω ・・・。 自転車をやめた理由 が、よく分かりました。

近場を 走って鍛え続ける〝体力維持コスト〟は、まず モチベーションが落ちます。

 

スポーツ扱いで 走っていた とはいえ、もともと ママチャリから入ったので、生活用途として 必要な時に使う、という方が、わたしに合っていました。

キミ、なんで、自転車乗ってるの? と、聞かれたくないときに 聞かれた場合、答えに困るってことですよねー(・∀・)✧

クルマが、ごちゃごちゃしてても、自転車が車道に入れれば、だいぶ、マシになるんですが。


最低限と 最大限は、紙一重。


と、思いました。


🌸

 

ウオーキング・ゲージは、自転車のゲージとは、別に溜まっていくようです。

つまり、両方を バランスよく行えば、一方のみ よりも、効率化します。

2020年以降、わたしは、インドアライフを 応用して、クロスバイクに乗っていました。

もし、これを、ウオークに分散すれば、ダイエットに なるのです!!


ここで、去年に開発した、ダイエットを、再び、2年目、2巡目として、行うことに!

昨年は、まだ、自転車期として、今年は、ウオークに完全シフトした重心から、行っている点と、昨年は 5月から、今年は、3月末からですよ。

1か月早いので、その分、色々と 楽でした。

先の篠山ライドで、きつかったこと、その前のママチャリライドで 腰から車体を振って 膝に負担をかからなくするダンシングが、以前ほど やせ体系 ではなくなって、できなくなっていたこと 等から、必要と 考えます。


インドアライフ&一点型のロングライド、では、効率のいいダイエットは 出来ません。

基本、体脂肪を燃やすには、1日40分ないし 1時間の、有酸素運動が 条件です。

それを日課にして 繰り返すことで、1か月単位で、痩せていきます。

以前は 2か月だったので、痩せにくくなっていなければ、2か月で、痩せるでしょう。


昨年は、ウオーキングの運動強度の低さに、自転車に乗っているときのような筋肉の使い方を ねじ込もうとして、失敗しました。

自転車に直近で乗っていて、乗りたくても乗れない という空気から、ダイエットに入ったためです。

今年は、それを 強化一新 します。


ウオーキングは、その消費カロリーの少なさから、もっとも、負担のかからない移動方法 だと言えます。

自転車は、場合によって、そうですが、局所疲労があります。


つまり、自転車の難点である、特定の部分、ひざなどを 痛めてしまう 副作用を 避けるように、ダイエットします。

自転車は車両ですから、ダイエット目的で、車道を走るのは、わたしに合っていません。

わたしは、交通戦争の現状が 嫌です。


というわけで、ウオーキングを、1時間強、1日に2回、やることにしました。

朝夕が最適ですが、2回目は、糖質消費と割り切って、あいだに 補給を入れられるメリットを、重視します。


最初の40分は、ほぼ、体脂肪しか、燃えませんから、筋肉を動かすことができれば、腹に物を入れないほうが、腰を動かすことができて、快走できます。

自転車のような ラピッド感を、ウオーキングに とどめる方法を、色々と考えました。

爆弾石(イオラ)を錬金した、魔法の杖(イオ)、という視点ですよね。

1回使えば なくなっちゃう 消費アイテムを、半永久的にするわけです。

爆発力は 劣りますが、ドラクエ2(GB)の いかづちの杖のように、重宝する感じに したいですよね?


まず、ウオークでは、5センチくらい 体を浮かす体感で 歩きます。

つまり、一切 力を入れずに、負担が掛からないように 低速で 歩いていきます。

ここで、ギアが重要になってきて、手と腰の振り(フロント)×歩幅(リア)×歩調(ケイデンス) という、3項で、歩きのコントロールができます。 (ルギアじゃなくて、ギギギアルですよー\(◎o◎)/⚙×⚙×⚙!)

 

腰回りが痩せてくることで、クロスバイクのような ハイブリッドな動きができるのです。

基本は、すべて ミドルで。

 

自転車のギアと違って、回転だけではなく、体全体で体現して、局所疲労を 軽減します。

体重を支えると言いますが、ヒルクライムのダンシングは、それ以上の負担ですよね。

特に、ままちゃりは。


そして、持続型の テンションを 5まで上げられれば、十分な動きが出来て、テンションが 20まで上がれば、覚えているスキル内の ウオーキングで、基本、何でも出来ます。

5月の早朝に歩く場合は、植物性のミルク、つまり、たんぱく源としての、糖質控えめの豆乳の補給で、1回目のウオーキングのための 筋肉を動かせることを 発見しました。 ホットなコーヒーと いただきます。

 

胃に 物を入れないわけです。

16時間ダイエットの経験の応用です。 8時間ダイエットとして、前者の経験を生かした食べ方を、倍の16時間に分散するってことですね。


食べたいものを食べることにしているので、理論上は、食べたくなければ、何も食べない。

そんなことには、まず、なりませんが(・∀・)✧


4枚切りを冷凍して さらに薄く3等分した 食パン・ペラペラ1枚か そのハーフくらいで こんがり焼いて ピーナッツバターをつけて さらにトレイに乗せて焼いて、水溶き小麦粉でカリカリに焼いたプレーンベース+冷凍したスライスバナナ (トースターに入れてる場合は 焼きバナナ) と一緒に、食べます。

他にも、小麦粉のプレーンベースに、薄くスライスしたジャガイモ、たまねぎを、乗せトーストして、ケチャップやピザソース、ブラックペッパーなどと、チーズを乗せて、トレイで焼いた、ピザも。

レタス、きゅうり、トマト、からしとマヨネーズ、場合によって胡椒で、小麦粉のプレーンベースに 乗せるサンドイッチ。

 

熱くなってる紅茶に、豆乳のミルクを投入すると、神ですよ。

コーヒーの場合は、あらかじめ、ミルクを温めて、注ぐといい。


サンドイッチは応用がきいて、たっぷりのマヨネーズとトマト・きゅうり等と一緒に、簡単なパンに はさんで、凍らせたミルクと 持っていけば、道中で買ったバゲットなどで すごく おいしい!!

ままちゃりなら、スーパーマーケットで 食パンを買うのも いいですねー。


他に、少量のお菓子を食べるとか、野菜たっぷりのみそ汁 煮干しを入れて 柔らかく たんぱく源を取りまくる、とか。

 

いずれにしても、ダイエットのカギは、安くて良質な たんぱく質を、1日50g 取れるかどうかです。

脂質が少ない方が、いいでしょう。

パン食主体なら、煮干しは、夜に、みそ汁で 野菜と 食べる、それが 消化的にも、一番、合ってました。


そうこうして、なんだかんだと、黙々、ウオーキングを 続けていきます。

自転車に乗る予定は、ひとまずありませんが、痩せる方がいいとは 思います。

あからさまにやると、飢餓モードになって、いわゆる、ダイエットを制すことができないように、リバウンドの方が制することになるかも (笑)

 

4月は 強めにやりましたが、5月は、多糖類メインで、必要な分だけ 摂ります。

冬で 分かったので、砂糖は、そのまま 摂りません。

 

飴は、2回目のウオーキングのラストに、場合によって 投入します。

筋肉を動かせることが重要で、目標は、中強度での 1回目の 最初の40分です。

それで たぶん、体脂肪が 10g 燃えます。


続けると、色々と相乗効果、基礎代謝で、燃えていきます。

最終的に、節約したカロリーの分の体脂肪が、落ちます。

2回目のウオークは、糖質消費で、太らないようにする 目的 で 行います。


糖質、つまり、体内のグリコーゲンは、使わなければ 体脂肪に なりますから、日々 運動していれば、古いものから使われる限り、体脂肪に なりません。

他に、血糖値としての グルコースが 少なくなれば、ハンガーノック状態として、筋肉が動かなくなるので、豆乳ミルクなどで、癒します。

 

飴は、脂質が無いので 優れていますが、砂糖がダイエットに向かないのは、周知の通りです。

糖質依存時に、安く済ませようと、たんぱく質を けちると、いつしか、甘いものを食べ過ぎて、太ってます。


ポイントは、1回目の40分。

わたしは、一度休憩すると、筋肉を動かすのに 苦労するので、あまり休まずに 負担のかからない 一番有効なテンションで、ちょっと頑張ります。

応用で、2回目を、ママチャリにして お買い物する、という風にも使えるので、移動手段、交通に転用できます。


自転車は、ヒルクライムなど、無酸素運動としての 筋トレ要素が入ってきて、糖質・グリコーゲンが消費されるモジュールが伴います。

一方、歩きは、軽い体で 腰を振っていけば、雨でも出来ますし、にわか歩行者でも 強坂で 応用可能! ほぼ、軽い有酸素運動で、別のゲージと思います。

 

膝などさえ大丈夫なら、ままちゃりで 負担のかからないライドが出来れば、組み合わせて 有酸素運動メインの筋トレを伴い、まんべんなく、必要な筋肉が 得られる気がします。


メインは、歩きです。

自転車を メインにしてしまうと、歩きはすべて、自転車に置き換わると、わたしの経験則は 言ってますよ。


こういったことを ご報告したいがために、機会を うかがっておりました。

 

そして、それが かなったのは、5月を経た 今です。

 

だから このページは、春の出来事、春の記事ですよー。

そして、フィナーレは 小野ライド!!


 

4章 : KOBE✧まつり♪ グルメスイーツ・ポップ・ジャズ・サンバ(≧▽≦)💗


少々 天候が未確定の 5月。

前回の花火大会の時も、未来のセンスを伴う 神戸らしい 恵まれた秋晴れ。

 

きっと、晴れるね!!


今日は、気象庁の晴れ予報通り、良い気候の 神戸まつり!!

2019年は、うたをつくっていて、行かなかったから 5年ぶり!!


レディジュエルペット以降、神戸まつり、サンバの楽しみ方が 分かってきたので、去年の経験も経つつ、12月以来の中央区。


山側の奥の公園か、いや、夕方のことを考えたら、定番の メリケンパーク!!

 

いつものウオーキングを、軽めの40分で終えて、少々早めに、お気に入りの スイーツ・チョコを買いに!!

今回は ナッツ入り!! 行列ができる店でも、神戸まつりのサンデーに、買えるんだね!!

 

葦木場さんが、踊りそう💕


 

バゲットを買って、ちょっとお茶したり、小腹満たしに チョコパンを買ったり、ポップなライブを 聴いたりしながら、キャンディー、チロルチョコ、冷えたミルク などを いただき、メインストリートで ジャズを 楽しみ、サンバが フィナーレ らしいので 15時に フラワーロードの 南エリアへ。

 

腰を振りながら、ウオーキングしているみたいに、踊っている人の 動きに合わせて、先のジャズライブの 手拍子も 折り混ぜ、今までのサンバで、一番 楽しかったですねー。


やっぱり、アートのハイパー変数に 触れている者どうし、今日の日に、これがやりたくて、たまらなかったのよねー。

 

開かれなきゃ、出来ないからね!

自転車で 遠くにいるときと、一緒。

 

この記事の中で、たぶん、一番楽しかったんだけど、ここが セントラルだから。

そのストーム、このトキから、前後のタイムに、色々なライド 出来事が、起こっているの!


 

5章 : グリーンシティライナーの〝サイクルコンピューター〟🍃


自転車に、おそらく 乗れるまでに 回復した私は、メンタルで 4割~6割の状態!

行きつけのパン屋さんにも、ちょくちょく お世話になりつつ、電池交換や センサーの位置を変えての サイコンと、まだまだ✧きらきら!メタルなペダルで、グリーンシティライナー!


神戸まつりも、ままちゃりですよ♡


そして、ついに、グリーンシティライナーは、6章で、神戸市を越えて、三木市に 初上陸!!


今期の〝夢〟は、サイコン& メタルなペダルと トモに、ままちゃり✧郊外サイクリング すること!

そのために、サイコンの調整♪


サイコンは、クロスバイク (まほうのホウキ号) の有線に対して、無線です。

上下の電池交換が 一定期間に必須で、有線では かなり持つ ボタン電池も、一切使わない状態で、1年。

それ以上になると、反応しなくなるのではなく、速度表示が ころころ変わりながら、過剰になったりします。

 

センサーの方の電池残量が 無くなった場合は、サイコンは 0のままですよね。

まさに、リミットな、日付変更線でしょ?


ポイントは、ボタン電池の本体側も、センサーの受信部として、有線とは 比較にならない 電力を消費するように、アクティブに なってそうです。

 

センサー部の電池は あまり安くないので、数日乗らないなら、外した方が いいかも。

少々 雨にも 当ててしまいましたが、今のところ、電池に接する金属面の状態が やや悪くなった、という フェーズです。

 

今後、どこまで 使えるのでしょうか?

一応、バックアップクルー。 予備も あるんですけど。


🌻

 

6章 : グリーンシティライナーで KOBE✧三木♪小野❀ 温泉まで!


🌞

そして、五月晴れ〝期待〟の中、神戸まつりのワクワクと、ままちゃり・グリーンシティライナーの調整が〝すてき〟なうちに、遠出です!!


まずは、早く起きれたところから、ライドを決定しようと、モーニングをつくって、ゆっくりします。

 

特に、去年の夏から秋に 学んだことです。

補給は、道中ではなく、早朝のうちに やってしまう。 部分的にでも これが出来れば、より すてきな食事になるというもの!


しかし、あいにくの天候で、少々、予定を 遅らせました。

 

ラッシュにも引っかかり、パン屋巡りからのスタートが〝ベスト〟と判断。

クロスバイクとの差を考えて、めったに使わない 平たんルートを選択!!


明石川水系、海側!瀬戸エリアの舞子を通って、ダンシングもしながら、川を左手に見つつ 櫨谷(はぜたに)川・ルートでおなじみのラインを北上、玉津 (たま〝つ〟) の橋を通って、高架下から175を東西に抜け、明石川沿いの変則ルートで、並行する裏道も使って 377を北上します。

やせ体系でのママチャリで、開けた〝歩道〟を ダンシングすれば、十分に上れる斜度!! 車道の制限速度は(*´Д`)な...時速50kmでしたよ!! また、377のヒルクライムより〝前〟に、信号のある交差点から、稲美方面・西に抜ける道は、以前 確認して、途中で歩道がない・・・。 気を付けてね!!


(ああ。 そういえば、行きつけのパン屋さんに行くとき、水道工事をしていて、〝車道〟を通っていると、交通整理がしにくい、風な顔をされて、どこの会社だ?と聞いてやったんですけど - 近場のママチャリライドなら強気に出れる! 遠くなら スルーが無難(。-∀-)。。- そこの歩道の自転車道は、ベビーカーを押している人も通っているんですよね! そもそも、SUMAは〝歩行者社会〟〝子ども社会〟だと、とらえなきゃいけないでしょう!! ―― 西区も神戸なのは、ほほえましくもあり。 ちなみに、KOBE 西区のサイクリングロードは、歩道メインですよー。)


そして、クロスバイクでの〝いなみの池巡り〟で開発した、神戸の岩岡の東辺りから、石野ルート・・・ではなく、サイクリングロードで、三木へと向かっていきます!!

377は、いい位置にあって、どちらにも 行けるんですよね!!

 

KOBE 西区のサイクリングロードへは、一旦、175を東に渡って、広めの65号に戻ってから、裏道をつないでいきました。

(サイクリングロードは、リニューアルされましたね。 歩道が嫌いなら、並行する裏道の車道を通るといいですよー。)


 

さて。

いつものルートで、パン屋巡りです!!


最初のパン屋さんは、坂をビューっと下って、割とすぐ!!

朝も そこそこ 早い時間帯に 開いております♪


久々です!!


お気に入りのパン、食べてみたかったパンを、2つ買ったら、ちょうど、きらきらころっ🎵と 500円。

ちょうど おまけもついて、色々あるけど、ままちゃりですから、ゆっくり選べます!!

 

ごまのパンがおいしそう!! ホームで、スライスして トーストしました。


2つの 菓子パンは、偶然、マキバオー と カスケード っぽい 名前 に、見れますねーーー。


 

そして、次のパン屋さんへ!!

そういえば、以前、加西市の北条鉄道沿いで、米粉のパンを食べながら、乗客さんに 三木エリアを勧めた、わたしでしたー(*´▽`*)❀


美嚢川を渡って、いい香り♡


おめあては、サンドイッチで お昼に食べる、食パンやバゲット、そして・・・。


うさちゃん✧だいすきω くるみパン(≧▽≦)♡
うさちゃん✧だいすきω くるみパン(≧▽≦)♡
うさちゃん✧だいすきω くるみパン(≧▽≦)♡


3つあったので、3つとも、買いました。

オトクな食パンも 1斤買って、今から、サンドイッチに 使います!!


くるみパンを ぱくつきます。

おいしすぎ(*´▽`*)!!!!!


こうやって、ルビーエンジェラバイク – まほうのホウキ号 -、クロスバイクで開発した 〝おきにいり〟を、ままちゃり〝グリーンシティライナー〟に ダイヤ化するのって、とーっても、すばらしいですねーーー。

 

ママチャリの小旅行が、いちばん ドラマティックだって、色々な人が 言っておりますが、まさに、その通り。

そのために〝最低限と最大限〟のポイントを、押さえるわけですねー。


 

去年の小野・大花火大会でお世話になった、要チェックのポイント!! 記念公園、三木鉄道エリアを、行きます。

三木鉄道エリアは、旧を付けるのが正しく、雄大な美嚢川が 並行しております。 北側ですね。


このエリアに、チルドなスイーツに強い ちょっぴり ふしぎにすてきな お店があって、西区で食べた パイの店のアップルパイが シナモン強くて合わなかったので、ここで、きらきらきらんと✧ リーズナブルに!!

 

アップルパイ、ではなく、アップル・デザート! アップル・チルド・スイーツ! ですねー。

 

2コイン! 丸ごとなので、クロスバイクでは、余らせますね。

以前は 持ち帰りのみだったけど、今日は、無料のお水で、イートインが 出来ました。

YUNYUNのメロンソーダみたく、お水の、細かな氷が うれしいです!!

 

リンゴには、少量のシナモンが 入っていますが、気になりませんでした。

むしろ、おいしかったです。

 

リンゴを 氷と一緒に 食べたりできました。

 

パイだけでも、冷たくて おいしくて、クリームみたいに、王道のスイーツしてますねー。

焼き立ても 食べたい気がするけど、こういうのが、一番、食べたかったんだろうなー。

 

いちご狩りも 郊外で定番だから、そういうスイーツも いいですよね。

でも、メインなら、また、リピートできますからね。

 

イチゴを バクバク 食べたくなったら、イチゴを ふんだんに使った スイーツも、食べたいですよね。

イチゴのジャンルに関しては、地元に各種、お気に入りが あります💝


アップルパイのハーフを、ラップに包んでもらい、保冷材と一緒に、持ち帰り🎵

石野 (st.) で食べます!!!


今日のライドは、初上陸、三木市止まりではなく、隣接する〝小野市〟まで 行く予定なのですよ!!

 

しかし、すでに、いい時間。

 

くるみパン、サンドイッチ、菓子パン、アップルパイ など、色々と 食べておりますからねー。

道中、補給すると、日が 動きますからねーーーー。


 

裏道を快走して、時速は ままちゃり! 20キロ ♪

通りは、ちょっと行きすぎ!


三木鉄道沿いに出て、戻ろうとすると、自転車が 走れるんだって!!

そろそろ、軽トラも賑やかだし、ここの方が、自転車は いいかもねー。


花きれい!!

KOBEまつりと一緒に、こうして、晴天の中、サイコンと 景色を見て、見通しがいい 静かな、平たんを走っていくのって、すばらしすぎるよねー。


実は、晴天です(*´▽`*)☀!!!!!


石野駅も、旧を付けるのが正解です。

基本的に、わたしは、省略しますけどω


石野駅で、さっき入手したスイーツを、残りのサンドイッチと一緒に、いただきます!!

保冷バッグに入ってる、植物性たんぱく源してる、ミルクコーヒー、ミルク紅茶。 そして、キャベツ!!

まず、キャベツを食べることで、血糖値の上昇を抑えて、太りにくく できますね。

ダイエット章では記述省略していますけど、まず、ホームで、1杯のブラックコーヒー、キャベツ。 とうふ などの たんぱく質、そして、多糖類、という順が、よいのです。

イートインなら、財布を取り出す、サイクリングの道中に 食べたりね。



さて。

いよいよ、荷物も スリムになったし、大花火大会で 思い出の AO方面へと伸びる 鉄道沿いを、北上しましょう。


KOBEから、そして、明石川水系から見ると、基本的には、私の経由の発想は、175です。

クロスバイクで 西脇市に行きつくとき、付近に合流しているからですねー。


とはいっても、現在、だいぶ、西側!

すぐ北西に 加西市が位置するエリアまで 来ています。


小野の花火大会などで、小野市を訪れると、ひまわりの丘と セットで 紹介されると 思うのですが、小野市には、有名な温泉〝ゆぴか〟があります!

ルビーエンジェラバイク - まほうのホウキ号 – では、寄る機会と 時間がないので、ひまわりと ソフトクリームと 南下ルートエリア として、定着させており、今回、それを越えます!!

 

そういえば、加西市に よく出没する、耳がチョコ色の〝ラット(*´ω`*)🍋🌲🍫〟は、なんだか、森の中に居りますよね 💗



ゆぴかは、小野市の かなり西側。 KOBEから見て、南側にある点は、うれしいところです!!

 

敦賀が ほぼ 滋賀県であるように、KOBE側からの、ゆぴかは ほぼ 三木市ですねー。

小野市は、加東市方面から 入ることもできますから、結構 いろいろな、ロングライドできる 市境が、ありますよねー。

 

そして、この道は、来たことないんですぅー(・∀・)✧

ままちゃりで、開発しちゃったー!!

 

そういえば、朝霧駅も、お初で通りましたよ♡


 

今回、休憩は あまりせずに、どんな感じか を、温泉に ガッツリ入りながら、体感します。

ここは、地元のママチャリでも、行きやすいでしょう。 特に 電動自転車!!


ロッカーは、アナログのカードを挿して、おなじみの カギを 取り出す仕様で、普通のロッカーとして 何度も開け閉めできますから、戻ってくる100円ロッカーより、使いやすいですよね。

地元の人に 説明してもらわないと、分からなかったけどω


そうそう 🍃

 

近所のスーパーマーケットの レジにあるのと 同じ機械が、発券機に 付いていました。

まさかの、デビットカードが 使えるのですね!!!


デビットって、FFのデスペルのような、領域を〝オーソリ=〔デ〕〟する意味ですね?

シルバーデビル〔色違いω〕の 倍速2回攻撃のこと…ではないのよねぇ www



ゆぴかは、日差しがまぶしい、天井が高い 3次元を 生かした、独特の〝つくり〟に なっていました。


シャワーの後、最初に 入ってしまったのは…。

 

水風呂Σ(゚Д゚)|||||。。


つまり、ここで、リセットを繰り返し、もう、乾かしロッカー戦法は 使わずに、体洗うタオルだけ 忘れずに 回収して、水飲み場で 水飲んで、何度も入っちゃえ! ってことですねー。


どこかの、秘境の 無人の温泉とかなら 特にですが、どのくらいの深さなのか、底が見えないところでは、注意です!!

 

大底になっていないかも、しれないですし\(◎o◎)/!!!!!

 

↑ なわけないω

 

🌥🌥🌥🌥🌥🌥🌥🌥

 

💚

 

サウナは、音楽よくて、程よい暖かさで、水風呂に 1分 入れれば、その後、いろいろできますねー。


水風呂から、サウナ。

サウナから、水風呂。


どちらでもいいと思いますが、この後、水飲み場で 水を飲むなりして、露天風呂に 足だけ 浸かったりと、外の風にあたりましょう! ってこと ♪

 

これを 何度か 繰り返しながら、暑くなっても 我慢することが多い 入浴スタイルに なりがちの中 (例えば 鼠ヶ関近くの、あつみ温泉、の公衆浴場が、熱すぎて・・・、そういうやり方を 覚えてしまう?―― ) 、少々涼しい感じを保っていくことで、持続して、温泉やサウナに 入り浸り続けることができる、って工夫が、しやすいところですね。

 

このとき、水風呂が、源泉などの 温泉だったら、成分が飛ばないから、ベストなんです。

熱い温泉が1つだけの 小さな浴場の場合は、水道水で洗い流すと、ロスが大きいから、ずっと入っちゃう。

 

今回は いい時間なので、最後に 源泉に入って。 リラックス効果 + 温泉成分を乾かして出る、で、120%!OK ♪


基本的に、出るときに 成分をつけるのが わたし流 (笑)

その他の入り方の工夫は、楽しめばいいから、適当でいい!


温泉って、温かい場合は、大体 判別できるけど、無臭で冷たい場合は、分からない気がします。

地元なら、入り方は、聞いといた方が、トクですねー。


時計を眺めつつ…。

 

平坦で 南から帰りたいけど、慣れてないから、いつもの KOBE 直通ルートに・・・なる?

今宵は、あの日に比べて、いい天気ー( ˘ω˘)☀


 

ままちゃり、サイコン、小野 ♪

 

朝に、チョコモナカも 食べましたし♡

この3つが揃ってほしいなぁー、って、思ってました。

 

これで、この春の〝夢〟は、すべて 叶いましたね。

 

そんなわけで、明るいうちに、記念公園まで 戻って、残りのドリンクと サンドイッチを 補給。 夕方の日付変更線♪

篠山帰りとも共通の。 いつもの〝KOBE〟ルートで、帰りましたよ♡

 

🍪

 

7章 : ぐっすり( ˘ω˘)☆彡 そして ❀ おはよう(*'▽')☀!


温泉を宿して帰った後、ぐっすりでした。

ダイエット期になってから、ウオークによって、熟眠できる基調になって、今に至ります。

これからは、軽い身体を 保って、歩きに負担が掛からないように、楽しく移動できるように、続けたいですね。


ウオーキングのコストは、☆1です。 場合によって ☆2まで。

かなり〝軽い〟です。


自転車のコストは、基本的に、☆3 からスタートして、☆10まで、行きます。

かなり〝ハード〟です。


徒歩は自転車の上位互換、というのは、もう、説明不要と思いますが、圧倒的に、応用が利きます。

もし、こう とらえていなかったら、自転車をやめた去年、そこで、サイクルライフは、終着です。

ウオークに自転車が宿っているのなら、コスト1で、歩き回っているだけで、自転車にも乗っていることに、なりますよね。

交通のコストと、基本的なイレギュラーを引き受ける〝気力〟ゲージが得られなければ、自転車に乗る、ほぼ唯一の方法は〝歩き〟です。

これが、サイクルライフ、そして、生活全般、攻略のカギだと思います。

徒歩と強い互換性があるのは、電動含む〝自転車〟だけです。

オートのクルマたちは、そのまま歩行者にシフトしても、あいだが飛びすぎます。

上位互換の、自転車を入れるのが、正しく無難でしょう。


この春の Diaryのページで、いくつか、新しい とらえ方を ご紹介できました。

芸術のハイパー変数流に、RPGの〝ゲージ〟を、自転車と歩行者と健康の〝関係―項〟として、立ててみました。

他にも、少しばかり、挑戦しているでしょ?


コロ・ナカ。。にも、エンドが見えて、平和に暮らすこと、生きることが、かけがえなく、そして、わりと困難なこと。

それを、この時代は、学べました。


これからは、不合理で無駄な権力、つまり、〝非効率な営み=フラットランド〟を 〝ちゃんと識別して拒絶できること〟を、心がけて、願います。


覇王色をまとって、自然に、意味深な共時性を起こせる、常識はずれの〝普遍的な 一般人〟になります(^_-)-☆ ぴょーん。。ω



 

☆彡

 

 

 

2022年10月23日 (日)

KOBE 海上花火大会 2022 ☀♡♪ ~はじまり。~

自転車を、もう乗らないと決めて、夏が来ました。

開かれるイベント、花火大会を きっかけにして、グリーンシティライナー (ままちゃり) を、数か月ぶりに 引っ張り出してきて、ビーナスブリッジに向かったことが きっかけで、もう一周期、自転車に 挑戦してみようと思い、今まで行ったことのなかった、未知の角度から、ルビーエンジェラバイク (まほうのホウキ号・・・クロスバイク) で、やり残した ロングライドを含めて、パン屋巡りを しました。


そういえば、まほうのホウキ号に 出会ったのは、2016年の秋で、夏ごろから、ギターを弾こうかなと思いながら、やることがなくて、なぜか、自転車に興味を持ち、赤(RED)色の ルビーエンジェラバイクに、乗ることになったのです。

オレンジが似合う私ですが、夏に、その、お目当てのバイクが売れて、紅なる、REDの車両を、秋に またがったわけですよ。


私は、ちょうど、3年周期で、メインの経験(表層構造)を極め、次の3年で、新たな経験(次の表層構造)を見出し、それが続いていくようです

そして、メインの経験は、前半と後半の、6年続き、その後は、ベース(深層構造)になって、保存されます。


音楽は、2007年の夏~2010年を経て、2013年秋まで、本格的に行っていたと思います。

インテグラルな芸術家として、自分の道を行くと 決めたのは、2004年の夏を きっかけとして、2010年まで、修行期間のように とらえて、暮らしていました。


そして、アーティストとして、音楽作品を、セルフで広げたのは、2010年~2013年を経て、―― 普遍性としての、インターネットでの活動、2014年 初頭 ~2019年 始め頃まで ―― につなぐ形で、配信として、2016年には、基礎ができていたと思います。


自転車は、2016年の夏に、突如現れ、続いていきます。

実際は、グリーンシティライナー初代0号 (いたずらで籠を斬られ、サドルも 諸事情により、ことごとく取られた時代でしたね。 1万2千円くらいで、6段変速、オートライトが特徴的でした。) のクランクが、寿命を全うしつつあったことで、有馬温泉までの道が、険しく、坂が上れる 新型が欲しい、と、弱虫ペダルを見ながら、思い始めていたとか、いなかったとかω

そして、実際に探してみると、今まで扱ったことのない軽さで、ロードバイク扱いで 乗るようになってしまったので、別の目的、地平が広がった、ということになりますね。


で、どうして、自転車を極めることで、メリットができたのかというと、免許持ちのあなたが考える通り(より真逆)の事実です。

社会は、大混乱していると、クリシュナムルティは、根源的に主張し続けましたが、自転車で、不可能と言われ続けてきた (※本当は誰も そんなことは 言っていないんですけどω) 停止線で止まって信号待ちする類の、クルマと同じルール・規格で運転する〝自転車走行〟を行っていくことで、〝正しい社会を発見できる〟と、私は、気づきます。

クルマだけでは、難しいです。

ルールを守らない自転車の気持ちは、自転車に乗り続けないと、分からないからです。


私は、当時、路上駐車が邪魔なことから、バイクの間違った運転、すり抜けを まねて、結果、クルマに幅寄せされて、ボロクソ言われたことが トラウマになり、ルールを守れる運転を 開発すると 決めました。

そこで、初めて、インターネットがあるので、クルマも知らないような、細かいルールも含めて、標識や通行のルールを、覚えていきます。

ルビーエンジェラバイクが ありますから、クルマばかりの郊外 (裏道) で、同じように運転して、実践していきます。

自転車とクルマの違いは、実際、速度だけ で、その程度の差異でも、都市部で あまりに走行が違う (自転車は皆歩道を走るか、すり抜けする、信号無視をする) のは、クルマが、1.5メートル以上開けて追い越せず、自転車に 脅威を与えるからです。


クルマが、バイクを車列に入れない、路上駐車で、二輪に不利な状況を作る、こういった伝統の累積から、バイクのすり抜けが横行し、自転車が間違ったルールを覚え、歩行者が逆ギレして 信号を無視するまでに至り・・・。

今、クルマが発車してから 安全確認をして 青信号を直進しようとするときに 突如歩行者が横断してくるという状況に 直面している、自転車走行の、私が、居ます。

(このタイミングを、ほとんどの歩行者自転車が、想定できていないです。 音が無いから。 ―― つまり、他の自転車はルールを守っていないのです。)


すこし、自転車の話が長くなりましたが、私が、もう、自転車には乗らない、と、決めた理由が、お判りいただけたのではないでしょうか?

乗れるけど、乗れない、そして、乗らない、ということです。

しかし、7月から状況が変わって、グリーンシティライナー(ままちゃり)で、時々運用することになる、ような… 気がします。


少しだけ、ルビーエンジェラバイクでの近況を、述べておくと、ハイパー早出、長岡京市を 淀川から入って、逢坂峠 (Osaka Pass)、清阪峠、忍頂寺、安威川、淀川、さらに、酒蔵(さかぐら)通り~芦屋沿い(ローゲンマイヤーがあるところ) を、ラッシュの夕方6時台に貫通、という、秋のファイナルを修めてきました。

夏から体力が戻ったこともあって、ここまでやりましたが、阪神の道路に嫌気がさし、春に断念したコースです。


酒蔵通り(芦屋含む)は、往復2回、運用しましたが、(1回目は 周回で安威川・箕面・初の猪名川CR) ―― 海上ルートは歩道のアップダウンでしんどいし、2号や43号は、自転車をクルマ規格で走るのが不可能なことを、2016年~2017年で、証明したので、海上ルート以外を通るなら、選択肢は、出来るかどうかとして、見えてきます。 (つまり、クルマばかりが 入り乱れる道は、逆に、クルマ規格で 自転車が走行できない。)

酒蔵通り(芦屋含む)は、かなり早朝に走ると、どういう道か分かって、楽しいのですが、阪神の激辛の難易度を感じるならば、帰りのラッシュに、慎重に、クルマ規格(速度以外)で、走ってみればいいです。

片側1車線の破線なので、クルマに追い越される時など、クルマがいるとき、以外は、歩行者自転車の位置を把握して、気をつけて運転します。

歩道に行きたくないので、信号待ちの時、車道を、貫通するには、車列に入って、すり抜けのバイクに注意を払うか、より後方に待機するか、いくつか、経験により、選択する必要があります。

基本は、西ルートの、瀬戸川~加古川・高砂~姫路 の応用ですが、郊外の山側の クルマ社会のエリアを 数多く走った経験も 生かせます。

私は、基本、信号待ちで 車列に入らず、先頭の停止線か、後方で待機するので (ままちゃりでも)、交通量の少ない道と比べて、酒蔵通りの難易度は、跳ね上がります。

(後方なら、原付をブロックできるけど、車列なら、発車したタイミングで左に寄ったときに、非常に危ないです。 端に寄らずに 信号を貫通しようとしても、後続や対向右折などが迫って 左端に寄る必要が出てくることが多いので。)

めったに使いたくない 酒蔵通りのラッシュですが、東側のヒルクライムの後に、楽に帰れるので、重宝しました。

6年で、3万キロくらい、ルビーエンジェラバイクで走り修めると、車道を継続して貫通する方が、歩道を挟む走行の10倍楽です。 (もちろん、すり抜けなしです。)

簡単な状況把握で、前後左右、対策できるからです。

対応できるということは、スピードを出せる条件が 整ってくるということです。

都市部では、クルマどころか、自転車でも、満足に加速できません。

自転車で十分です。

ただし、車道規格で。


ここまで、読み飛ばしてください、とは書いていませんから、何の内容やねん、と思いますよね。

今回は、神戸と、花火大会の内容 なんですが…ω

 

❀ 夜空を彩る4日間!! 私のサイクルダイヤ!


18(火)・・・ [新快速] KOBE海上花火大会1号 [メリケンパーク行]

19(水)・・・ [特別快速] KOBE海上花火大会2号 [ビーナスブリッジ ✧SOUTH EREA✧ 行]

20(木)・・・ [特別快速] KOBE海上花火大会3号 [神戸大橋直通・ポートアイランド しおさい公園行]

21(金)・・・ [新快速] KOBE海上花火大会✧FINAL✧4号 [メリケンパーク行]


公共交通機関を一切使わないので、近況としての、分散型の花火大会でも、無理なく ダイヤに組めます。

去年に開催されていた場合、ライドスケジュールから、ワクチンを打てていなかったので、強気なプランは、組めなかったのです。

ファイナル以外は、ホームで、てぃんくる☆を見て、ゆっくりお茶して、夕方に、直行直帰です。

メリケンパーク以外は、余裕で、空いていました。

 

❀ 3年ぶり KOBE花火の〝3日間〟 [ホーム・1号・2号]


2020年、2021年は、開催されず、今年、芦屋の花火を ビーナスブリッジで小野の花火を 川沿い・ルビーエンジェラバイクで、見て、私の誕生日ライドは、マイナポイントと、パン屋巡りを含んで、この秋まで続いたと言えます。


1日目、月曜日は、ほぼ、家で、レコーダー内のフルーツバスケットを、カットしていました。 (さらに下記を参照。)

夏のあの日に、小野の花火でも 縁があった、雨。 夕方になっても、雨。 花火は、ちゃっっかり見れていて、確かに、3年ぶりに、10分間、きれいな花火が上がっていて、これは、見に行く方がいいな、1回でいいかな、ビーナスブリッジにも 行く方がいいかな… と、中央区までの移動が、億劫な私。


2日目、火曜日は ――― 緩やかな糖質・脂質制限 (基礎代謝分食べる) と、16時間ダイエットを、ラフに続ける日々の中 ――― お気に入りのパン屋のパン (食パン・バケット系) をカットして 冷凍保存したものを 焼いて、いつものように、ホットコーヒーと。

ワンコインレベルのものが、てぃんくる☆を見ながら、こうした形で、安く いただけるのは、インドアならでは♡

コーヒーが 高くなっているとはいえ、食べたいものを 食べる 工夫をすることで、まだ、我慢する段階じゃないです。


最近は、食べたいものしか食べてません。

小麦粉と卵と冷やした紅茶を混ぜて、砂糖と脂質を抑え、効率微妙なるも 小麦粉の たんぱく質をも 取る作戦。

イチョウ型に、フライパン、そして、カリッと1000Wトースターで焼くも、焦げる部分を食べてしまっていることがあり、そこだけは、何とかしなくてはね。

プレーンに飽きたら、まとめて作って冷凍してある、豆腐ハンバーグに、ケチャップとソース、あるいは、とろけるハヤシ0.5皿分のルウを溶かして+ケチャップ、に、カリッとした上記のホットケーキベースの焼き立てパンで、いただく。

今回は、ハンバーグの前に、ポテトフライ形に切って、素焼きした、皮つきサツマイモと、ホットケーキベースのプレーンで、おいしく。

後発組のプレーンには、スライスチーズを 分散して乗せると、味が一変して、さらに おいしいのです。

他にも、8枚切りくらいの 少し焼いた食パンに、マーガリンを溶かして 砂糖と混ぜ、ピーナッツクリームを少量塗って焼く、アーモンドトースト。 焼き立てバケットに、少量のチョコクリームを塗った、チョコフランス。

いろいろ、できるのです。

キャベツは重宝して、おなかが空いている朝に、おいしく感じるうちに、適量食べます。

芯も食べちゃいます。

にぼしも、余計な脂質とかが入っていない たんぱく源なので、重宝します。


そうこうしているうちに、時間が来たので、メリケンパークへ。

さすがに、まだ、定着していないイベントという感じで、大量の自転車がいる ということもなく、すんなり、いつものエリアに停めて、奥へ向かいます。

わりとすぐに、夜になり、花火が、空いっぱいに 広がります。


ああ・・・。

この近さ。

これを、2019年も、見ていたんだな…。 と思いました。


もう、見れないんじゃないかな、と思っていた、メリケンパークの、花火。

自然に、簡単に、日常的に、こうして、特大のロケーションで、花火を見れていることに、驚きよりも、ふわっと、軽く、時が流れていく感じ。 それは、私に、私たちに、何かをもたらしたでしょう。


何より、こうして、みんなで、この雰囲気で、花火を見ることが、懐かしかった。

まわりには、多くの子どもたちがいて、気温もよくて、家でも ゆっくりできて、帰りも 割と早くて、この3年、闘ってきたなって、道中楽しむことも 試みて来たな、って。


10分間とはいえ、3年ぶりに見た、なつかしい、特別な思いのある、メリケンパークの花火は、30分を越える 時間にも 感じました。

もはや、恋人ですね。


そして、水曜日。

連日自転車を 走らせる気はなく、もう一度、メリケンパークに行きたいけど、ビーナスブリッジへ行ける 絶好の機会なので、夕方でいいから、出発しよう、と、決めます。

夏以降、ハイパー早起きを 自転車と組み合わせ、当日まで、予定を決めない、という方式を とってきたので、今日も、そのノリで。

朝に、冷凍用の、おいしいパン(食パン・バケット系)を、お気に入りのパン屋へ、グリーンシティライナー(ままちゃり)で、買いに行きます。

昼は、家でゆっくりして、夕方前に出発。

明るいうちに、ビーナスブリッジまで、中継点から 徒歩電源に切り替えて、到達。

ビーナスブリッジ、入れるのかな?

そうこう思っていると、工事で ブリッジへの道が 閉鎖。

な・・・るほど。

無心で、奥に回って、展望広場まで 行くと、見れそう。

大型の海上花火大会の場合、車道は 規制されていると 聞いた気がするけど、今回は、そういうのはなかった、ってことかな?

5日間も広がるという点で、動員数は 多くなると思うけど、色々な場所で見れるから、メリケンパークエリアでの交通整理とかは、大型の花火大会より、楽だろうな。

昨日も、そんなに、地面とか、散らかってなかったし。


そして。


ちょうどよい大きさで、花火が上がり始めます。

ちょっと肌寒い、10月の今日。

芦屋の花火を見たブリッジエリアは、今回は 立ち入れないけど、用は、なし。

展望エリア、三脚の立たない場所で、クルマに乗ってきたのかな?子どもも含む 10人程度と一緒に、まるで日常風景の花火を、楽しむ 私。

すでに、3日目だからね。


この前まで、ビーナスブリッジの夜景は 見たことがなくて、花火が上がるという モチベーションで、2回も観れたよ。

 

❀ KOBEの〝すてき〟な Kosmos 彩る 4TH DAY! ✧キラキラ✧


今日は、少し日も高くなった朝。

少し強気に、炭水化物で満たして、さらに、お気に入りのパン屋へ。

夏からのライド、パン屋巡りで、お気に入りの、地元のパン屋を、最近、見つけています。

つまり、ルビーエンジェラバイクでの 郊外のパン屋巡りよりも 遠い場所に、グリーンシティライナーでの、地元の良きパン屋 は あるのです。 (※地元です。)

昨日まだ 焼きあがっていなかったバケットと、まだ食べていなかった 菓子パン2つを買って、おいしいコーヒーを いただき、そして、ちょっとした山を 越え 登っていきます。


火曜日から、連日晴れて、特に昨日の水曜日は、パン屋への お出かけだけでなく、本来やりたかった、山ライド。

グリーンシティライナーで、今日、やります。


本日は、五月晴れの大快晴。

申し分のない気温で、去年に初訪問した、コスモスの丘。

地元です。


晴天の中、色とりどりの コスモスを見て、癒されます。


実は、結構 疲れていて、以前も言いましたように、ここ3年程、見えない感情的な疲労が、私をむしばみ、ちょっとした花火を 見るくらいでは、とても、心は、晴れない気がしています。

でも、メリケンパークで、みんなと見た花火。

あの雰囲気は、確かに、私を癒していく兆候が ありました。


自我の区別、他者というものが 幻想である以上、自意識によって 生きていかねばならない この3年、私たちが 幸せなはずがありません。

見えない〝奴ら〟が、どこから来たかは、ひとまず置いとくとして、その手のニュースを 必死に見ないようにしたりと、長い時を、自転車とともに、インドアとともに、重ねてきたと思います。

花火を見ていると、他者との区別が 無くなる気がして、幸せなのです。


というわけで、さすがに、ちょっと、疲れている私は、今日あたりから、底をついた資金を緩め、グルメライドを試みます。


コスモスの丘には、お昼を ひとまわり過ぎた、ある意味 いい時間に 着いており、滞在は、1時間限度でしょうか。

平日ですし、ハウル気分で、階段の端に座り、少し、瞑想モードで、静かにすることにしました。


この、中央区っぽくない感じが、いいんですよね。

特に、座りながらは。


距離は伸びますが、阪神の激辛区間から、一度、ルートを外すと、モチベーションが 復活しやすいのです。

そして、コスモスって、いい匂いが、しますね。



コスモスの丘~メリケンパーク まで、移動します。

どういう組み合わせでも、コスモスと花火を 1日で見ると、片道で この距離を 走ることになるのです。


生野~奈良、という風なノリですが、途中にカフェではなく、ホームを持ってくることで、終点ではなく、中継扱いにできます。

もう一度、急ぎですが、甘みも入れた紅茶で、補給をして、再び、出発です。


そして、メリケンパークの辺りへ行くと、すでに、暗くなりつつあり、人が多く、すべての人が、南に向かっている気がします。

なんか、迷った空気感を 感じる私は、強引に、東へ、予定通り、迂回します。

そのまま、神戸大橋を通り、1度くらいしか 行ったことのない、ポートアイランドへ。

そのまま、自転車を押す区間を経て、直進。


あれ?


ちょっと、話を戻しますが、高速道路なのに、一部 歩行者専用通路があって 車が通れない区間が あったら、不自然ですよね?

この たとえ は 分かりにくいので、(存在しないだろうから・・・。) クルマが、目的地までのルートを読み込んで、そこを通る必要があるのに、通ることのできない道があったら…。


何が言いたいかというと、〝自転車〟という 立場で、神戸大橋の先を、一部、通ることができないというのは、自転車で貫通して通れる道が、ない、ということです。

これは、自転車を排除しているとしか思えず、自転車で貫通して通れる道を 用意すべきと感じました。

これをしないことは、高速道路の一部が 歩行者用通路になって 通行止めとなっている クルマ走行での高速道路、と、大差ないでしょう。


と言おうと 思いましたが、神戸大橋は、自転車、歩道なので、高速走行をしてはいけません!

それは前提です。


今回、言いたいのは、つまり、自転車を押す指定の区間に、信号を設け、自転車が乗って走れる時間を、作ればいいのです。


① 信号を作って運用するコスト...。

② 階段のスローブで劇坂だと思えば どうせ押すでしょう!」


これらから、信号待ちより、押した方が早い と思いました。


つまり、一部押し歩きは、〝たとえクルマのせいで 走れる道路が 奪われているとしても〟十分譲歩できる、と言えます。

歩行者は自転車の上位互換、徒歩は自転車走行を含む、この意味が、真に分かる ひとつの例です。

(どんな道でも、我が物顔で 走行権利を主張する、クルマには、得難い体験ですよね。)


自転車走行でも、歩行者並みに、それ以上に、周りにやさしい移動ができれば、こういったスローブこそ、望んで押せる気がします。

下りでは、後ろに 気をつけなければなりませんが。


そして、ポートアイランドを、歩道沿いに、南へ向かって、公園の端まで行っている つもりになると…。


いつのまにか、橋を いくつも渡っていることに 気づきます。

既に夜なので、直進を 意識しすぎました。


実は、最初の押し歩き区間の後、ダートエリアを、平たん左の方に 直進して抜けて、東西に走る道路に出る、ここが、正しい、公園の終点でした。


あまりにも 行き過ぎていたので、すこし、西側の道を、北へリターンして、海側へ行けそうな道を、探します。

確か、西に向かう中で、両方とも、大きな道が交差する、交差点を、2つ経るんだけどな…。


なんとか、正しい場所で、左折できたらしく、ピンポイントで公園へ。

奥へ行って、そのまま、そう待たずに、きれいな花火が上がります。


間に合ってよかった。


急ぐ気はありませんが、未知のエリアに来た感じが、よかったのです。

今日は、少しゆっくりします。

花火大会直後の、メリケンパーク周辺の歩道は 地獄なので、ちょっと時間を置いてから、車道メインで走れば、楽なのです。


きれいな景色に、観覧車の光。

ビーナスブリッジと対照的に、六甲山方面へ向けて、景色を見る 夜景は、また、レアな感じがして、新鮮でした。

元々は 海だったのだから、船に乗らないと、見えない景色だったんですよね。

 

❀ スイーツに中華街! KOBE花火 ✧FINAL✧ の奇跡♡


いろいろ、意見はあると思いますけど。

でも、去年、開こうとして 開けなかったのだから、今年、こうして、たくさんの人と、花火大会を 成功させることができるのは、奇跡でしょう!


私の誕生日のシーズン、8月上旬に、10年以上、1日の特別な日として、花火を見てきた私。

そういう気持ちで、音楽や芸術を やれればいいな。

例えば、ライブをやったり、見たり、ね。

KOBEは、そういうところだ、と 感じて、私は、花火を見てきたのです。


今日は、1日だけの、特別な日にしたい。

というわけで、グルメを取り入れて、花火大会を 迎えます。


すでに、みんな、同じことを 感じているというか、明日と一緒に 連休にできるというか、人が多いです。

火曜日とは 比較にならないほど。


木曜日の ポートアイランドに向かうときの、メリケンパークへ行く人も、多かった気がします。


火曜日に見た花火が、とてもよかったので、もう一度見たい、と思った人は、半数以上でしょう。

花火が好きで、来ているわけですからね。


月曜日の時点では、ホントに上がるのかな? どんな感じのなのかな? 去年は 開かれなかったしなぁ、と思っていて、火曜日に見て、この流れだと、金曜日のファイナルに、倍以上、人が来ることは、さすがの私も、あり得るとは、思っていました。


意外と 空いていたと 情報が巡れば、有料席メインだった芦屋の花火をはじめ、三木や小野、明石や西宮、北区や西区、いろいろなところから、人が集まるのは、必然でしょう。

神戸の花火、メリケンパーク5日間は、〝ぜひ お越しになっては いかがでしょうか?〟という風なフレーズが 印象に残りました。

これは、直観的に、半径40キロくらいの来訪者 (例えば 北区の道場エリア) を想定している風に 思えます。

同じ半径40キロなら、小野や、加古川、大阪の塚本辺りでしょうか。


そして、確かに、ファイナルは、通常の大型花火大会と、変わらない雰囲気に 満たされていたのです。


去年に、見たかったと 思っていた人たちが、集まってきたのならば、今年にこそ開かれて、大成功でしょう。

動員数と規模によって、この事実を見るなら、ベストのタイミングです。


私も、最初は、人数を減らす目的で開催するために、分散するのかと 思っていましたが、スムーズに入退場したい人が 行き来できれば、問題ないところまで、ワクチン接種は 広がっており、公共交通機関を日々使っている神戸の人たちにとっては、このくらいは日常です。

いまさら、厳格な制限をしても、イベントコストが無駄です。


神戸は、そういう非効率なことを やらない街なので、好きです。

去年の分の花火も、状況を見て、今年に上げればよいので、応用が利きます。


この花火大会は、都会でしか、できないので、条件が揃えば、郊外からも 来てほしい そんなイベントです。

そして、平日ならではの、スイーツや、様々なグルメ、観光も 楽しんでいってほしいのです。


お昼ごろに、メリケンパークに。

修学旅行を思わせる学生と、遠足と思われる、かわいい制服の 小さな子どもたち。

すでに、手加減なく、メリケンパークは、にぎわいまくっています。

そして、ほとんどの人は、中央区の外から来ていて、公共交通機関を使っています。


ライドのモチベーションを兼ねて、新たに見つけた、おいしいケーキの店が、午前中に ある程度 売り切れるので、まず、お気に入りの チョコのロールケーキを 買いに行きます。

今回は持って帰らずに、冷凍庫に確保していた コーヒーのペットボトル入り 保冷パックで、ケーキを保存します。


パン屋さんで、ちょっとしたパンを買って、コーヒーをいただき、しばらく、ゆったりとします。

その後、駅中心部を 歩きます。

酒蔵通りと 関係があるのか、山田錦と 関係するのか、酒のイベントを やっているエリアが にぎわっていました。

阪急ビルの辺りから、思い出の センター街と並行する 屋内を 通って、新快速とか見ながら、色々なことを 思い出します。

適当なところで、保冷パックのアイスコーヒーと、買ったケーキも 食べて、中華街へ。


ロウショウキは、人が並んでいるので、先に、まだ見ぬケーキ屋さんへ。

すてきな内装の店で、持って帰るのも あれ なので、チーズタルトを、いただきます。

チーズは たんぱく源なので、甘いスイーツより 先に食べた方が おいしいです。

徒歩で、たんぱく質が 欲しいところなので、重宝します。


久しぶりに ナイフとフォークを使いました。

食器の構成は、ホットケーキを食べている感じかな。

サクサクしている パイ生地がまた、ハマりますね。


おいしいなぁーーーーー(*´ω`*)


神戸に限らず、三木など、チーズケーキが おいしいエリアは、広がっているんですよね。

自転車だと、交通費分を 足せますので、神戸のチーズケーキは、安く食べられます!

初めて行くと、値段に 面食らいますけど、ひとつの基準は、250円、もう一つの基準は、500円で、中央区は、後者が多いですよね。

このチーズケーキも、後者です。

ホテルのデザート みたいな!


元町ケーキのロールケーキは、すてきな庶民価格で、250円クラスだったかな?


さて。


ここで、軽食が欲しくなる…と、もはや、言ってみます。


横浜の中華街で感動した、焼きシャオロンポウ。

今や、YUNYUN があるので、久しぶりに、食べに行きます。


ぶたまんの ふわふわのまんも 食べたいですが、今は、カリッとしたのに ハマっていますからね。

迷いましたが、今回は、シャオロンポウに、縁がありました。


ダイエットの基準からは、完全アウトな ジュースですが、焼きシャオロンポウ 3個400円、これに、ファーストフード・クオリティーの、セット、かわいらしい、カステラのような、生パインケーキ、メロンソーダ、で、計600円!!

ケーキは、アーモンドも入っていて、おいしい!!

メロンソーダは、自販機では買わないし、1.5Lでも 見ないし、カラオケ時代に、結構 懐かしい味。

さりげに好きで、10年くらい、飲んでいない気がする。

小さめの氷も いい感じで、量も、いい感じ。

氷を バリバリ食べながら 飲むと、かき氷で、お祭り気分♪


既に 辺りは夜で、ワクワクが、止まりまへん。


焼きシャオロンポウの、柔らかいところを、箸で割って、パクっと、汁を 吸い出します。

後は、たれを 内部に入れたり、そのまま味わって、後で たれを味わったり、おいしい中華に、心躍ります。


横浜の中華街で、以前、飲茶を食べ放題したので、その時のことを、思い出します。

おいしいと感じるためには、少量がベストで、その時の瞬間の味こそが、食べ放題の時の おいしさ なのです。


例えば、ロングライドの後の 静養のインターバルなら、飲茶食べ放題は、アリでしょう。

すべては、工夫と、知恵です。


スイーツから中華、これだけ、色々と食べても、飲んでも、交通費込みで、飲茶食べ放題の半額!!

そして、花火大会、ファイナル!!


神戸って、いいところでしょ?


30分前がベストだけど、すでに、海のそばは、すべて 人で いっぱいなので、火曜日に 見てよかった、打ち上げ場所に 近いエリアで、待機。

やっぱり、ビーナスブリッジより、ポートアイランドより、断然、花火が、大きいね!!


見上げなきゃ見れない っていうくらい、大きくて、近い!!

以前の花火は、特大のものがあって、耳を ふさぎたくなる 爆音が出るんだけど、今回は、そういうのがないのに、結局、特大!!


そして、ファイナルの、いっぱい上がる、すてきな、オーソドックス色の花火!!



まだまだ、上がるよ!!


たくさん上がるよ!!


いっぱい、上がるよ!!


すてきに、上がるよ!!!!



よかったぁぁぁーーーーー(≧▽≦)



そこかしこで、拍手が、ハートを満たしていくね。

そして、今日の日が、そう、今の時が、はじまる。


はじまる。


かがやく。


KOBE 花火 2022 ファイナル❀ ~ はじまり。 ~

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 


❀ スペシャル・エピソード ~KOBEの意味・予知・近況~


4日目の ポートアイランドの頃から、私の心は、晴れ始めてきました。


永遠というものは、無いし、〝いらない〟ということを、深く感じて、花火を見て、私の弱さは、何なんだろう? と。


野外で、簡易ライブをすることが、できるんじゃないか?

私自身が、そう判断することができるかもしれない、一番最初の時期が、今。


最初で最後の 時期かもしれないけれど、ここは、重要な転換点 だと思います。

ワクチンを重ね掛けしたことも、その記憶を無くしていないことも、この機会のために積んできた、と言えるかもしれません。


もう、数年、人前で歌っていない私は、音楽家を、絶版扱いで、自分が何者であるか 証明しようとすることなど、もはや、贅沢な、ゆえの、冷笑感ある、諦めをも、漂わせているくらいです。

無感覚・・・の?


永遠は〝いらない〟


もし、私が、そのことを〝わかったなら〟―― きっと・・・・・・・。


私は、野外ライブが永続すること、自転車に いたずらされず、盗られないこと、数ある未来の あらゆることに、面倒ごとが起きないように、願っています。

この、願い方、は、自分勝手で、人が不幸になってもいい、このご時世の中、人に かまっていられない、という種類の、感情です。


今年の夏、自転車でパン屋巡りをし、ハイパー早出と 短いインターバルで、やり残したライドを していて、少し、分かったことがあります。

心配事のコストを軽くして、これは無茶だとか言う 思考プロセスなる時間を飛ばして、目的を直観していくと、絞られて、集中できるということを。

そして、自転車に もう乗らない、この基礎の上に、今回のライドも、生まれ立ったであろうこと。


この、複雑なメカニズムに、糸口があるとすれば、何らかのバランスが、新たに創発しているのではないか? ということで、これが、垂直の発達段階(Y)で言う、ヴァイオレットとか、ウルトラヴァイオレットの、構造なのかもしれません。

クリシュナムルティは、これを、思考の終焉、時間の終焉、ボーム博士との対話、学童レベルへの潜在的翻訳 (歩行者は、自転車・バイク・クルマの上位互換、と関係する) など、〝Y〟と違った方法で、生きた経験の中で 私たちに もたらしてくれました。


宇宙 (Kosmos; 基底) には、意味がある

けれど、私たちが、この間違った社会の外に立つ すべ がないなら、意味が崩壊したまま 手遅れな 癌なら、あまりに寂しい…(*´Д`)。。と。


クリシュナムルティは、言うんですよね。


寂しい・・・(´゚д゚`)。。 と!


〝Y〟というのが どうであれ、〝永遠は いらない〟というのを、私が理解できれば、社会は、私の中で、自然に輝く気がします。

今、私の中で、絡まっている、いくつかの問題は、いずれも、この〝永遠〟と関係していて、寿命とか、病気とか、直面したくないものの不安で、構成され、社会は、それを欲望として、稼ぎに利用します。

私は、それと かかわりたくないと思っている、けれど、まだ、その方法を、理解しているとは、言えないんですよ。


中央区に向かっているとき、JR高架沿いで、外国人3人が、自転車で、ゆっくりと、併進して、ぶつからずに、うまい運転を していました。


彼らは、歩行者の立場で 移動した方が いいのではないか、と思います。

その方が、日本では、有利です。

しかし、ぶつからずに 走行できるのなら、これで、悪いわけではありません。

おもしろいことに、クルマが後ろから来ても、3台は、既に 左に避けており、クルマは、クラクションを鳴らしません。

言葉が通じないだろうから、トラブルになるのを 怖がっているのでしょう。

いずれにしても、クルマが、ゆえに、日本の自転車が、ルールを守らないから、間違ったルールで、この人たちは、併進しているのでしょう。

すでに、世界は、大混乱しており、誰も 聞く耳を持つ余地がないなら、まず、小さなミスから、波紋が広がっていくことも、否めません。


私は、それに 巻き込まれたくない。

だから、もう、自転車には乗らない。


しかし、歩行者は自転車を含んでいるので、実際、より、クルマを停止線で止めることができる権利=卑猥なクルマにひき殺される危険性 が高く、何の解決にもなっていません。

直観を鍛えたうえで、すべてを回避できるとしたうえで、それでも、何が起こっても、文句を言わない、動じない、と出来てこその、スーパー歩行者でしょう。


お気に入りのパン屋からの帰り道に、平たん、民家沿いの道路で、小さな男の子を遊ばせている 父親がいました。

私は、親に、ろくな思い出がないけれど、今は、それが大きく関係するわけではないので・・・。


で。

その道は、歩行者・自転車のルートに なり得る、奥が山手の道で、クルマは、直通ルートとしては、抜けてこれないのですが・・・。

この年の子どもは、いきなりダッシュしたり、動きが予測できないということだけは、サイクリングロードなどで、いろいろ経験しているので、距離を置いて、パスしようとしたけれど、念のために、なんとなく、停まると…。


とある父親 「ちゃりんこ、はよ行けよ! (ぼそっ)」

なんか、ちゃりんこって、ちゃらんこ♡ みたいだよね。 ( ※「武術の大会」 )


私 「そこは、子どもいるから〝止まれ〟やろうがぃ! 自転車は、歩行者がおったら、停まらなあかんのやぁーーっΣ(゚Д゚)クワァァっ!!」

※マジ話ですω


で。

家族のトラウマのせいで、私が、こんな切り返しをしたのか、お気に入りのパン屋に寄った、ウキウキの帰りだったことの方こそが、関係したのか、つまりは、神戸は、子どもの街なので・・・

(あまり知られていないけれど、神戸は、子どもが神聖な存在 なんですよね。 K(O=)BE だから。。)


ちなみに、その後。


とある父親 「ありがとうΣ(゚Д゚)♡!!」

(オババの試験で、ドッキドキ💝 ?)


。。


吹き出す読者が いるかもしれませんが、このパパは、クルマに乗る人だとは、思うんですよね。

歩行者メインなら、自転車は、同族グループで、歩道側を行く仲間だから、一旦停止しているくらいで、ツッコミは、入れない!!

・・・と思います。


クルマなら、チャリ=邪魔 という構図が完成しておいて、しかも、自転車に配慮する運転をしていないので、〝1.5メートル空けて 追い越してよ!〟と 伝えたいのだけれどね!!


なぜか、数日、このことも含めて、無駄に落ち込んでいた気がする、私ですが、要は、ガレージでもない、道路、つまり、公道において、子どもを遊ばせておく=道を占有する 行為は、基本的に、違法であり、信号無視と同じでしょう。

(実は、目の前に、公園もあるんですけど…。)

この場合、イレギュラーなことが起きがちなので、クルマでも、自転車でも、一旦停止をして、子どもが向かってこないことを確認、その後、距離を離して、ゆっくりと出発。

それができないなら、免許は、返上した方がいいです。

(※ 自転車の免許は、ハート!)


落ち込んだ一つの理由として、――〝止まらなあかん〟のところは、厳密には、〝止まって、押し歩かなあかん〟って私は、言ったかな? ―― 子どもの前を通過する前に、押し歩くのが最善なんだけど、酒蔵通りを走って帰ってくるとき、歩道に上がらない運転≒自転車を降りて歩行者にならない運転 を試みていた関係もあり、あるいは、ポートアイランドのところの、自転車は押し歩きのような、権利の関係を考えていくと、不用意に歩行者になることは、〝一般車両としての感覚(と義務)を 一時的に解除することになる〟点で、長期的には 望ましくない気もして、今回は、押し歩かない選択をしました。

或いは、武庫川を渡る、例の橋のラッシュ時が、あまりに地獄で、自転車を降りて押す 自由も なかったので、激辛の阪神のラッシュを受けた 翌日だったことも関係します。


どうしても、パンが 欲しかったんですよね。

家で、ゆっくり、お茶して、ファイナルライドの成功を、お祝いしたかった…。


押し歩いておけば、そこで 何も言われることはなかったけど、あるいは、降りるタイミングで、別の切り出し方をされる場合も…。


こういう風に、微妙に、社会のルールは、病んでいっていて、それがさらに、多数派になって、日本人は周りに合わせるので、積極的に、免許保持者の親が、ルールを無視する、という、笑えない事態が、現実に起こっている わけです。

こういうことは、学校で、教えるべきでしょう!

お巡りさんたちも、ぜひ、小学校に行ったときに、教えてあげてください!!


先の例は、私が、〝永遠は いらない〟を、理解していないこと、その面で、いつまでも変われなくて、無駄なことで、落ち込み続けている、という点を、強調したかったから、そして、そこに、歪んだ社会のルールも 並在していること、それをも 知ってほしかったから、述べました。


KOBEは、子どもを愛する街であり、交通戦争が深刻な都会において、それを風刺したマンガは、〝フルーツバスケット〟だということも、以前、触れましたね。

レコーダーが普及した現在、テレビアニメというジャンルは、市販の円盤を見るのではなく、デジタル録画したファイルならば、いくらかバックアップした後、消去せず、カットできます。 (まさに、フルーツのように!)


ミュークルドリーミーで、いかにも、変身シーンをカットしたくなるように 制作していることもヒントで、深夜枠規格のフルーツバスケットを、子どもが見ることもできる、くらいに、シーンをカットしていく。 また、そのメリット。 これは、ひとつの大冒険でした。

ここで、この点に触れる理由に、私の子ども時代が 関係するのですが、もう少し、後に触れます。


フルーツバスケットを、1度だけ、1話ずつ見ていっても、深いところの、3割程度しか、分からないと思います。

印象に残るシーンが、次のシーンにつながるほど、すべてのシーンを要約して 理解できていないからです。


フルーツバスケットは、単なる、交通戦争に反対するような マンガ・アニメ だったわけではなく、それも含めて、私の近況を 貫通しています。

(ミュークルドリーミーも、そう主張するように、です。)


私が試みた要約版で、スイーツを食べながら 見ることができるくらいに、シーンを軽くした フルーツバスケットを見返して、ラストが すごくいいこと、一番グッとくるのが〝十二支と ねこ の話〟だということが、わかりました。


社会に臆病な、神さま (ほぼ 私) は、ねこ (ほぼ ゆきちゃん) の意志で、おそばに来てもらって、寿命を全うするときに〝永遠は いらない〟と言います。 (※ 「君と重ねたモノローグ」の意味 )

ここで、十二支は、空間予知を使える 有名サイド (尾田っち、桜井さん、まいまい様・・・) 、神さまと ねこ は、時間予知を使える 無名サイド (私と ゆきちゃん) で、りんごとみかん=「3D2Y」 ですけど、有名サイドは、未来をテーマに読んで、永遠を作品にして、そこに群がるスポンサーは、〝お金=BELL・Y〟つまり、興行収入のための大衆娯楽に、これを、歪めて、利用するわけです。

ちょうど、社会のルール、道路交通に、直結する通りです。


有名サイドは、みらいのことばを、色々な形で、主張 (リンキング) していきますよね。 (「ナミヤ雑貨店の奇蹟」では〝ハートの海賊団としての ベイビーちゃん〟―― フルーツバスケットでは 先の例で、入間くんは まいまい様を経由して、他にも数えきれないくらい、有名サイドは、おらんげ的な〝リンキング〟を通じて、みらいのことばと その内容における、コスモスのアドレスを、主張しています。)

問題は、私と、ゆきちゃん、に、依存している、という点です。


これは、証拠として、十分に、挙がっているでしょう。 (花火のように。)

未来が具体的に わかると、世界線の修正が、容易に 効かなくなります。

時間予知を正しく扱うことを、除いて。


しかし、クリシュナムルティが言うように、基底、そして、時間の終焉 (=永遠は いらない) は、時間予知 (私と ゆきちゃん) を、社会(有名サイド)が、もはや、正しく活用できていないために、明るい展望が、無いようなのです!

交通戦争も、世界のわだかまりも、心理的な知識としての 思考と時間の終焉によって 正しく、今、解決できる、そんな希望が、持てないのです。


私の時間予知の主観では、興行収入とか言っている時点で、交通戦争を永続させて、私たちを ひき殺したい、と主張しているようにしか、思えません。

ということは、こうは、スポンサーは見えていないか、わかって、わざと行っているか、です。

冗談は、言いません。


有名サイドは、皆、ひとりの人間ですから、それぞれ、考え方が、違います。

全員が、同じ目的に合意できるわけでは、ありませんよね。


ということは、遠くないうちに、悪意を持って、みらいのことばに、そのリンキングに、破壊行為を厭わない者が、現れるでしょう。

そして、みらいのことば (正しく扱えば、交通戦争などを簡単に解決できるもの) を、完膚なきまでに 崩壊させていきます。

それは、2011年に、起こりましたよね?

(たぶん、フルーツバスケットの作者も、合意する、と言っているように。)


自転車に私が乗った共時性も含める形で、時間予知の性質が分かるような 一面を、説明しましょう。


〝KOBE〟は、HEAVEN’S GATE ですから、空に浮かんだ ジャヤ です。

空に、ベル (BELL) が、あるわけですよね。 (ディーノ意志 とも言えます。)

〝Y〟は、高度を表し、インテグラル理論では、垂直の発達段階の Y軸として使います。


円安で おなじみだと思いますが、日本円は、〝JPY〟と表記されることがあり、つまりは、日本の〝円(=Y)〟です。

垂直の(天空の)羅針盤が、フラットランドに倒壊することで、〝Y〟は、興行収入に、ぶっ壊されます。

(BELL・Y が、イーブル=悪 になる。)


神戸は、国際都市ですから、地球の芸術 (アート) の中心地です。

神戸だけが そうとは言いません。 私の立場で、主張することによって…です。

内容というより、みらいのことばによって、ということです。


KOBEには、共時性によって、人が集まってくるようです。

というより、予知を使える人が、集まりやすい、と言えます。

(これは、神戸と似て、〝ゆず〟を生み出した、横浜にも、言えるかもしれません。)


さらに進んで、神戸に引き寄せられることは、自ら、予知能力 (時間と空間のモード) のラインを、開発することになるのでしょう。


ここで、私が、家庭・学校ともに崩壊寸前まで追い込まれた、小学校高学年の時代の 話をする価値が、出てきます。

私が、時間予知を使うならば、それは、時間をぶっ飛ばすような、非時間によって特徴づけられるので、生まれる前(未生)の時点で、時間の外で、この出来事は、包括されていた、と言える可能性があります。

それが、神戸へと向かわせた、ひとつの流れなのかもしれません。


ポイントは、私は、子どもであった、ということです。

神戸は、子どもを、神として、愛する街です。


ゆきちゃんが、姉妹の話を しているので、私も、かたくなにスルーするのも デメリットが大きいと感じ、少し、触れることにします。

私たち兄妹は、当時、南大阪から、神戸に やってきました。

(その南大阪には、2019年に、ルビーエンジェラバイクで、貫通することになります。 そして、この6年で、唯一、パンクしたライドです。 原因は、たぶん、釣り針でした。)


きっかけは、いとこが、神戸に住んでいたからで、そこに あこがれていた節がありました。

私は、小6の春、ひとりで、電車に乗って、いとこの家に行き、それが、大阪を出る きっかけとなります。

詳しくは 述べませんが、神戸が、子どもを愛する街であったことは、私たち兄妹を 受け入れるということに、容易であった、と言えます。

今でも、私たちが、神戸に住み着いているのは、この理由と、切り離せないでしょう。

そして、ルビーエンジェラバイクで、神戸を拠点として 走ったことも、偶然ではないのです。


神戸に来て、しばらく経った頃、上の妹が、フルーツバスケットに、ハマっていました。

私が大人になった頃、妹は、〝おにぃは、何か すごいことを やりそうな気がする〟と言っていたらしいです。

また、私の 社会に臆病な生き方を見て、〝損をしている〟とも、言っていました。

(当時の、オレンジレンジ、HY、神戸なら、ロードオブメジャーや、175R のような、〝Y〟はどうであれ、神戸のティーンエイジャーらしい生き方、が できていない私に対して、そう言ったようです。)


今の私が、この〝おにぃ が やらかす、すごいこと〟を証明できている、かは、わからないし、する必要すら、無いのかもしれませんが、ゆきちゃんには、知っていてほしいかなぁ。


ただ、〝すごいこと やりそうな気がする〟という 着眼点は、共時性の KOBEで、フルーツバスケットを見ていたのなら、私としては、分かる気がします。

設定だけは、なんとなく、知っていましたが、私は、2019年のアニメから、フルーツバスケットを見たので、これは、私が音楽の道に走っていくことと、兄妹と神戸と、フルーツバスケットの、ユニークなシンクロニシティ (ふしぎな偶然) と言えるでしょう。


自転車(ルビーエンジェラバイク)で、6年、ライドをして、大阪でも姫路でもなく、なぜ神戸だったのかは、分かる気がしました。

当時と随分変わり、自転車でも、前より走りにくくなった かもしれませんが、神戸は、海側が、クルマ社会でない点で、子どもが後ろ向きに生きなくて良い条件が、さりげに揃っています。

そして、それに気づいていない人たちは、交通ルールを、平気で無視しています。


フルーツバスケットの、神さまと、ねこ、の話は、〝私は、今、キリストに生まれ変わっている = 統合的生まれ変わり〟の視点で、包括できます。

神さま の、統合的生まれ変わりは、どんな性格か? ねこ の、統合的生まれ変わりは、どんなハートか?

主人公は、誰の 統合的生まれ変わりが、強いだろうか? 複数の性質は あるだろうか?

表面の設定に近接していない、コスモスのアドレスとしての、コスモスの性格による、神さまと ねこ の 今としての、生まれ変わりは、誰と誰に、生起して 輝いているのでしょうか?


この、設定に凝って、家柄に凝って、会社に閉じこもって、名前にこだわって、Yを〝カネ〟のような 無意味な 独裁的権力 にしてしまった者たち、彼らにとって、人生とは、何の価値もない、空っぽの箱であり、その本人のコスモスのアドレスは、社会に、悪害をバラまき続ける、ホロンの癌です。


K(O=)BE

それは、K(キー・合鍵)が、在ること(BE) であり、ビーナスブリッジでも、輝いています。

BE(永遠の無いこと=今)=新たに生まれる命(=時間の外に立っても変わらないもの)!

カギは、ベイビーちゃん なのです。


ゆきちゃんは、その名前を 授かっているけれど、そこに、意味 (→ 権力) は、無いでしょう。

価値は、〝永遠は いらない〟と、みつめるところ (= 時間の外) にあります。


有名サイドは、〝Y〟を、興行収入の形で取り出すために、(娯楽作品という) 核分裂の手段にします。

太陽へ、エネルギーとしての、悪用 (いやがらせ) です。


私 (神さま) と、ゆきちゃん (ねこ) は、無名サイドで、何の権力も持っていない (誰にも社会的に知られていない) ので、その私たちの力 (時間予知) を、有名サイドは、その力 (空間予知) で 切り分け、〝権力を持たない主人公が登場する、根拠を持った作品〟にして〝売ります(Y)!〟

それが、今の、大混乱した、交通戦争の社会の、別名です。


その時、世に知られるのは、空間予知の有名サイドと、何の力 (愛情) もないスポンサーだけなので、バランスは、さらに、壊れていきます。

有名サイド(空間予知)によれば、〝私と ゆきちゃん (神さまと ねこ) のテストさえ通過していれば 何をやってもよい〟ことになっているらしく、私たちの未来のシーンを歌ってさえいれば、描いてさえいれば、どんな売り方をして権力を持ってもOKだと、その〝設定=欲望〟が正しいということにしないと、気が狂って、どんな嫌がらせをも厭いません。 (これが、機能不全という病気であることは、インテグラル理論を用いれば、簡単に わかるでしょう。)

なんせ、有名サイドと空間予知は、バランスを失っている今、〝永遠だけが欲しい〟と言っているからです。

フルーツバスケットのアニメのゆがみは、原作者も含まれるかもしれませんが、私がカットしたくなるシーンの数々に言えます。 (当然、これも、有名サイドの作品ですね。)


この、バラバラの考え方、価値観を持っている 個々の有名サイド、しかも予知能力を 持っている者たちを、まとめろと言われても、無名な神さまと ねこ、には、無理な話です(*´Д`)

ゆきちゃんの、苦労を、お察しするよ。


有名サイドは、必ず、わたしたちを、取り入れ、リンキングしなければ 気が済まないか、それしか手段がないらしく、結局、コロナショックすら、防げていません。

そうして、作品にすることで、病んだスポンサーが 興行に飛びつき、世界は 大混乱に見舞われます。


(フラットランドによって 歪んだバージョンの興行を 否定している ワンピースフィルムが、興行収入を語るのは、スポンサーが病んでいるからに 他ならず、これ以外に 選択肢がないそうです。

クリシュナムルティが言うには、私や ゆきちゃん のような、神さま (=のらねこ) の、ある意味での〝覚者〟を、彼らが相手にする場合、聞く耳を持たないので、〝崇拝するか、無視するか、殺すか〟になるそうです。

(ボーム博士との対話にて。)


今回の場合、生殺しになるので、③でしょう。 ( ② だと 思っているかもしれませんが。 )


本来、予知能力 (時間と空間のモードのラインの高次のレベル) を、本当に正しく活用すれば、社会がそれを積極的に取り入れれば、コロナショックから、独裁者問題、交通戦争から、食糧問題まで、あらゆることが、解決に向かうでしょう。

〝Y〟の問題は、問いにすらならず、時間の外側で、次の子どもたち (あかりちゃん♡) が、不当な歪みを受けず、輝く時代に なるのです。


ある種、神さまで、のらねこ、の私が、夢の世界で、そして、ここで、行うことができる、すべては、こうして、書くこと、問題を指摘することだけ です。

それは、金にならないし、ほとんど、社会に知られることは ありませんが、皆が 聞く耳を持って、有名サイドと空間予知を縛れれば、社会は、これほど、混乱しなかった、と、私は、思います。


私は、有名サイドから、結局、①崇拝されている立場 なので、今まで、大きなことを言えず、こうして切り出すことも難しかったのですが、無名サイドから入った、ケン・ウィルバーも、ワン・テイストで〝有名になることは、自分を悪にする人身供犠だ〟という風に言っていますから、その後がどうであれ、真実は、そうでしょう。

残念ながら、私と ゆきちゃん (神さま と ねこ) に、光を求めても、私たちが、この人身供犠に参加しているのが事実になるんだから、私たちが、それを明確に否定しない限り、手が汚れているのは、明白で、したがって、その作品の真実性 (光の実話) には、何の根拠も意味もなくて、ただ、闇の実話 だけが、遊離している、ということになるのです。


よって、今の有名サイドは、一度、終わるべき (社会的にホロンとして死ぬべき) で、その時、おそらくは、全く新しい創発によって、完全自動運転のように、サブホロンとして包括されて、時代は、変わるのでしょう。


しかし、ワンピースで、これが、テーマにできるのでしょうか?

スポンサーは、必死に抵抗するでしょう。


途中で、書き忘れたので、今言いますが、有名サイドのリンキングは、TPPの一部でもおなじみの〝著作権関連を ある種の権力者に一任すること〟と切り離せない問題です。

ゆきちゃんは、アニメーターとして、これに反対だそうで、私も、長い目では、同意します。 (同じ気持ちです。)

理由は、フルーツバスケットの録画のカットが、この文章を書くのに、避けられなかった(必須だった)ように、ある程度の自由で、悲惨なシーンを拒絶できる〝余地〟―― これをも、上記は、壊すからです。

(新聞の切り抜きから、インターネットの検索に至るまで、成長のために、この時代に 通じますよね? ―― これの規制は、もはや、嘘のニュースと同じ、情報操作なのです。)


この事情を 根源的に理解している アニメーターは、てぃんくる☆のように、編集する必要のないアニメを、作るでしょう。

今の時代は、そう できないでしょうが。


 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

とにかく、神戸は、ふしぎな偶然を育てる、やさしい街で、それが、私たちを、ひきよせ、この花火大会にも つながっていったんだ、って、思います。


今、私は、有名サイドを、否定する立場ですが、万が一、私が有名になってしまったら、その後、どうなるか、分かりません。

良き高度(Y)における、優れた多様性 (ワンピースやミスチルなどの世界・内容) それ自体は、私も推しているように、素晴らしいものだと思います。

私は、今、変わろうとする時代に、私自身に、問いかけているのです。


そして、今は、この言葉で、ハートで、今日を終わらせ、また、あしたに、つないでいきましょう♪


KOBEに生きる皆さん。 本当に ありがとう。

そして、地球に生きる 僕らに、今日も、ありがとう。


ファン♡ K(O=)BE ♪  ファン♡ K(O=)BE ♪ ファン♡ K(O=)BE ♪ ☆彡

(⋈◍>◡<◍)。✧♡ FINE ☀


~連日晴れ☀の 今日この頃の 秋の時より!~

 

 

2020年8月 5日 (水)

My Birthday 2020 !! ~ [シーン] と [タイム] の〝INTEGRAL〟~

今日 書く ストーリーは、僕の、すてきなすてきな、誕生日のお話だ

――――――――――――――――――――――――――――✧


頑張って、人生の目標を、直観の通りに進めても、ある時突然、すべてを無意味にする、そんなことは、起きうるだろうか?

そのことを心配して心配して、やがて、なぜ辛いのか分からなくなって、きっと、もう 時間切れなんだ…と思って、決めつける。

あとほんの少し、直観を働かせて、注意をしていれば、ごく簡単な一手で、〝あれ?〟と、うまくいく〝シーン〟が存在する

分かったことは、直観を信じること。 自分の感覚を信頼すること。 それができないとき、未来を見ると、すべてが無意味になると気付く。

たった一歩。

無数の選択肢の中に、自分がこれまでやってきたことの、多次元グリッドからの 存在の多世界空間の内に、たったこれだけで、進める明日が存在する。


だから、あきらめなければ、未来に辿り着ける

終わった証明は、証明できない。


僕は、今日を、今、迎えた。


――――――――――――――――☆彡


今日は、僕の誕生日。

心がウキウキするような、とっておきの一日を探したい。


〝INTEGRAL MEDITATION〟(インテグラル理論を体感する 統合的成長のためのマインドフルネス論)に、この前 出会った。

ケン・ウィルバーは、私よりも 先代の時代を生きているけど、とてつもなくヤングだ。

以前よりも、さらに テキストが進化している。

インテグラル・スピリチュアリティ時代の、派生?

いやいや。 新作です!!


なんか、新しい本の匂いと共に、彼の新しいテキストを読みながら、色々と思い出しつつ、忘れていたような、贅沢でドキドキな気持ちになった。


この新作は、余っていた図書カード消化と共に、なじみの店でゲットした。

年末のことを書いた〝☆ Lovely! - 大切な音楽・すてきなアニメと 瑠璃色の世界の 明日を抱きしめて〟の頃には、まだ並んでいない。


神戸中心部の高架電車を見ながら、前の花火大会以来 来ていなかった場所で、色々と思い出していた。

そして、この12年間は、僕にとって、とてつもなく、稀有で 絶妙な、驚愕するような奇跡が ひとつひとつ極まって、僕の中に、層として、多重的領域として、非-空間的に、包容されていたことに、気付いた。


今まで、あえて、こういったことを見れなかったのは、具体的な目標があったからだ。

それを峠を越えていくまで、全体を包含するような気付きを見ることを、内側のエネルギー的な領域保存則的に控えているので、最近まで、ほとんど、このようなことをしていなかったと思う。


彼のテキストは、例えば、僕の12年が、もう一度あっても、在りえないことではないと、言っている。

なぜなら、彼は、僕の今の12年を、もっとたくさん持っているからだ


僕は、もう、何かが終わりかけており、すべてがもうすぐ、幕引きになると感じている。

だから、必死に自転車に乗って、できるだけ遠くに行ってみた。

都市に住みながら、ローカルを走ることが、何かを、僕に、見つけるような気がして。


でも、本当に、終わる必要は、あるのだろうか?

ちょっと、考えてみた。


そして、とりあえず、まだやっていないことに気付いた。

それは、僕の誕生日を祝うこと


自分にできる、全ての奇跡を、技法を、使うということならば、そういう意味で、誕生日を祝ってもらおう。

僕は、誕生日当日に、ミスチルの〝バースデイ〟を 〝挙げてもらう〟ことにした♪  [←分かる?――(笑)]


ひとつのグリッド、ふたつのグリッド、みっつのグリッド、でもダメだったら、N次元のグリッドで、ハイパースペース・バースデイにすればいい。

たぶん、次のグリッドの ハイパー・チェス盤で、心が晴れたりするのだろう☀

[ここでは、グリッド=次元 の 意味=文脈 で使用している。 グラフにて、Xのグリッド(次元)=Xのチェス盤、に、Yのグリッド(次元)=Yのチェス盤、を重ねると、XとYのグリッド(次元)=XとYのチェス盤、ができる。 多次元グラフで 次元が一つ増えるということを意味する。 グリッドは、次元の比喩を兼ねており、あえてそう言いたかったので使用した。 XとYのチェス盤、とは、グラフならば〝(N+1)次元〟になる ということだが、チェス盤の場合は、〝XとYのチェス盤=全く新しいハイパースペースのXとYの統合的チェス盤〟が現れる、と思ってほしい。――要は、N次元のグリッドは、(N+1)次元のグリッド、の視点から、色々な方向に さらに平面移動が可能である。 四角形と 四角柱(立方体) の関係である。 また、ここで言う 各グリッドは、発達ラインに近い〝習得世界空間=分野〟の意味で、水平重心での多次元の意味となる。―――たとえ を兼ねたので やや  ややこしくなる。]


最近の、ケン・ウィルバーをはじめ、インテグラル・サイドには、〝より高次の、特に第3層(サード・ティアー)の維持には、膨大な 気にならなくてもよかったようなことにコストを支払い続けなければならない、いきあたりばったり、的な状況が存在するのだ〟と、ひそかに言われている 近況がある。

ここは、今になって、重要なところであると、気付いた。

状態-段階(ステート・ステージ)なら 前例がある歴史の中で、〝構造-段階(ストラクチャー・ステージ)〟の方は、近年まで 前者と混同されがちであっただけでなく、発見の歴史自体が浅い(心理学であるフロイトの領域が源流である)ので、どこまで行っても、単純な〝終わり〟というものが無い。

特に、第3層(サード・ティアー / ホワイト)の段階は、対応する[コミュニオン]が あまりに稀有稀有なので、人と話していようとも、〝誰とも会っていない〟ような状態になる。

これも 修行なのかもしれないが、ホロンとして、危うい。


空間予知のラインが、オレンジから第2層(ティールあたり)でダイナミックを迎えた人は、未来を見た上で、〝時間予知のラインが 第3層(サード・ティアー)の、インディゴ(ホワイトの4つの内の最初の段階)か ヴァイオレット(ホワイトの4つの内の2つ目の段階)〟付近で、ダイナミックを迎える人の〝大立ち回り〟が、最終的な糸口、僅かな希望の、雲をつかむよりは、かなりの可能性に満ちた〝出口〟であると、ぽそっ・・・(・ω・)と叫んでいたのが、たぶん80年代から。

その頃は、日本でも、トランスパーソナル心理学が輸入され、サイキック[心霊]的な、つまりは、予知が存在することと その立証への興味が、さりげに 爆発的に広がった時代だと思う。

この時点で、空間予知のラインを持って探求した人々が、第2層の意識の併用の可能性と共に、時間予知のラインの可能性をも、未来を見ていたのだが、その、時間予知の発達ラインは、第3層(サード・ティアー)で初めてダイナミックを 迎え始めるというか、第2層(ティールなど)では、ほとんど 構造的に発見できる役割-観測的証拠を見せないことから、21世紀になっても、具体的なことは、仮設以上 分からなかった。


最近、様々な〝空間予知のラインを使った人〟たちが、これまでの経緯の証拠を、立派に取ってくれている。 実質と共に。

その意味で、もう、〝ティール組織〟によって、〝検証することができる〟〝構造であることが分かる〟ところまできているのだが、僕と ゆきちゃん、しか、その中継になる人物を、僕たちは まだ知らない。

キリストが権力司祭に 歪めて祭り上げられるような心境である。

[カミハナンジノウチニアリ♪]


僕のコミュニオンでは、2018年末頃から、急速に、この事実を構造化する きっかけが、連発した。

その、プレ事項として、僕の共時性を、リアルタイムで提示することが、空間予知を使う人との出会いにつながっていったという点があり、今言っていることを掴む 重要な手掛かりになるだろう。

[その共時性は、 〝みかん〟と〝りんご〟に、包括/要約されました(・∀・)!]


ケン・ウィルバーは、今回のテキストで、〝自分の どのラインが どこにあるのかを 構造的に直観的に 近いところまで把握できるようになる〟的なことを、割と大きな声で言っている。

つまり、時間と空間の予知のラインのレベル(第1層~第3層)が〝どこにあるのか〟を〝ある程度まで 内観計測できる〟ということだ。

結局は、コミュニオンにて、反証されない〝証拠〟を挙げることである。

ただし、時間予知のラインは、第3層(サード・ティアー)にならない限り、証拠として見えるようなものは、ほぼ得られない。

なぜなら、時間予知は、共時性によってしか、証拠を捕捉できない らしいからだ。

空間予知の〝みらいのことば〟の行きつく先 (例えば、〝みかん〟と〝りんご〟) を、〝共時性にて紡いでいく〟のが〝時間予知の根源能力〟なので、その証拠は、〝第3層の視点で、空間予知のシーンを、約30年に渡って 詳細に研究・関連付けし、あらゆる空間=シーンに対して、時間を越えて 言い当てて紡がれていく 何か〟を〝発見〟することでしか、分野(差異)化できない。

注意すべきは、〝空間[シーン]〟ではなく〝時間[タイム]〟であるという点だ。

〝時をかける=時間を戻す/進める〟というのは、〝自分の時間・直観は、戻ったり進んだり していない = 体内の時計の 時間の矢に従って 一秒ごとに 秒針を きざみ続けている〟ことを意味する。

考えてほしい。

これは、〝時間[タイム]〟が 正常に進んでいる、のであり、戻って進んで戻って進んでいるのは〝空間[シーン]〟である。

ここを かなりみんな勘違いしているが、時間が戻ったり進んだりしているような描写 とは、〝内的な 空間[シーン]が 巻き戻ったり早送りになったりする〟現象学的な現象なので、〝空間予知のライン〟に関係する。

〝時は かけていない〟!

駆けているのは〝空間[シーン]〟であり、欠けているのは〝時間[タイム]〟に対しての理解力 である (爆)


↑ ここ、マジ(MAG ・ I)で、〝核(コア)〟


例えば、〝1光年のハイパースペース・タイム〟トラベルは、〝1光年の同一世界線の通常ワープ〟〝1年前後の過去や未来の別世界線[パラレルワールド]にタイムトラベル〟の、どちらの〝タイム〟とも、等価のエネルギー・グラデーションのようだ。[過去に議論・参考。]

つまり、ワープとタイムトラベルの両方に〝タイム〟を振り分ける〝技術〟(時を溜めるマシン) が、第3層(サード・ティアー)の技術だろう、ということで、〝ウィルバー・コムス の格子〟にて、適用可能となった 新たな視野だ。

(状態と段階、ステートとステージの違いによって、第3層の視点がアップデートされたため。)


ドラクエ7の〝バロックさん〟は、〝空間[シーン]がループしている現象に対して、空間[シーン]とは異なった何か、時間[タイム]に関する 捕捉能力〟――つまりは、違和感からの差異化を、生み出さんとする。

これは、〝みらいのことば、に、似たシーン[主張]が 繰り返し現れている〟と置き換えれば、〝空間予知[シーン]に対しての 時間予知[タイム]の知性[ライン]〟の〝発達的内容〟を現していく、と読める。

望むなら、これを〝真のリベラル〟と呼んでも良い。


もう一度繰り返すと、タイムトラベルは、別の〝時代〟へ行く技術なので、それ自体は、〝時間が戻って進んで戻って進む[シーン]〟ではなく、〝多世界線のワープ[タイム]〟だ。

ということは、〝空間予知[シーン]〟を〝紡ぐ能力/知性〟は、〝時間[タイム]〟の領域にある、と言え、共時性がその代表であろう。

空間予知[シーン]が、超時間的に統合されていく [非時間的なスピリットを 進化の構造的に体現していく] ので、〝みらいのことばのシーン〟が、〝ふしぎな偶然のタイム〟となって、〝出力される〟と、ネットワーク・ロジック(第2層・ティール)的に説明できる。

しかし、第2層的に『体験は』できない。


つまりつまり、〝超時間的なスケールで、空間[シーン]を相対化する能力、さらには、それと距離を置き、統合していく能力こそが、時間[タイム]の予知のラインの、性質であり真骨頂である〟と言わざるを得ない💛


ここまで、お話が長くなったが、ほとんどの〝時空的読み物〟は、〝空間[シーン]にばかり 目が行って、時間[タイム]の性質に対する問いかけや理解や その絶大な貢献点なる潜在力 を、おろそかにしている〟あるいは〝中途半端である〟と言わざるを得ない

あげくには、非常に魔術的(歪んだマジェンタ的)に退行する。


今回、ケン・ウィルバーは、こういったことも、日本からのアメリカ事情をも踏まえた上で、〝言いたいんだろう〟――(ということを、重力と呼吸の桜井さんω  と話してみたい。)


空間[ストーリー]ではなく、その悲惨さでもなく、そういった〝欺瞞〟をチャラにするような、本当の深き共時性の根拠[つながり・非時間=タイム] が、〝時間予知の天職〟なので、〝権力の乱用[ひどいシーン]に タイムリープを使うような物語[ストーリー]は、一切、時間的予知[タイムと統合的リンキング]に近づいてもいないし、真実を述べてもおらず、理解すらしていない〟!

つまり、空間的予知[みらいのことば]を〝つないで[リンキングして]〟いない。


空間[シーン]にとらわれない、時間[タイム]、こそが、本当の〝時間のストーリー〟であり、それは、〝第3層(サード・ティアー)〟にて、最初の〝他者への大規模な 外在価値的に有意義となる、能力開花〟を果たす。

簡単な道では ないのである。


以上のことから、〝すべてがチャラになる〟という 出来事的視点は、〝超次元的には、構造-段階 (ストラクチャー・ステージ) にて、反証される〟と考える。

絶望の未来に思えたとしても、何らかの〝実際的な希望〟があるものだ!

空間予知人たちは、それを、ここ何十年に渡って、声を、書き残してきたんだ。


――――――――――――――――☆彡☆彡☆彡


そういうわけで、僕は、当日を迎えて、この主張を紡ぐに至る。


僕の12年と、ケン・ウィルバーの若さ。

そこから、今日の、僕の誕生日、明日への一歩が、始まる。



僕は、さすがに無一文ではまずいと思い始めたので、これまで、ほとんど、貯金に無頓着でいることにした近況を、僅かに変えることにした。

なぜ、無頓着にしたかというと、それが、〝時間予知のライン〟を 活性化・発達 させる 触媒ないしダイモーンになったから らしい。

この辺は、インテグラル・ライフの〝魂の旅〟的なのにて、〝自分が何者なのか分かる〟ような〝状態-段階(ステート・ステージ)〟としての、暗夜[あんや]を越える 道なき道、にて、何らかのタイプが〝体験〟できよう。


たぶん、時間予知のラインの謎、おそらく僕らの使命、が、ひとまず合格ライン(今までの区間からのゴール)に達したので、生き方がわずかに変わったに違いない。


とは言っても、「お金」のモジュールを 少しいじっただけだ。

ロードバイクが買えるくらいの額は、持っていない。


なので、買いたいものをポンポン買うことを控えている。

神戸の中心部に、買い物に行くこと自体が〝かなり久しぶりの体験〟であったことが、〝既に自分の中で、忘れている級に意外〟であった。


これまで通り、ピンポイントで、多次元的な〝イベント〟を〝直観による計画として実行〟する。

そして、今日、僕は、お気に入りの中華街の店にいる。


北東旅行20132016はまなすファイナル)にて、横浜の中華街で 私的に好評だった あの「焼きシャオロンポウ」のジャンルの本格店舗が、神戸に!

現在では、ピックアップして扱う 件数が広がり かなりのブームと見える。


焼きシャオロンポウは、〝焼小龍包(笑)〟なので、〝バーニング(炎)!!な、精鋭洗練されたインテグラルなスパンの、空在るドラゴンが、光によって 全てを包み込む〟という、未来の潜在価値を〝宣言する〟手加減を知らない〝ありがたい 〟特産もの、である !!!!! ――きっと、昔は、ドラゴンへの おそなえ物だったんだろうωωωω☀

(※ 言ってみたかった (・∀・) )

≪厳密には、こっち →


こうして、ゆったりと店内で食事すること自体、とてつもなく久しぶりである。

あまりにも色々なことを思い出すような心持ちになるので、もはや、手段を選んでいられない。

そして、空いた店内は、しっかりとお客が付いていて、時折別の話題は在れど、エレガントな音楽と、楽しいオーラ声が、匂いに伝わってきて、イイ感じだ。

花火大会で感じるあれを、今年も浸っていたいので。


そういえば、お空に生まれた、白輝のドラゴン (愛称 ダイアナちゃん) は、〝クリアーライトな 純白ホワイト〟なんだよねー。 サード・ティア―だねー♪♪♪♪♪ ≪※ ゆきちゃんに はいってる ☀ ≫

――――――*


ほどよく、中華街をぶらぶらしたら、ロールケーキを買って、ホームへ直行。

快速、新快速、直通特急、ラビット、アクティー、ホームライナー、お好きでどうぞ♪

(※ サイクルの、グリーンシティライナーですω)


ロールケーキは、残りが1本だったので、すぐに買って、冷蔵庫へ。

1時間くらいで ちょうどよい。

もちろん、信号を全て守って、徒歩込みで、クイック・アーリィな〝1時間〟で!!


ロールケーキは、甘い(・∀・)

つまり、トマトとオニオンが効いている、軽食のパスタ、ベーコンにチーズも加えて、パスタに地元のウエイパーを使い、同様のトーストのピザも。


これが、最高!


ロールケーキは、甘いので、うまいけど、やはり、味に鈍感になる 砂糖菓子ゆえに、軽食と合う合う。


久しぶりに、熟睡的な理由で控えている、コーヒーを一杯。 アイスの。

紅茶も。


これがまた、パスタ系の軽食に、ハマる!


これにて、〝食べ放題のグリッド〟が、〝本格派スイーツお持ち帰りのグリッド〟と〝極まりし中華の本格ランチ〟と共に、ハイパースペース・グリッドとして〝統合〟され、ロールケーキ単体では 見えなかった〝宇宙が〟堪能できちゃう。


ミスチルの、ハッピーバースデイ。

そして、セカンド・ソング。


2曲目の、ラストは、まるで、KOBEの街の心を包むようで、まさに〝明日へ進もう!〟で、ミスチルが、小さなライブハウスで、かなりのいい雰囲気をくれて、おいしいものを食べている、そんな、コスモスができた


(どういう感じで、どんなシチュエーションで、どういう意味なのかは、あるいは 読み返してね。)


☆彡☆彡☆彡


ルフィが、すごいことを始めそうだけれど、ポッと出てきた〝エキサイのクイーン〟が、あれ、絶対、ヤなやつでヤバいやつだろ、と思ったら、第一声は外さずに、意外と、ツボに はまる キャラだった(笑)

今後、どうなるこっちゃ…。


過去と未来に関して、私たちの、ちょっと見つけにくい扉(メカニズム)で述べると、〝一人一人の中に、トキサカ(時逆) と トキジュン(時順) が いる〟のです。


そういえば、2005年に、僕の運命を変えたCDもまた〝シングル〟だったよなぁ・・・。

まいの、You look at me~one)


~♢~♢~♢~♢~♢~


僕は、まいの手を、絶対に離さない。

そして、僕は、ゆきちゃんのコトバに、耳を傾け続けるだろう。


掴んでみよう・・・。 僕の いちばん大切な〝すてき〟を、〝ともし火〟を。

ひとつじゃ足りない――。 なら、学んだ分だけ、グリッドを有効にして、ハイパースペースを生きればいい。

そう・・・


偶然なんてない!


🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻


そして、明日は、続いてく !!!!!

 


3D2Yの2020年――僕のHAPPY BIRTHDAY ☆彡

 

 

 

2020年1月 8日 (水)

☆ Lovely! - 大切な音楽・すてきなアニメと 瑠璃色の世界の 明日を抱きしめて

明日へ進もう――配信限定AL「ゆうきのうた」収録――セルフプロデュース

 

11月 (私の[]マス) が過ぎて、せっかくなのでと、年末に向けての音楽番組をいくつか見た。

年が明ける。

ヒーローアカデミアには、「サーナイトアイ」と 「ルミリオン」 が出てくる。

そして、朝方となった私が 「世界仰天ニュース」を久々に見て、今回のテーマを記しておこうと思った。

 

実は、ラブラの誕生日は12月27日。 アルマ・ゆうま(ツイン・フェアリー)に重なる。

確かに…。 ラブラは生まれてる。

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

配信で最も聴かれた私の曲:「I so lovely be future in the sky」✧ ――【インスト】

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

空の中で〝未来に在る〟♪――4thSo Lovely」収録――セルフプロデュース

君の待つ夢に~♪ 近づいてゆくよ~♪ ―― (⋈◍>◡<◍)。✧♡

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

ゆずが 樹 に始まる「空と大地」のうたを歌い、ケミストリーは「君をさがしてた」のマジカルスノーを降らし、いろとりどりの「キラキラ」に染まった、そんな ウィンター・シーン。

いきものがかり「SING!」がすごい。 てらてら(*´▽*)☀大好き――「!」がミソ♪

NYで歌う ミーシャに驚く(≧▽≦)♡♡♡♡♡

 

テレビ東京系の音楽番組はユニークだ。

「明日の〝So Lovely〟」に 届けられた、その構成は、静かで、落ち着き、対話的に人間的で、ラストもよく考えられていた。

まいが どこよりもリラックスし、その様子が分かった人も多い。

WANDSに驚いた(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

ちなみに、TVOで再放送された スラムダンクに「ちゅど~ん」♡ がある。

テニスの王子様も、見れる人はぜひ。

 

こういった、音楽番組のシーン (音楽界を音楽業界と呼ぶかどうかの 文化的な境界のようなもの) に気付く時、堂本剛さんの「しすてむ」を思い出す。

インスピレーションは、想いと繋がり

売るという行為は「それ・それら――システムの象限(Q/3とQ/4)」を語る真実であり、インテグラルには、志向性と文化・意図とコミュニケーションをつなぐ必要がある

システムだけでは、どのような意図でも「売上しか気にならない」ので、ダーク・マーケットに、力を与える結果となる。

核保有と世界大戦の歴史を考えて、この流れに反対しよう。

 

つまり、音楽番組を保つために、〝ユニークな企画〟を 「ひとつの象限絶対化(I、We、It[]、どれかの独裁)」として成り立たせる時に、実際の出演者に違和感が生まれるということであり、どのような企業のトップなどの行いにも通ずる、責任のストーリーである。

 

ケン・ウィルバー「統合心理学への道(原題:THE EYE OF SPIRIT)―は、今回のテーマに最初からラストまで〝大きく〟響いてくるので、読める人は、ゆっくりでもいいので、ぜひ読解してほしい。


統合心理学への道―「知」の眼から「観想」の眼へ

 

全ての奥義は、「ホロンである」ということ。

全体だけでも部分だけでもなく、「全体/部分」であり、歪みを識別するためには、「より全体を無視して 部分であることを放棄し 全体にのみなろうとする――その裏では 部分となって切り離される闇と 表裏一体である――」 ゆがみ (I、We、It[]、健全にそれぞれを持つホロン、の病理) を識別・解体するための特効薬となる。

特に、「統合的な芸術と文学の理論」の章は、「芸術はどこにあるのか?」・「視覚芸術の意図の解釈のデリケートさ」 などを主題とし、現代アートにおいて、長期的には〝必読の視点〟である、といえる。

なお、2004年頃までに出た ウィルバーの理論モデルは、2005年ないし2008年「インテグラル・スピリチュアリティ」以降の論理モデルの特徴 高度9以降・第3層の構造-段階にも≪粗大・微細・元因・非二元≫4つの神秘主義(状態-段階)があり、相関はするが、≪第3層・構造-段階≫と≪粗大,微細,元因,(非二元)・状態≫の呼び名とは直接関係がない――第1層の3つの状態・第2層の3つの状態・第3層の3つの状態、―非二元も含めると4つの状態― それぞれがある≫――ウィルバー・コムスの格子」 にて アップデートして 読解する必要がある点 を付記する。

 

音楽は「合理主義・形式主義」の「外面・システム絶対化-Q/3、Q/4、It()、の独裁」 ヒットメロディなどの形のみに価値を持たせる「解釈」が 勝ちを おさめがちであり、アニメは、「読者・反応理論」「聴衆の文化的価値の絶対化-Q/2、We、の独裁」 配信・閲覧数と話題性にのみ価値を主張する「解釈」が 他を一掃する、アイドルもアニメの現状「読者(視聴者)・反応」の解釈に近いが、いずれも、「意図・最初のインスピレーションの系譜的・直覚的な実質・その膨大な 現象学的証拠と重要な真実」を〝無視・周辺化〟していることに、お気づきだと思う。

私の展開する文章・アートなどは、意図を含めて、それを インテグラルな象限で 補足・付記・拡張・説得・定立させているので、多くのアーティストが、その有名力にもかかわらず、私を参照(リンキング)するようになったのは、上記の、〝業界シーンは、意図を無視する〟という点が大きい。

漫画がテーマの「バクマン。」では、作家である「アーティスト」が 出版社に対してボイコット(協力しての休載)を行うシーンがある。 理由は多岐に渡れど、傾向として、なんらかのホロンの歪みは、規模に相関して、このような「主張・反証」の形をとる

 

今回の音楽シーンにおいては、「令和――虹の輪」「ラブラ――てぃんくる☆」として、私も参照しながら、ある場所 ≪文化的な芸術の形態形成場の微細なモード≫ にて、強力な≪意図≫として、≪It化≫されることに 反対・表現する運動、として見て取れる。

最大の理由は、ダークマーケット含む世界情勢にも言えるが、子どもを〝ポテンシャルを無視した――稚拙な金づる〟と捉えている〝業界至上主義〟に 対して、正しい意図でつながる〝アーティストの総体〟が、断固として〝嫌悪・大反対〟しているからで、何度も言うが、意図・繋がりの想い・その本当の源流と洗練が 「無視」されているからに他ならない。

これは、少数の子どもを 業界に引っ張り込むことでは「当然解決せず」、むしろ、市民参加型のお祭りと 「音楽番組が (インテグラルに) コラボする」 ような展望にて、前進すると、私は思う。

 

世界仰天ニュースを見て、驚いたのは、【故意に 共時性(時間予知・その言葉)・予知(一般に知られる予知形態・空間予知)を悪用して社会に ばら撒けば、世界中でとんでもないことが起きてしまう】ことが、裏付けられてしまったからだ。

後に述べる〝ティール組織の方々〟には、〝音楽シーンの声明と合わせて〟この〝仰天ニュース・2つの事件〟を、特に念入りに研究・熟考してほしい。

そこが元締めではなく、核保有にもダークマーケットにも言えるが、どんどん浸食・派生してくる、という見方が重要

――ドラゴン校長もお怒り。――

 

私は2010年の2月12日に 「タイムマシンとパラレルワールド」を 手書きで大部分書き終えて、その後、ジュエルペット初代の大部分のソウルを引き継いで 「てぃんくる☆」が誕生する(そこで強調される〝ラブラ〟が〝誕生日として公式に〟生まれるのは、その年の手前、クリスマスの少し後の〝あのシーン〟)

あかりちゃんは、2010年7月22日に〝12歳〟になり、「てぃんくる☆」のシナリオのメインは〝島田満〟さん

この時点で、上記の 共時性含む〝みらいのことば〟が、形を成して繋がって いくのが分かる。

 

私たちが嫌いなのは、良い意図を無視(矮小化)される (多様性に溺れる 非視点的な狂気含む) 業界至上主義なのであり、【 「てぃんくる☆」(アート・意図・想い) を〝入れ子(ホロン)になった「嘘」(ダシ)〟にして、その共時的実質含む〝名前(名称・印象)の乗っ取り〟を 独裁悪用する 】 ような〝支配〟が横行すると、社会全体がとんでもないことになる。

しかも、特に上層部の実態は、〝見えない〟――。

自動車と交通にも言える。

上記に対しては、特に、アートのメイン分野外の (芸術界と関連が薄い) 企業のトップや上層部に〝理解が軟弱〟で、〝強い責任が掛かっている〟ことは 〝身をもって知るべき〟だ。

放映アニメシーンでは、その〝乗っ取り―悪用〟的風潮が、次第に濃くなっていき、2013年にピークに達した。

モラルの感性がマヒする 文化的毒であり、ホロンとして見て、社会全体、事情を全て知らない〝アート外の分野の企業とその上層部〟に〝海外〟まで、その悪影響が広がり、事件にまで発展する〝狂気〟が、アウシュビッツとヒトラーの件で 大規模に知られたように、実際に後になって 膨大な証拠として提示されるわけだが、どの事件(もくろみ)も〝全体であると同時に部分 (闇でもホロン)〟なので、その外側に問題があるのだと 誰も〝責任を取ろうとせず〟核がのさばっているように、現状がこうだ。

音楽シーンに特に言えるが、意図の無視の独裁支配は、上記を助長させられることになるので、アーティストと そのソウルにとって あまりにも〝おぞましい〟!

〝みらいのことば〟に対しても、――大昔の人々に 製薬技術によって開発したワクチンを施せば〝神に見なされる〟のに同じく、悪の科学者の悪用ならば〝昔の人々ならば気づかない〟同様、―― 認知だけ第3層の悪用を (例えばダークマーケット込みで定立) されれば、それを信じる人の少なさと カルト教に還元するバージョンの多様さなどにより、より とんでもない混沌が生じるのは、私たちにとっては、至極明らかである。

その〝内面-意図〟を、トランプ大統領の母体でもある〝保守派-共和党〟に任せてきたのは、〝あまりに無謀〟であり、〝保守派も 産業化のオレンジの波を信奉〟しているため、歪みの影響を強く受け、意図を無視する業界至上主義的支配に対しては、リベラル以上に 知恵の面で無防備であるがゆえに、そのカルト化は、近年、かなり まずいところまで来ている と、私は思う。

 

てぃんくる☆は、上記が 子どもの心の正体なのではない――〝全く別のことだ〟と根拠を持って主張‐定立しているので、そのテストを行ったミュージシャンたちが、バックに付いた。

愛犬クルも、勇敢なまなざしで、マイマイを待ちながら、〝全面的に賛同する〟!!

 

アニメの制作世界にとって、現実に何が起こっているのかを 付け加えさせていただくならば、私の信頼するアニメーターの挙げる現状は、〝無謀な業界至上主義的 独裁展開により、まず作画監督が制作を降り、次に 総監督が辞めざるを得ず〟で、―― 結局、意図の無視と 売れ線至上主義 (お金【円】が欲しい) の堕天を信奉 する、加担させるに都合のいい存在だけが残され、タイトル数だけ肥大化したアニメが大量に残り、社会と世界に与える影響を考えられず、闇のスパイラルに加担させられながら 悪いカルマを増やし続けて、音楽界側のアーティストが〝アニメ側のアーティストと繋がるすべ〟を見送ってしまう、といったことも起きてきた。

てぃんくる☆は、大学の講義にも耐え(実質が立証され)音楽界側とアニメ側が繋がるための〝意図としての主張〟を成功させ、結果的にも、今、多数のミュージシャンが、その声を挙げている。

芸術の〝解釈〟をするにあたって、これから決して無視できないのは、この〝意図・声明・気持ち〟だ!

 

少し視点を変えると、非アニメ的な、アニメのダーク・スパイラルは、音楽界にも影響を与え、私ないし てぃんくる☆を〝応援しているメインアーティスト〟のまね【an imitation】にて〝応援〟をした気 (みせかけ) になって、みらいのことばの矮小化にも言えるが、そこで有名になることで〝悪用している〟ことに気付かず、私と てぃんくる☆ が 示しているような〝領域・コミュニオン〟を 音楽界側で ひどく歪めてしまう、といったことも 起きうる。

メロディと統合的リンキング〟でも示したが、ミュージシャンならば、10年は〝正しく有名〟であって、〝有名サイド側で 具体的な強いメッセージを送れる〟と私は思う。

(例えば、私や てぃんくる☆の 主張・コトバ・意図への返信として、具体的に分かるほどのメッセージを 有名を伴って 権力をも伴って 込める場合。)

もちろん、こちらが ふんぞり返る意図はない(*ω)

 

ヒーローアカデミアで 「過去を変える(同一の世界線で過去を変える、未来は変わらなくとも過去は変えられる) という名主張があり、普通は 「過去は変えられないが 未来は変えられる」 となる所が 逆説的なのは、〝理知の眼ではなく スピリットの眼〟で見ているから。

「過去の過ち・後悔・カルマ」を〝インテグラルに清算する〟という意味で、それが〝多次元的に過去を変える〟ことになると認識できるのは、〝スピリットの眼による 実践として意味を成した〟から。

この、芸術の真の深みは〝感覚の眼でも 理知の眼でもなく スピリットの眼で見る〟という主張こそ、「統合心理学への道」のメインテーマのひとつであり、音楽側でも、アートあるいは私を〝スピリットの眼ではなく 理知の眼(のみ)で〟見ている人がいると思う。

特に、一般になじみの薄い〝システム的な通常のパラレルワールド〟のビューに関しては、ニューサイエンス的な方面へ行くと、色々と滑走して 手におえなくなるので、理知の眼で分かった気になって 歌詞に詰め込み過ぎない方がきっといい。

ミスチルも ほぼやっていないし、私が意図して【スピリットの眼で】行ったのは、「マジカルエマージェンス」と「明日へ進もう」の2曲だけだ。

もう一つ断っておきたいのは、私の存在を「ティール組織の ひとつのテスト」と見て頂いても良いが()――ILPの「実践 インテグラル・ライフ」で、〝ソウルのモジュール(魂の旅)は、必ずしも富に直結するものではない〟と 主張されていることからも分かる通り、「名が売れても核兵器を無くせなかった」経験で構成された〝有名サイド〟の方々と、〝私が繋がっている〟のは、ふしぎなことでもなんでもない。

ここは、該当領域を 信じられない人 (興味のない人) が多い中で、〝嫉妬する人〟がいる場合、〝そんなことが本当に可能なのかどうか〟だけは、よく考えてほしい。 何か、見落としている重要なことはないだろうか?――カルマ? 思い込み? スピリット?

 

パラレルワールドを スピリットの眼で 芸術的に 読み解くにあたって、「統合心理学への道」では、もうひとつ、「運命と自由意志」の非二元性についても言及されている。

時間芸術である、音楽やアニメにとっては、特に、〝運命は決まっているのか?〟という問いに〝理知の眼ではなくスピリットの眼で答える〟つまり〝実践する〟という〝解答〟は、とても〝明快で素晴らしい〟と思う!

 

このように、今、(もしくはここ数年で) 大規模に変わりつつある 音楽シーンは、〝新たな指示は 新たなデータを生み出す(実践と確認-広義のパラダイム) という、真剣な〝証明・実務的な対話〟に基づいている点を、明確にする必要がある。

これは、アーティスト分野のスポンサーや投資家が 【アーティストとアートと対話を 理解する為に】 特に重要なポイントだ。

芸術は、ただ売るだけでは、 アーティストを引きずり回しただけの上に、核保有を助長させてしまう。 (一線を越えることによって。)

 

現在の音楽シーンは、私と てぃんくる☆ が示した 【指示】の領域を参照した 【主に有名サイドの】アーティストが、実際に〝みらいのことばのコミュニケーション〟を スピリットの眼で実践し、その確認を、例えば、ラブラと一緒に行った、ということである。

ラブラのポテンシャルは・・・・・・大宇宙パワー!!!!!(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

――― ミーシャのCDとか、緑のシティに 今にも 来そうだし()

 

近況に戻ろう。

―――――――――――

去年の冬初めに「しろくまカフェ」も観た。

私は「DJシロクマ」が〝好き〟なのだが―――地球温暖化ァっ~!♪!

実は、登場人物に「ヤマアラシ」も出てくる。

 

ちなみに、ジュエルペットのラルド(エメラルド)のジュエルパワーは〝夫婦円満〟

(※初代参照)

 

愛犬クルも〝興味津々〟だと〝お察し〟にて、〝てぃんくる☆の 1話に出てくる はっぴー!はっぴー!言ってる 青いねこ〟は ―――【解-answer : ドラえもん】!!♪ ✧近年の映画の宝島も ぜひ参照✧

タイムアートもメインのテーマ であることが明かされている、という意図としての解釈 も有効。

(こうやって、芸術を見ると、インテグラルに すてき♡ )

 

「重力と呼吸」の「singles」は、〝守るべきものがある→強くなりたい→簡単にできれば苦労はない(簡単じゃない)と 読解可能 【推奨‐定立】。

 

まいのブログの「cat walkが すてきすぎて、いつもそこから リンクするようになる、謎の手続き()

 

ジュエルペットシリーズで さりげに多く 聴くセリフ。

どうしてわかってくれないの〟――()()()()()(-∀-)gg

 

今回のメインイベントとして、身近な、実際の「ティール組織」を挙げておこう。

――――――

実際に提示するにあたって、いくつかの安易な「難関」が存在すると思われるが、以下に挙げるのは 「具体的な組織名(個人名含む)」ではない!

これらの〝組織―構造〟から〝連想―リンキング〟される、〝意図や想い・活動記録や統合的な対話・その総合的な共同財産を共有する あらゆるタイプの インテグラルな視点(主張―定立)〟を 強調するので、この名前がないとか、そんな表面的な リストではない。

――――――

(2020 07 追記: 少しそれるが、どこに書けばいいのか わからなかったので ここに載せる。 以下に挙げた〝googleマップ〟のストリートビューは、自転車視点から 命を救うことになる技術なので 挙げているが、口コミを表示する建物のアイコンが〝とてつもなくジャマ〟なので、ストリートビューを高度に実践的に活用するために、情報アイコンの半永久的な非表示設定ができる 簡単な方法を!!)

――――――

また、これは、ケン・ウィルバー「インテグラル・スピリチュアリティ」で提示された〝ポスト形而上学〟そのもの。

全ては〝視点〟であり〝主張―定立〟で、モノでもプロセスでも組織でもない。

音楽シーンで言うならば、マインド(理知)の眼 でのみ より精妙なアートを見る〝形而上学 (所与の神話・独白的)〟が 売れ線に主流の解釈(定立)であるのに対しての、「ポスト形而上学」で見る。

 

【ティール組織】 -私の身近な ヴァージョン-

ケン・ウィルバー(インテグラル・ビュー)、サンリオ視点、TVO・テレビ東京系 視点(ジュエルペット・ワンパンマン[バトル漫画のルーツと知恵の視点]・弱虫ペダル[フジTV系 2期まで 合同 視点]etc.)、ワンピース、  ドラゴンボール、日テレ系 視点(仰天ニュース・ヒーローアカデミア・鉄腕DASH)、SMAP、ディズニー映画 視点(ズートピア・モンスターズユニバーシティ)、ジブリ視点(ハウルの動く城 [紅の豚・コクリコ・マーニーの意図])、ドラクエの深層の主張 (Ⅴのシナリオのコア・Ⅶの真の意図)、googleマップ、バクマン、池上さん、ミスチル、ケミストリー、ゆきちゃん、まい、私。

 

以上で、2019年を くるんで、言いたいことは 達成した。

そこそこ 前から、こういった視点として 提示したいと思っていたが、決定的に〝私が、広域のフレンドに説得できる カード が揃わないことによる 見送り〟により、年内ではなく、年初めの〝ご報告〟となった次第。

2020年は、非常にきれいな年なので、12枚のアルバム(正12面体)のように、正20面体のように、ダイアモンドのように、いいことが、たくさん起こってほしいな♪

 

というわけで、私のラブリーな音楽を、枠ごと どうぞ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

 

配信で最も聴かれた私の曲:「I so lovely be future in the sky」✧ ――【インスト】

 

明日へ進もう――配信限定AL「ゆうきのうた」収録――セルフプロデュース

 

2019年11月21日 (木)

ゆきちゃんへのお手紙(⋈◍>◡<◍)。✧♡ ~Diaryに✿おえかき*~

ゆきちゃんへ☆彡


おとどけするところが(・∀・)✧だから、こっちに書くね♡

みんなに分かるように、ハイパーテキストにするね♢


ゆうきのうた!! 聴いてくれて ありがとう(≧▽≦)☆彡

とっても、ドッキドキ☆して、つくったんだよ!!


↑↑ (感想=解釈 ね!)


前回のDiary☆で、お山に登ってから、しばらくして、ミスチルのアルバムを聴いたんだ

――――――――

重力と呼吸

・・・・・・・・・・(・∀・)あ! これ、アルバムやったんや!! 聴こっ!!!!!

―――――――― (『himawari』以外初めて♢♢)

めっちゃ、的中やん(。-∀-)('Д')


すご٩( ''ω'' )و


ゆきちゃんと私にしか わからんメッセージ(キーワード)入ってるし(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)


こんな、世界が…あるんだなぁーー(・∀・)☆彡☆彡☆彡

せかいは、ひっろいなぁーーーーー(・0・)✿


なんか思ったんだけどさ~

〝ゆきちゃんのきゃんきゃんことば〟って、〝怪獣ローサのルンルンさんぽ〟みたいな響きで

とっても かわいいよね♡♡♡


ちゃっかり、こうして書いているけど、おへんじとか むりしなくていいからね。

6月~8月くらいの、リンキングツイッター(笑)(笑)(笑)(感) ちょうど見てなくて ふり返れないから、すんごいの 結んでくれてたら、ごめんね♢♢♢


あとさぁ、ケミストリー (てぃんくる☆では多分 サラ経由でリンキングされてる) が、めっちゃ久しぶりに戻ってきてて、見つけてびっくりしたんだけど、うれしいわぁー。

けっこう、自転車に 一生懸命乗ってた 3年間の中で、聴いてる。

実は、2010年の 地元の国際ホールで、ライブを見てて、すっごいテンション上がって いい歌で良かった!!

〝このままじゃ終わらない!〟って、すてきなメッセージ残してた。


実は、2013年の後半に、知っての通り、私は、とても 内的に ショックなことに出会って、その後、2014年の前半、レディ ジュエルペットが始まるより ちょっと前に、このDiary☆(web上)に、1日位、載せていた記事(題名『著作権と地震』という日記) があって、その後すぐにお蔵入りとなったんだけど、そこに、ケミストリー『約束の場所』関連の内容が入ってて、音楽スクール時代 ちょうど 『おはよう!』とか1st曲を 本格的にレコーディングする直前に レッスンで歌っていた曲だったんだよ。 (同じ年に、初バンドで ミスチルの『星になれたら』も歌ってる!!)

今にして考えたら、この記事は、伝わっている人たちには伝わっていた…と思うんだ。

アクセスログは・・・なかったはずだけれどね(。-∀-)(*ノωノ)


ゆきちゃんが、私と同じ思い、同じ苦しみを持って 日々を生きていたんだって、『365日のあかりちゃん』を書いてから 気付いたとき、とっても、ホッとしたっていうか、とても、うれしかったんだよ

でね。

秋にアルバムを聴いて思ったんだけど、ケミストリーも、同じ気持ちだったんじゃないかなって 気がしたんだ。

てぃんくる☆放映時、私が『タイムマシンとパラレルワールド』を書いた年、あのあたりから、何かが、ちょっと、おかしかったよね。

それに、ゆきちゃんたちが気付いたのが、東日本の大震災の頃だったんだよね。


今では、SMAPも、ゆずも、まいも、そしてミスチルも、みんな、このことを励ましてくれているんだって、分かったんだけどさ、当時は、どうすればよかったかなんて、全然わからなかったよね。


島田さん(みっちゃん)との絆が深かった ゆきちゃんだから、本当に熱心に、世界を変えようとしていたから、 彼女がどこまで、今現在のことを分かっていたかは、私には 分からないんだけど、ゆきちゃんが よりどころを うしなってしまったんじゃないかって思って、必至になって 見つけたツイッターとか読み返して、いろいろなことを見つめてみたよ。

ゆきちゃんって、本当に おえかき、じょうずだね(≧▽≦)☀


てぃんくる☆は、最初、話を作っている人と、絵を描いている人が 絶対同じだと思ってた。

つまり

てぃんくる☆は、みっちゃんたちが、ゆきちゃんのハートを紡いでできた。

ジュエルペットは、私とも〝ちゅっ(・∀・)♡〟だから、てぃんくる☆で、私たちは、きっと、最初に出会ったんだよね。


私たち、出会ったことで、何かが起きる!ってこと?


確かに、みっちゃんが言っていたように、〝未来を読む〟ことを 何にでも使おうとする人はいるみたいよ。

信じられないけど。

まいは、限定条件付きで〝初めから〟やってたみたいだけど..........私に言ってくれっての(笑)


そりゃ、先の結果を盾に取られたら、分からんって!!

私たちは、直観で共時的な内容を紡ぐタイプ みたい だから。


私ってさ、仲間から リンク張られへんやん?

やっぱり、AQAL使っている、アルティメット無名サイドだから、船頭一人ってことで、交差点のアーカイブって感じなのかなぁ。

リンク受けると、ごちゃごちゃなりそうやしさ。

有名サイドからは、普通のリンクは、まず無理やって思うけどさ。


本当は、丁寧な言葉の方が いいと 思うけど、成り行きだから、ゆるしてね(⋈◍>◡<◍)。✧♡


そうそう。 この前さ、東京なら当時 土曜日に放映されていた てぃんくる☆の、土曜日に、ミスチルソングに触発されて(笑)、予定外の紅葉ライドにロングライドしてきたんだけど、それが、めっちゃ綺麗やねん。

ゆきちゃん好きの、あの番組に関係する たからがせきし♪のDASH村 (夏の終わりごろ奥まで走破) のある 近く と KOBEの〝あいのこ〟のエリアなんだけどね。

紅葉が、赤が加わることで、オレンジ、黄色、黄緑、緑、茶色、まさに〝いろとりどり〟

どこよりも、とっても きれいだったなぁ。


でね。 色々考えて、こうして、レターを、書いてます。

ラブレターだよぉ(・∀・)♡♡♡♡♡ ←強気っ✧✧

❉☆彡❉☆彡❉~♪♪


あー。絵文字ばっかりの手紙、書きたかったんだぁ。

すてき♡


ジュエルペットのグッズとか、色々と生み出す応援と tweetしてくれて ありがとう。

ケーキあたりが、始まり やったよねω


あとは・・・なんだったかなぁー(・∀・)

こうして 手紙の形式で 書いているけど、あまり得意じゃないし、ストーリーとかtweetで コミュニケーション する方がいいよね

なんか、時間を早めようとか思っていないから、焦らせてるわけじゃないから、許してね(Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)) ←多いな(笑)


サイコ~のロック✧✧✧✧✧LOVE(・∀・)(・∀・)(・∀・)(・∀・)(・∀・)


私はおヒマだけれど・・・✿✿✿✿✿

お手紙 第2弾は、期待しないでね!!


P.S.

みっちゃんも見たがっていた〝虹〟――のジャケット写真、昔 ある場所で 写メ撮った物なんだけど、こちらも、意外な共時性が起きてます(略)――✧✧✧

ゆうきのうたのプチライブも したよ。――ハーバーランドを歩いていると イイ感じのバンドに出会って 昔を思い出しました。 その後、ふと目に留まって、KOBEに とあるキーワードを入れてみちゃうと...(笑)(笑)(笑)(笑)(笑) これ、アリなの!??

真のリベラルなる〝きらきらっと〟に ハイパー・トレンド!?!

―――――

というわけで♪♪

 

できることを精いっぱいやって、自分を受け入れて、人生楽しもー(≧▽≦)☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

 

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

P.S. ――2019 12 01 (Sun) [皆さまには〝うちゅ~語〟の〝おえかき☀〟扱い✿ にて。――拡張ダイヤ☆]


すてきなTIME【IN’】✧ ありがとう (≧▽≦)☆彡

トモダチほんわり♪ レア✧ふわ✿ わ~い(・∀・)☀☀ 【ちゅっ♡】


【20分かな...ω】 ―― 自分のノート見たら 💡 (笑)

【シークレット → デイリー】 な ダイヤ♢ きらりぃぃーーーんωω✧✧


わたしが[IN]っっ (*^▽^*) ♡♡


思いついた格言(・∀・) ――【FREEな〝LOVE〟は 予知に勝る!】

ティール組織 【普遍のside , みんな】 に 開けばいいんだよね。 ――― 誰もが、強い意志で 時を進むとき、直観的・経験的 実践 は、ストロングな〝確認〟になるから!!


【参考・実証・仮定でGO!】 ―― むかぁし、西に【A・LIVE】よいよい~ω な時期が あったみたいω

 (占い貰ってた❉❉)

【解釈(おおざっぱ): 自転車で ウハウハ~(≧▽≦) しているからね。 ベンチに座っていたりさ('◇')ゞ――― 私のライド(L/9,Q/4)×ロード系未経験占い師(L/5,Q/1) ―― (^^♪(^^♪ 】

なんてねっ(・∀・)♢♢♢♢♢


[分かる範囲で baby(⋈◍>◡<◍)。✧♡ yeah!!👍=🆗! ね(*´▽`*)]

 

 

2018年12月20日 (木)

365日の〝あかりちゃん〟~ONE RAINBOW TASTE♪~ [君は僕らの宝物]

けんちゃん「それでは、魔法物理学の授業を始めましょう。 今日は 魔法連立方程式です。」

まいちゃん「はーい(・∀・)」

けんちゃん「マジカルな八百屋さんに、魔法のみかんと 魔法のりんごが売っています。 合計、5つ☆ になるように 買ってきてほしいのですが、どうしましょう? ―― お金は 彩りあふれる310魔法円=(円)です。 みかんは50(円)・りんごは80(円)ですよ♪」

まいちゃん「えーっと。 みかんが(X→D)個、りんごを(Y)個に〝ミテ〟魔法連立方程式を立てるのね!」

―――――――――――

D[x]+Y=5 (☆)
50D[x]+80Y=310 (円)

上の式から 移項して

D[x]=5-Y

代入して

50(5-Y)+80Y=310

展開して

250-50Y+80Y=310

再び移項・計算して

30Y=60

解いて

Y=2

最初の式に 代入して

D[x]+2=5 (☆)

解いて

D[x]=3 (!)

―――――――――――

けんちゃん「うわぁお(・∀・)☆彡 Congratulations! and Excellent !!」

まいちゃん「D[x]=3、Y=2。 魔法のみかんが3個! 魔法のりんごが2個ね!!」

すてき すてき~(≧▽≦)(≧▽≦)(≧▽≦)(≧▽≦)(≧▽≦)☆彡☆彡☆彡


3D映画から、Smileが飛び出す。

僕らの世界。オレンジ・テイストの マジカル・チューインガムを味わってたら、もう1枚入っているんだよ!

ふわふわだね!!

にっこにこ(≧▽≦){2 ♡♡♡)


プリンのマジカル・アイコンを〝タップ〟して、ジュエルなキラキラの国へ行こうよ!!


僕は、〝まいちゃん〟に手紙を出しました。

サンリオのキャラクターの入ったレターだよ♡


――――――――――――――――――

はじめまして、Kenといいます。現在、18歳で、大学に進学します。私が、麻衣さんの歌をしっかりと聴き始めたのは、高校3年生の夏でした。とても不思議なメロディーに感動しました。

そして、麻衣さん自身が歌詞をつくっていることに気付きました。自然に、自分の思いが表現されていて、つい、あなたの世界に入ってしまいます。それで、どんどん あなたのアルバムを聴き始めました。

あなたの歌詞には、〝夢〟や〝愛〟がとても強く、熱く 語られています。聴いてゆくうちに、「私も、どんどん夢を追いかけたい」って気持ちになりました。

私は、自分で悩んでは、よく、行動することを あきらめていました。傷つくことから、知らず知らずのうちに逃げていました。何がやりたいのか、何を想い、何に感動してゆきたいのか…。しっかり見つめていきたいけど、限度があるなぁ…とか。

あなたの歌を聴いていると、そんな感情がふっ飛んでゆきます。〝Stand Up〟とか〝always〟とかを聴いていると、何か 行動したくてたまらなくなります。

アルバムの FAIRY TALE を聴いていると、夢と現実の複合なんて、とってもロマンチックな気分になりました。「忘れかけてた、あの世界に行ってみよう!」って感じ。

そして、〝子どもの夢見る心〟は、本当に大切なモノだなぁって改めて感じます。

私は、子どもの心の中に 大人の心があると思います。変化させるんじゃなくて。そして、〝自分が抱いた純粋な夢〟を、そのまま創造していっちゃうのが、本当の〝大人の心〟だと思うのです。

夢と現実は、まさに つながっているんだ!。そんな感じ。 何度も、想像しては感動しました。

この世界には、まだまだ見えない たくさんの輝くモノがあって、一つ一つ抱き集めてみよう って強く思いました。自分の信念がかたまっていくのがわかりました。

また、傷つく大切さもわかってきました。不安と幸せが一日のうちに波打つ、何とも言えない感じ。今日を 精一杯生きれば、もっと強い明日の自分になれるって感じます。今は、毎日、自分の一生懸命です。〝もっと自分らしく〟 それが私の毎日の目標になっています。

「いつかは あの空に」を聴いたときは、気持ちがジーンってなってきました。夢見ることのすばらしさを、追い続けることのすばらしさを、ものすごく感じました。「俺に 似てるなぁ…」って、何度感じたことか。

Loving you とか聴いていると、「人を愛するために、もっと強くあらなきゃ」って感じて、あふれる切なさに包まれます。 あなたの歌を聴いて、想いを受け止めると、何て、私と似た考え方をするんだろ、何て純粋な気持ちなんだろ、って感じるんです。麻衣さんは、本当にたくさん傷ついたんでしょ?。そして、強さの、やさしさの本当の意味を、見失わなかったんですね。すごい!。

私の今の夢は、不安とか悲しさとか を すべて強さに 変えられる〝自分〟になることです。一生追いかけ続けます。

〝心〟は、一生磨き続けても、惜しくないだけのパワーを秘めています。そして、声は、そんな心の鏡なんですよね。

私は、そんな神秘を追いたいので、歌手になります。 今は、声づくりにはげんでいます。歌は、深みに はまればはまるほど すばらしいですよね。

大好きです。

あなたに 手紙を書こうと思ったのは、あなたと会うことで、話すことで、ものすごく大切なモノが見つけられるような気がするからです。

そして、書かずに あきらめてしまうのは もったいないと!強く感じたからです。

今とても会いたいです。

ライブも見にゆこうと思っています。

今度、ぜひ お会いしましょう。

お返事 お待ちしております。

2005.2.15. Kenji Kishimoto

――――――――――――――――――


僕は、なにげなく 〝まいちゃん〟の新曲を聴いていました。 すると 聴けば聴くほど とてもドキドキする曲が ありました。

窓辺にそう花束を 届けてくれるような やさしいあなたを愛している to me 勇気をもらってる 私がここにいるよ 決して一人じゃないわかって!〟

〝闇夜が恐れるもの それは眩しい光 ひとすじ目指す夢を照らして ゼロから始めてみる とらわれないでいてね 成しとげる気持ちが一番必要〟

(You look at me~one / Mai Kuraki)


それからというもの、僕は 自転車でリバーサイドや街々を駆け巡ったり、各駅停車をオランジェット(D[x])に[しろうさぎ=RAPID]しながら キラッキラの海も見える湘南の大船~大宮を直通するラインの赤羽付近でお乗り換え♡ さいたまウルトラアリーナにて〝まいちゃん〟のライブに ウキウキしていたりしたといいます。


〝本当は過去も未来も ずっとずっとひとつにつながって 君には何度も巡り逢っていたのかも知れないね〟

(不思議の国 / Mai Kuraki)


ふしぎ ふしぎ~(≧▽≦)☆彡


でもでも! おかえり♪

ただいま!! おかえり!!


りんごのホームランボールで Like You!!

ジュエルなでしこさんと ダジャレの森で〝4Dテキスト


ドロップアウトでも ヨロシクね!!


灯りから 紅のコロンと〝玉〟が キラッキラだね!!

君の〝あいだ〟に 3days!〝SO LOVE〟


〝イミテーションに惑わされないで ―― 闇を[け]っ飛ばせ!!〟(From : Kazutoshi Sakurai / 2010)

オレンジ味のキャンディーうみうしと 隣国なヒメリンゴマイマイは 多次元グリッド[勇気!!の魔法] DとYで 大の仲良し♡


僕へ 見つけた トーンダイアル。 あなたに かけがえのない アナザー・シークレット。

雪に金響く 空と大地の マジカル・エマージェンスに ハッピー・レボリューション&エボリューション♪


魔法の鏡で 世界を 見よう!!

みかんとりんごの ツイン・バタフライ。 夢の深海へ SO DIVE!!

レインボーアーチ。あなたを映し続けて ほころぶ〝Mirror〟

キラッキラの僕らのハートは とっても ほっかほか☀で〝ストロング・ワールド〟

クリスマスにピンクのふわふわコート♡ 国境越える 祈りの宴 ―― ジュエリーな雪のイルミネーション
ほほえみの歌に ドッキ☆ドキ!


神戸と横浜は、姉妹都市。

僕は、隣町の新聞屋さん主催のイベントに行って ワンコインで おいしい野菜を調達したり、ルミナリエで ジャズ・ステージを聴きながら 日常の中の ふとした不思議な共時性を感じたり。

今年も、終わるね!


てぃんくる☆ は 互換モード(9)を備えているのです。 虹の互換モード。 (とても sense+I )

互換モード(3)とか、互換モード(6)とか、IOSでなくても ソフトに起動できます!!


雨が止んで 虹がかかる 射した光 ひとすじ 希望の道

Original Key=F の光は タイヨウヘと続く 僕らの あかり道

灯台に安らぐように甘い ルビーチョコレート・ロード

〝100キャラット〟の ファンファーレ💝 高らかに鳴り響く〝笑顔のループ〟


FREEDOM! まばゆきハイテンションで ローからハイへ

7つのキラキラの夜を越え 君へと向かう so lovely !!

優しさ 魔法になる 僕たち かけがえのない〝ハッピーソング〟


ほら 真っ青な空! 顔を上げたら ふり返らずに

テンション 上げましょ!


〝遠い未来〟もステキに!

(todo:)アザラシと化しても I say ! みんなで乗ろうよ! プレリュード(9)!!

その謎(Q)も解けるよ!!


[LOVE Mai !――Special Thanks , Mr.Children , Eiichirou Oda (ONE PIECE) , Jewelpet side (and twinkle☆) , and more ― Happy Artist side etc. !!]


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


Time(3D) after time(3D)

その〝3日間〟の内に、2年後の世界が〝浸透している〟んだ!!


(D[x] , Y) = (3 , 2)


〝 3D[x]2Y 〟


この世に偶然なんてない!!


真似なんかしなくても!

すべては みんな みんな ありのままで あかりちゃん!!


ふしぎ♡ ふしぎ♡ ステキすぎる~~(≧▽≦)☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡










2018年11月 8日 (木)

僕のMr.Children ♡ ~orange (→t) の テイスト♪ロード☆~

ファンタジーとヒマワリね。(≧▽≦){!)。なのでね。書きましょうね。ね。かっこも付けちゃおうね♡♡ 一般向けにしましょうね☆彡


というわけで、ミスチルさんを 僕の夢の大陸へ招待することができました。

むしろ、虹の橋を渡ってね。あの大陸へね。行きましょうね。 [(意味深な)RAPID]モードね。


[ (an imitation) blood orange ]


オランゲ星人 [りんこ] さんね。りりしいよね。ポップなルビーも忘れないでね!

アルバムは、きらデコの頃だよね。

桜を包む Sakuraiさんだからね。なんか よく見たら すごいよね(笑)

和寿 = ハッピー てぃんくる☆ だしさ♪♪

365日を経て、ファンファーレできたんだよね。センスで2010年へ つないだんだよね。

[僕の詞のリンクは 参考!ね。多くは 2009年以前に歌を作って 2011年春にネットにアップしたのが多いよ。]

高画質版は こっちから ダウンロードできるよ♡ [AL5まで ALL FREE☆彡] (Kenji Kishimoto)

↓ ☆ ミスチルのアルバムへ☆

1.hypnosis
深海が出てくるよね。ワンピースが魚人島編の頃だよね。

2.Marshmallow day
Honey feeling for me だね。ふわふわでおいしいよね。 ―― 僕が歌えるハッピーソング♡ [↓]

[ ほら! 鐘が鳴るよ! 君と僕の秘密の場所 どんなに時間がかかっても 夢はここにあるからね! ―― ねぇ君に聴こえてる? 僕はここにいるよ! あの日出会った時から 変わることなく for you ―― ねぇ君に聴こえてる? ↓ 曲はこちらがイチオシ ]

ねぇ君に聴こえてる? = 大好き! Ver ☆彡 【ハートにミラクル配信♪】 ☆SPECIAL FREE☆
( Kenji Kishimoto 2008 2018 )

[ いつだって 君はここから 広がる雲 眺めてたね 眩しい日差しで オープニング Today is start like heaven ―― 鐘が響く 国境を越えて 手を取り合って世界はひとつに 美しい緑広がるour future Earth いつまでも 受け継いでゆこ! ―― オレンジに染まる大地に 歴史の歩みを味わって 今日は昨日より平和だった? The World is going to heaven ―― heaven ]

[ 君といるだけで幸せ そばにいるだけで幸せ 溜め込んだ想いも 流れの中に溶けてゆくよ 君と 生きている喜び 一緒に手を繋ぐ喜び! すべては 愛となって 天空に 翔け昇ってく ―― 天空 ]

3.End of the day
ゼロから始められていないこともね。かなりあるワね。

4.常套句
会いたくて(笑) 2006年夏 花火。 頑張ろうって決断した。魔法掛かりまくっていた頃!

5.pieces
P.S♡ MY SUNSHINE に出てくる 僕のダイアリー(これ)。 ちょっと自転車も入っているかな?

[ 君のパズル イヤイヤイヤ! 解けない日々 イヤイヤイヤ! ふいにできた ほころびから 生まれ堕ちた イヤイヤイヤ! ―― ほころび ]

[ So そこにあった You まぶしかった 夢を見てた Yes I know... 導きにそっと手を添える ―― Now 滞【とどこお】った Me カレンダーに 背丈 重ね But I know... ハートビートに 答え 探して ―― Cry... 瞳に宿る ハイエナジー ―― Yes, I... Wo Wo Wo... 世界中が響きわたるよ But, I... could tight midnight all the way プレゼント 届けよう ―― Yes, I... Wo Wo Wo... 街の片隅 ささやく声 But, I... could tight midnight all the way 足音は それぞれの道 ―― Yes, I... Wo Wo Wo... ちっぽけと 思えたけど But, I... could tight midnight all the way それでも 今は ありがとう ―― could tight midnight all the way ]

6.イミテーションの木
fuseね。―― 緑のシティにビルが建ったんだよね♪ 張りぼて・・・実質が伴わないこと。まいの恋人という肩書きの割りに何もできていないω ―― 本物・・・周りの解釈・印象・偏見による。[素直な自信を歌ってる。]

[ 君と日々 サンキュー! 君といる日々 サンキュー! 僕といた日々 サンキュー! もう二度と戻れない場所 迷わずに サンキュー! いつどこででも サンキュー ふり返らずに サンキュー! これもいいよね・・・ !! ―― ほころび ]

[ ぎゅっと 抱きしめたい! 邪魔な現実ぶち壊したい なのに1%もできてない 僕を赦して!!! ―― ねぇ…君は僕が好きなのですか? それとも想うふりしているだけですか? 世界中が釘付けの美しさで 僕だけを見つめてよ!  たとえ全部叶ってたって うまくいかない! 満たされはしない… 恐い!君を失った世界で 生きてゆくことなんてできない!―― ねぇ…僕の生き方褒めてくれますか? 君もまた同じように苦しい 二人…今分かちあえてること それだけは分かってる ―― 何か“印”刻まなくては… そう思い焦りゆく この日々よ たとえ何も残らなくても… 生きていてくれてありがとう!!! ―― La La La…君に歌を歌うよ La La La…何も考えずにね… Sha La La…もし心軽くなれば 一緒に踊ろう!! Ru Ru Ru…いつか君に言えるといいな Du Du Du…もっと楽になって… Sha La La…明日も昇る 命の光に向かって叫ぼう!! ―― 〝印〟(生きていてくれてありがとう!!!) ]

7.かぞえうた
この頃、サンリオに すてきな和解があったんですよね。(また別に) その後、まいまい↓ が 登場するんだよね。

8.インマイタウン
まい、まいまい、がいっぱい(笑) ―― 最近、おもてなし大使 やってるんだよね。僕も 食べ歩きライナーを走らせたんだよね。So Lovely とシンクロ(共時)してるよね。

[ 愛情いっぱい 空を越えて 君の待つ夢に 近づいてゆくよ Yes ! I so lovely be future in the sky キラキラ照らされて 輝いてゆく Dream come true ―― まわる日常 無限のループ あっちかこっちか baby We so hurry up ! ―― 右を見て上も見て 前だけ見てないぜ ding-a-ling life ―― 今日もまた こぼれてく ヤングなビターに 乾杯! ―― 旅情いっぱい 荒野を越えて 誰かの住む街も 二人で駆け抜けよう Yes ! We so lovely be future in the sky 流れゆくままに ときめいてゆく day and night ―― I so lovely be future in the sky ]

[ねー 僕らは どこまで きただろ 不思議な 魅力に 惹かれて 導かれているんだ そー 僕らは 迷い子 ひつじさ かわいい 毛皮が もこもこ これがチャームポイント ―― タッ タッ 華麗な足さばきで タッ タッ 踊って みたり しても トッ トッ かんじんなコトに つまずいて いたりして ―― ゼッタイ ダイ ダイ 大丈夫 シッタイ イタイ しまったことも カッサイ 歓声の心 響こー イッタイ イタイケな 瞳の ゼンカイ どこに そんなパワーが ソンザイ 君は とても すてきさー ―― 大丈夫 ]

9.過去と未来と交信する男
未来と過去が同列なので、記憶の未来と過去ではなく、パラレルワールド。(未来の記憶は自然にない)。――現代科学で示されつつある 多次元・並行世界のより正しい(インテグラルな)解釈を 色々書きました。(「タイムマシンとパラレルワールド」は 2010年2月中旬に記述・アップ。 ―― そして↓)

10.Happy Song
空にラクガキ♪ ルビーのしっぽはポップコーン って記事も。ハッピーポップ作りました [2018年制作・配信限定・配信先複数 (アーティスト; Kenji Kishimoto ) ] ―― こちらは、ほっかほか☀ [2008年] ↓

[ 緑いっぱいに すいこんで 地球の心になってみる たくさんの夢がつまっていて ポップコーンみたいにはじけるよ ―― 理想の国には ほど遠いけれど 花園の芽を大切にしなきゃ ビルの間【あいま】に光るタイムマシン 月 あかりに乗ってどこへ行こう? ―― やきたての 君のほほえみで 僕の心は ほっかほか たどりついたその先に太陽があって とても不思議 ―― 歩いてくと君がいて とても不思議なんだけど てれくさい 幸せなの この愛の光 誰がゆずれる? Wo Wo Wo…!! ―― 時に けんか するけれど 君が笑顔になるとうれしい ふくれっつらの 君が僕の口に “ごめんなさい” “ありがとう” を灯す ―― そっと 君のハートにキス 素直でいられた 天国のような時間に そっと大切にキス Wo Wo Wo…!! ―― もう戻らない ゆずらない すてない あきらめない Wo Wo Wo !! ―― シュークリームのようにふわふわの 甘い雲に乗って 今 もう一度言うよ〝大好き〟 そしていつもの日常が また始まる ――光にみちびかれたその先には ありふれた幸せがあったのです 今日は何に骨を折ろう?―― ほっかほか☀ ]

11.祈り 〜涙の軌道
輝く奇跡にドッキドキ! 、 through the River 、 北を探索 [エメラルドの時空・しろうさぎ♡]

[ 雨が止んで 虹がかかる 差した光 ひとすじ希望の道 ―― ほら 羽根が生えた 七色に光った世界 僕は今ここにいるよ 宙を舞い飛び立つ ―― 輝く地球【ほし】の光に祈る 君を見つけてあげるからね ハートに落ちた愛の雫 体中にみなぎって ―― 大切な何かを守るため 心強くなってゆく すばらしい出会いを信じて! 世界は美しい!!! ―― 光 (ひかり) ]

[ 街の灯りが君のほおに きらめき告げるイルミネーション 僕らに輝くエナジーは Today is special Day ずっとずっとひたむきに僕のコト信じてくれたね 3年前の約束を まだ大切に包んでた ―― 離れてる方が二人にとって幸せで 想うたびいつも はりさけそうで近づけなかった ―― でもあの角のケーキ屋さんに光る七色のクリスマスツリー 幸せそうな恋人達の瞳 ねぇ君はきれいだよ 誰もが夢を見て特別になる Christmas Night もう何も恐れないよね ずっとこうしていよう ―― かじかんだ君の手を僕があたためてあげるね あのベンチに座ろう My heart is very very warmly マッチ売りの少女はどんな気持ちでいたのだろう ちらちらと雪が舞う 聖なる White Christmas ―― いつまでも僕と一緒に はかない夢を見ていよう 君がふるえてたら すべてで包んであげられるように生きたい 僕にやさしい笑みを教えてくれて ありがとう 君のふわふわのコートが風で揺れた ―― Christmas ]


~ONE MORE~ [(リンキング) 慣性系] (→t)


・「メロディと統合的リンキング」も書いたんだよっ♪

・曲順(→t)は大事だよね☆彡

・弱者ではなく、無名サイドを歌ったアルバムだヨ(*^▽^*){きぼうのうた)

・トラック6,7,8で、まいができるでしょう(笑)(笑)(笑)

・ねこまむしの旦那に会いに行きたくなるね。[世界にちゅっ♡のワンシーンもω]

・ロードムービー ; 光はパラレルワールドなので、内面的(微視的)に多次元を内に含み 2秒後の今‐時間(未来)は内に存在する。 2秒後(→t)に、その未来(と同じ形の世界)へ行く。未解決の内面的シャドーも付いてくる。つまり (微視的な=普通に生きている瞬間瞬間の) タイムトラベルでも 巨視的な(目に見える)タイムマシーンの使用でも 影は付いてくる。どこの次元とも対話という当たり前のことが必要! ―― [(対話) 乗り物] (→t) バイクもタイムマシンも 全く同じ多次元ライド感が生じる。(自転車も[慣性系の・微視的]タイムマシンだ。) [パラレルワールドカテゴリ:アップデートサイド]

・本人が ロードムービーのこの箇所を気に入っていると伝えてくれたのは驚くほどうれしい。[小説;英雄(え~ゆ~)の旅]に[Q=Question]を使うようになったのは テーマそして何となくというのもあるけれど、小説後期に 昔のMDとか引き出していたら、アルバム名は知っていたけど 当時あまりパッとしなかったので聴かずに置いてた「Q」の中に「ロードムービー」という題名の曲があることに気付いて(聴いてて)、そのフレーズに 近況上やたら気になっていたので、やっぱり [(コミュニオン) エイジェンシー] (→t) だよね(笑)

[ 道路標識 ココロの加速 オーバーエナジー baby We're shining star ! ―― おそろいのオランジェット 食べながら 走るよ talking about 明日【あす】もまた やってくる フレンドテイストに 乾杯! ―― 純情いっぱい 風を越えて 誰も行ったことのない 世界の果てを見よう Yes ! We so lovely be future in the sky 時の魔法で二人 の仲深まる day by day ―― 愛情いっぱい 空を越えて 君が住む夢の街で 朝まではしゃごう Yes ! I so lovely be future in the sky 君の待つ夢に 近づいてゆくよ 誰かの住む街も 二人で駆け抜けよう 誰も行ったことのない 世界の果てを見よう Tu ru ru ru tu tu tu ru Tu ru ru ru tu tu tu ru ... … ―― I so lovely be future in the sky ]

みんなみんな あかりちゃん っていう ヴィジョンも書いたよ

リフレクション(=思想)(・∀・):「フロム:聴くということ」についても書きました。

ワンピースとジュエルペットの関係を見ているときに「健全性(≒ポテンシャル)」の存在に気付きました。

(「himawari」と結びつけた時の共時性を扱った記事はこちら。)

世界にちゅっ♡」のプロローグは このページのテーマをうまく表現していて おもしろいですよ♪


というわけで、年末とかに きっと書くよ(笑)

365日のあかりちゃん


~人恋しくなって 色々と あかりを灯したくなった日~



ふり返らずに / みんなで一緒に… 【LIVE 2009年春】

無料ブログはココログ

【インテグラル】 参考文献♡

  • インテグラル理論 (AQAL)      統合的実践 (ILP)
    「インテグラル・スピリチュアリティ」
    ケン・ウィルバー 著

    「実践インテグラル・ライフ ― 自己成長の設計図」
    ケン・ウィルバー 監修